仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.09.11
XML
カテゴリ: 東北
お国自慢も様々だ。秋田県は、直線的な海岸線260kmと、全国で最も長い漁場を誇るのだという。秋田県観光連盟の発行する「秋田おんど」vol.17(2006年秋)に書いてあった。

ふ~んそんなものか、と思うが、よくよく考えると「漁場」という概念はどういうものだろう。漁港ならば、漁港漁場整備法(昔の漁港法)で漁港区域が定められているだろうが、漁場とは一体厳密には何を指すのだろうか。260kmというけど、漁場には近海も沖合も遠洋もあるだろうから、どこからどこまでを計測するのか。

ちょっと調べたが結局よくわからない。おそらく、海岸線を基本にして見ている。その意味では沿岸漁場だろう。太平洋岸のリアス式と異なり、陸の側の漁港整備もあまり制約を受けない。その意味で、漁場と漁港の一体整備の観点からは、日本一長い漁場、という言い方が意味を持つ、ということだろうか。観念的だけど。

もうちょっとピリッとした解説があれば、記します。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.11 23:29:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: