himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/11/26
XML
カテゴリ: 山歩き大好き

1泊2日でできる縦走コース
足の遅いhimekyonは2泊になりました。
2日目の蛭ヶ岳山荘に着いて、オーナーさんから明日はどこへ降りるのと聞かれ
焼山へ降りる予定ですと話したら、
今日は塔ノ岳から何時間かかったの?
う~ん・・・
東野が近いから焼山まで歩かずに青根の分岐で下るといいよ
これなら時間を気にしないでゆっくり歩けるからね


1日目 鍋割山から塔ノ岳
2日目 塔ノ岳から蛭ヶ岳



素晴らしい富士山に出会えました。




朝日があたる富士山を背景に



南アルプス
左のほうには、赤石岳や塩見岳 右のほうには北岳 間ノ岳 仙丈ケ岳が




下山ルート
檜洞丸から西丹沢へは危険なルートがあるため、下る人は一人
himekyonが下るルートもバス便が少なく、男性一人だけ
20人の宿泊者のほとんどがピストンで大倉へ下山していきました。




今朝も長い霜柱が




姫次へ
木道も霜が降りて滑りそう
ほとんどが木道と木の階段で怖かった




深い谷筋に
蛭ヶ岳の影が



だいぶ下って 富士山が檜洞丸に隠れそう




木道がないところは歩きやすい



ちょうど中間点まで下ってきました。



地蔵平



これは何の実?
カマツカ(鎌柄)?



原小屋平







南アルプスかな?




見納めの富士山




フクオウソウ(福王草)の咲き残りみたい




アセビ(馬酔木)のトンネル




姫次に到着
下りはじめに長い木道と長い階段に霜が付いて
一歩一歩慎重に歩いて時間がかかって
コースタイムオーバーでした。




姫次の休憩ポイント
霜が降りて白くなっています。



正面に蛭ヶ岳が見えます。
かなり降りてきました。



これは何の実?




東海自然歩道の最高標高地点だそうです
姫次からは、高尾山から大阪箕面までの東海自然歩道になっていて道が整備されています。




作業用のモノレールが敷かれています。



マムシグサ(蝮草)の仲間の実




八丁坂の頭分岐




宮ケ瀬湖



横浜・ランドマークタワー




青根分岐まで来ました。
黍殻避難小屋があると聞いていたけど見渡してもそれらしきものはない
少し下ってみたら急斜面の下に建物が
あれが避難小屋なのね、トイレもあるというけど、あの下まで降りるのはいやだわ
ということは、さっきの分岐まで戻らなくちゃいけないんだ・・

戻ってみたら東野バス停まで4.7キロ 焼山まで3.0キロ
あれ? 蛭ヶ岳山荘のオーナーさんは東野のほうが近いと言っていたけど
東野のほうが遠いじゃない
どうしよう・・迷ったけどオーナーさんの言うとおりに歩いてみようか



分岐から降り始めたら、いきなりの急坂
それも道はあるものの、大勢の人が歩いているような感じではない道
枯葉が積もっていて滑らないように慎重に歩かないと
こんなところで滑って転げ落ちたらどうにもならないぞ
とにかく転ばないようにしよう
降りてもおりても急坂が続く、
この道、本当に近いんだろうか・・・
沢の音が聞こえるようになって、ようやく下に降り着いたような
沢を渡って




しかし、道は荒れていて歩きにくい、
踏み跡をたどってなんとか



がけ崩れだよ
・・とここで下から登ってくる男性がいて、ホッとした
誰にも会わず、すごく不安だったんですが、出会えてよかったです
やぁ、私もやっと人に逢えましたよ
この先、もっと道が荒れてますよ
えっ、私歩けるでしょうか?
大丈夫でしょう、私が歩いてこられたから、でも気を付けて歩いてくださいね
ありがとうございます、お互いに気を付けましょう



男性が言っていた場所はここのようだ
崖が崩れて道がなくなっている
新しいロープが張ってあって、ロープに添って這い上がらないといけないみたい
写真だとそんな感じには見えないけど・・・
ここは踏ん張りどころだった




這い上がってみたらその先に道がない
えっ?見渡したら沢の向こうに標識が




涸れた沢を渡り対岸へ




古い橋を渡り




やっと分岐から1.2キロまで歩いて林道に出てホッとしたけど



上のほうにあったモノレールのスタート地点だった



ここで終わりかと思ったらまた山道へ




立派な橋がかかっている



少し心に落ち着きがでて
まわりの景色をみたら、紅葉がきれいだった




・・とまたまた道が壊れてなくなっている
沢を渡って対岸へ




やっと林道へでた



ここが終点のよう




ブレブレ 八丁坂ノ頭分岐
青根分岐の手前で別れた八丁坂ノ頭の分岐はここで合流




東野バス停まであと2.0キロ
ひたすら舗装された林道を歩く
これが辛い、
山道を歩いてき他足で舗装された林道を歩くのはひざに負担がかかってひざが痛くなります
林道脇に咲いている花を撮りながらなんとかなんとか歩いたけどほんとに辛かった



諏訪神社
ようやく下山できました。
しかし、バス停まで歩いて15分
バスの時間まで1時間半ぐらいありましたが
食事ができるようなお店はなくて
バス停から少し離れたところにベンチがあったのでそこでバンを食べたりして時間をつぶしました。

蛭ヶ岳山荘のオーナーさんの勧めで東野へ降りたけど
とにかく道が荒れていました。
焼山のコースは東海自然歩道になっていて道が整備されているので
トレイルランの人たちは焼山へ降りているはず
焼山へ降りたほうがよかったのではと思いました。






リュウノウギク(竜脳菊)



ゲンノショウコ(現の証拠)







シロヨメナ(白嫁菜)



リンドウ(竜胆)



リンドウ



ホトケノザ(仏の座)



テングチョウ(天狗蝶)




テングチョウ



1泊2日でできる縦走コースを2泊3日で歩いた丹沢
雨姥返上で3日間晴れてくれました。
大好きな富士山も3日間、いろいろな表情を魅せてくれて感動しました。


(完)















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/11/26 09:56:10 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: