himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/01/28
XML
カテゴリ: 各駅停車の旅
 長い年末年始の各駅停車の九州ひとり旅

旅に出ると遅寝早起きで、1日の始動は始発列車の移動から始まりますので、ビジネスホテルも素泊まりを利用していますが、旅の後半スタートは日田の街の観光から、前日の夕方5時半前に日田に到着、その日のうちに主だったところを見ておいて、翌朝の移動は早めにとの思惑ははずれ、ほとんど人が通らない暗い夜道を歩くのはとてもできません。翌朝に変更することにしました。しかし、九州の夜明けは遅く、朝は7時過ぎてようやく空が白み始めます。幸いなことにホテルは、朝に軽食が付いていましたので、食事をしながら夜明けを待って出発です




12月31日 5日目

写真: DSC_0214 - コピー (2)






なんと雨が降っています。今回の旅行で初めての雨です

九州旅行の週間予報をみると雪マークがありましたが、雪がチラチラはありましたが

なんとか天気に恵まれてきましたが・・・






天領日田

420年前、豊臣秀吉の時代に直轄地(蔵入り地)として支配して以降、大名支配をへて

徳川幕府の天領(直轄)となり、陣屋をおいて代官、郡代の天領支配が行われ

政治、経済の中心地で、九州の金融には日田金として、大名に貸出しす豪商もいたそうです


日田の街は久大線を境に北部の豆田町、南部の隈町と分かれていますが

今回は北部エリアの豆田町を散策です







写真: DSC_0219 - コピー (2)




日田出身の儒学者廣瀬淡窓の旧宅・秋風庵

豪商の長男として生まれたが病弱で弟に家督を譲り、俳人だったおじが建てた

秋風庵のとなりに塾を開いて秋風庵に住んだそうです。

学歴、年齢、身分、男女に関係なく学べる私塾「咸宜園(かんぎえん)を開いた偉人

「咸宜」は「ことごとくみなよろし」という意味でつけられた名前だそうで

全国から入門性が集まったために全寮制にして、総数で5000人が学び、

江戸時代最大の私塾だったそうです、

塾は東塾、西塾、南塾があったのが、今は撤去されて現存していないそうです

この塾の門下生の名前には、高野長英、大村益次郎ああり、聞いたことがある人です



写真: DSC_0223 - コピー (2)





写真: DSC_0230 - コピー (2)




写真: DSC_0228 - コピー (2)




写真: DSC_0226 - コピー (2)




遠思楼(えんしろう)

廣瀬淡窓が書斎として建てたもので、1階は書庫になっていたそうです

著書の漢詩集「遠思楼詩鈔」は、この建物からつけられたものだそうです




写真: DSC_0225 - コピー (2)






写真: DSC_0236 - コピー (2)





所蔵庫




写真: DSC_0240 - コピー (2)





町の名前も「淡窓」なんですね。





写真: DSC_0248 - コピー (2)




年貢米の輸送に使われた川





写真: DSC_0246 - コピー (2)



中城河岸跡




写真: DSC_0250 - コピー (2)




碁盤の目のように作られた街

重要伝統的建造物保存地区に選定されて昔のままに保存されています

暮れの31日、朝8時誰も歩いていません




写真: DSC_0254 - コピー (2)





御幸通り(みゆき)



写真: DSC_0255 - コピー (2)




写真: DSC_0257 - コピー (2)





写真: DSC_0261 - コピー (2)





写真: DSC_0264 - コピー (2)



日田下駄

江戸時代に「日田下駄」として、代官の命で製造が盛んになったそうです




写真: DSC_0265 - コピー (2)



日田といえば、日田美林と言われる杉林が頭に浮かびましたが

街中の散歩では、みることはできませんでした



写真: DSC_0340




横断歩道には、こんな下駄が・・・





写真: DSC_0279 - コピー (2)





写真: DSC_0275 - コピー (2)



マメ雛

こんなにかわいいものが飾ってありました。



日田の豪商たちの町家には、京都や大阪から買い求めた立派な御雛様が数多く残されていて

季節になると家々に飾られるそうですが、年末ですからまだ早いですね




写真: DSC_0277 - コピー (2)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 07:04:49 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! (*^_^*)   
 あれれ! 朝7時30分でもまだ暗いのですね! これでは朝の散歩もできませんネ。
古い街並みが素敵です! 朝早いからか? 誰も歩いていないのですね。
お休みなさい! また明日! お先に100万アクセス明日にも到達しそうです!
(2014/01/29 01:44:45 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田(01/28)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
高野長英、大村益次郎は儒学者廣瀬淡窓の私塾「咸宜園」の門下生だったのですか、
幕末から明治に時代を動かした人物を育てた、廣瀬淡窓の名前は知らなかったです、勉強になりました
歴史的建物、町並みも保存されていいところですね、マメ雛が可愛い~ ♪  
(2014/01/29 06:30:32 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田(01/28)  
よりすぐり  さん
こんにちは

古くても綺麗な街ですね。
碁盤の目のような街並みが理想的ですね。
ずっと末長く保存して欲しいです。

そう言えば下駄屋さんって見掛けなくなりました。
私が子供の頃にはまだ有りましたよ。
小学校の頃に下駄履いたことあります。(^J^) (2014/01/29 12:36:43 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田(01/28)  
hy3de8  さん
以前にも書いたと思いますが日田には母方の親戚のおばさんが住んでたんですが、
長崎から日田方面には当時は結構交通の便が良くなかったみたいな気がしてあまり
一度しか行った事が無かったんですよね。
こんな写真を見るともっと数多く行ってればよかったな・・・と後悔の念が湧いてきます。
その叔母さんも既に他界してるしね。
天領だけあって素晴らしい街並みですね。 (2014/01/29 01:22:20 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田  
だいちゃんさんへ さん
100万アクセスおめでとうございます、himekyonには遥か遠い数字ですよ、マイペースでいきます、
九州の夜明けは本当に遅いです、移動の日でしたら真っ暗な始発でも列車に乗っていればよいのですが、そこを観光となると時間がもったいないと思いました、 (2014/01/30 07:16:55 PM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田  
チャメさんへ さん
日田は天領、歴史のある街でした、1日かけても足りないくらいの見所がありますね、隈町も行ってみたいと思いました、お雛様は伝統があるようです (2014/01/31 09:40:58 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田  
よりすぐりさんへ さん
下駄屋さんありましたね、盆踊りにはゆかたを着て下駄を履いて行きましたね (2014/01/31 09:43:05 AM)

Re:青春18切符で九州一周ひとり旅日記20 大分県日田  
hy3de8さんへ さん
確かに九大本線時間かかりますね、日田が九州の経済の中心地だったとは思えませんね、でも街そのものが歴史的ななところも少ないのではないでしょうか (2014/01/31 01:16:18 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: