仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2008.11.06
XML
カテゴリ: 東北
バラク・オバマ氏が次期大統領に決まった。アフリカ系の大統領が誕生するとは、時代も変わったと正直感じる。米国の庶民が涙する映像をみると、そのエポックメイクが実感として伝わる。しかし、人種の属性だけに注目するのも、実は氏に失礼な話だ。優れた能力があるだろう。金融危機をはじめとした国際経済政策、アジア外交などに手腕を大いに期待したい。

ところで、早速福井県小浜市では市長が記者会見して、特別名誉市民の称号を贈ることを表明したという。開票に合わせて勝手にフラダンスで盛り上がる市民の絵も報道されて、何だか相当なフィーバーだ。本来なら生の政治的事柄に行政が関与するのもどうか、とは思うが、他愛ない国際交流の一環、いやむしろ小浜市の知名度アップのしたたかな戦略か。ただのダジャレだけに、盛り上がれるだけ盛り上がって欲しい、とも思う。

小浜市だけではない。長崎県雲仙市の小浜温泉でも、ステージを設けて盛り上がったのだそうだ。

そして、東北でも。いわき市小浜町の小浜漁港の食堂では、生シラス丼を200円引きの500円で提供しているそうだ。

「小浜」の名の漁港は全国に何カ所かあるが、「おはま」(鳥羽市)、「こはま」(島根県)などもあり、福井県の小浜漁港はもちろんバリバリの OBAMA である。県管理の第三種漁港。そして、いわき市も第一種ながら堂々と OBAMA 漁港である。すばらしい。

ところで、福島県の漁港は10港だそうで、意外と少ないものだ。そのうち2カ所ある第1種漁港の1つが、この OBAMA だ。県北部海岸がリアス式の宮城県の場合は、何と142港もある。うち、第1種は115カ所。ちなみに、岩手県は111の漁港で、同県の サイト には、長崎、北海道、愛媛、宮城、鹿児島に次いで全国第6位の規模、漁港密度(海岸線/漁港数)は、約6.4kmに1港となっており、宮城県についで全国第2位となっています、とある。ということは、この漁港密度なる指標は宮城県が全国第一位ということだ。

話は戻るが、いわき市の小浜漁港は、6月14日の岩手・宮城内陸地震の際に、岩場で釣りをしていて地震の落石で海へ転落し死亡が確認された場所が、このいわき市小浜町だったようだ。改めて地震の威力を思い起こし、犠牲になられた方の御冥福を祈る。

とにかく、今回の OBAMA Fever だ。何の偶然にしても、名が知られるのは良いことだろう。がんばれ、盛り上がれ、いわきの小浜町。初来日で大統領が訪問してシラス丼を食うなどしたら、最高ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.06 00:12:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: