himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/08/22
XML
カテゴリ: 家族


himekyonの大好きな山と花のある志賀高原を選んでくれました。

猛暑続きだったのによりにもよって、天気が崩れました。

とはいえ、車で移動中は雨が降っても、目的地に着くと雨が止んでいるという奇跡

東館山植物園も雨が止んで青空さえも見えてくれました。

想像していたのとはまったく違う、標高2000Mの東館山山頂に、

ほぼ自然の状態に植えられているの植物園です





写真: DSC_1296-1


ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)









写真: DSC_1295-1


わからない花








写真: DSC_1276-1


ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜)






写真: DSC_1215-1


オトギリソウ(弟切草)の仲間

同定はできません








写真: DSC_1205-1


マルバダケブキ(丸葉岳蕗)












写真: DSC_1200-1


ネバリノギラン(粘り芒蘭)









写真: DSC_1199


ミズギク(水菊)










写真: DSC_1174-1


ハクサンオミナエシ(白山女郎花)別名/コキンレイカ(小金鈴花)








写真: DSC_1169


イワインチン(岩茵陳)







写真: DSC_1197


チョウジギク(丁子菊)







写真: DSC_1166


イワショウブ(岩菖蒲)








写真: DSC_1198



モウセンゴケ(毛氈苔)の白い花は終わっていました。







写真: DSC_1187



シラネセンキュウ(白根センキュウ)








写真: DSC_1209


モミジカラマツ(紅葉唐松)










写真: DSC_1211



シロネ(白根)






写真: DSC_1214



バイケイソウ(梅ケイ草)






写真: DSC_1213









写真: DSC_1258-1


エゾシオガマ(蝦夷塩竈)









写真: DSC_1240


ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾木香)









写真: DSC_1244-1




ミネウスユキソウ(峰薄雪草)









写真: DSC_1245-1


ミネウスユキソウ(峰薄雪草)











写真: DSC_1194-1



ツルコケモノ(蔓苔桃)の実

クランベリーの仲間










写真: DSC_1224-1


クロマメノキ(黒豆の木)







写真: DSC_1289-1


アカモノ(赤物)の実







写真: DSC_1222



ミヤマシグレ(深山時雨)の実











写真: DSC_1220


オオカメノキ(大亀の木)の実











写真: DSC_1210


ハリブキ(針蕗)の実









写真: DSC_1246-1


ツルシキミ(蔓樒)










写真: DSC_1290


ハナヒリノキ








写真: DSC_1266ミヤマウド


ミヤマウド(深山独活)の実?

トチバニンジン(栃葉人参)と思って撮ってきたのに

PCに採りこんだら葉っぱが違う・・

確認するとミヤマウドのよう、多分






写真: DSC_1297-1



ミヤマウドの花






写真: DSC_1250


ホツツジ(穂躑躅)








写真: DSC_1249




ホツツジ





写真: DSC_1243


アカミノイヌツゲ(赤実の犬黄楊)







写真: DSC_1221-1


シモツケ(下野)








写真: DSC_1184


キンロバイ(金露梅)







写真: DSC_1235




ナナカマド(七竃)

猛暑が続いた今年の夏も高原には秋色も





500種類あるという東館山植物園

約1時間の散策で何種類の花たちを見られたのだろう

写真に収めていないのもあるから

100種類近くはみたのかな


下山して最終目的地まで長距離ドライブです













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/08/22 09:25:21 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: