仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2005.11.29
XML
カテゴリ: 東北
地図で見ても仙台市と山形市のは近い。境界も隣接しています。最近両都市圏の交流がさかんに提唱されるのも自然だと思います。

 ところで宮城県と山形県の間には峻険な奥羽山脈が連なり、距離の近さの割には両者を結ぶ街道は容易ではなかったようです。

 ちなみに鉄道を見ても、仙台と山形を直接連結する鉄道の必要性が叫ばれながらも、最初に宮城県と山形県を結ぶ鉄道は陸羽東線(大正六年全通、小牛田-新庄)が最初でした。仙台の経済界は関山越えを主張したようですが、関山にトンネルを掘る技術力がなかったのだそうです。
 両県とを直結する仙山線は、仙山トンネル(面白山トンネル)の難工事を経て、やっと昭和12年に全線開通を迎えています。日本最初の交流電化による営業が仙山線で行われた(昭和32年)のも、急勾配の自然条件だったことが逆に交流のメリット実証に向いていたという理由もあったようです。
(吉岡一男さん『宮城の鉄道物語』昭和62(宝文堂)から。)

 街道に戻りますが、関山街道は、明治15年の旧トンネル(現在のトンネルは昭和38年完成)も難工事でしたが、それ以前は、沢がけ、峰渡りで往来したという難所で、一般には利用されない街道だったそうです。また、二口街道は最短路ではあったものの、やはり山岳地帯が険しく、一般には笹谷街道が使われていたようです。その笹谷街道も峠は海抜900メートルと難所です。

 私も、仙台に来た頃(もう四半世紀も昔になった!)に、山形って2次元の地図では近いのに、何か別次元のような感じを覚えたものです。実際に大学4年に友人のオンボロ車(失礼)でドライブするまで、未踏の地だったこともあるのですが。

 そこで、峠スジの海抜標高を拾ってみました(やまがた広域観光協議会「楽しいDriveMapやまがた地域版2005.7」の裏面地図から拾いました)。
 ○ 関山峠(現トンネル) 511m
 ○ 二口峠 1,010m
 ○ 笹谷峠(旧道) 976m
 ○ 金山峠(七ヶ宿-上山楢下) 580m
 ○ 二井宿峠(七ヶ宿-高畠) 550m
 ○ 鍋越峠(加美小野田-尾花沢) 520m
 (※鍋越道(国道347号)の開通前は、軽井沢、寒風沢、田代などの峠越えルート。)
 ○ 中山峠(鳴子-向田(最上町))350m
 仙台市と山形市の間が随分高いことがわかりますね。舟形から蔵王までの険しい壁の間を何とかくぐり抜けようと、笹谷や関山を通って来た、という感じでしょうか。
 比べれば、中山峠(国道47号線)なんか楽々というわけです。いつの間にか県境を越えているという感じです。

 山が高いとか異次元だとか、変なことを書いてしまいましたが、先人の苦労も見ながら、今後の交流と連携について考えていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.30 00:44:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: