仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.03.16
XML
カテゴリ: 東北
8歳の子は、 新潟県 をカンガルーのようだ、という。あ、それは良い発想だと思って地図を眺めると、たしかに、東を向いて立ち上がったカンガルーに見えなくもない。

しかし、3歳上の姉によれば、カンガルーは 愛知県 だよ。新潟は恐竜でしょう、と言う。なるほど、愛知県こそ、西を向いて、やや屈んだ姿勢のカンガルーに見える。渥美半島が足、知多半島が腕、長野県方向に尻尾を伸ばしている。見れば見るほど、そう見える。

たぶん、愛知県は一般に言われていることで、姉はそれを何かで読んだ。妹の方は、姉の話を聞きかじって自分で探したのか、単に間違って覚えたのか、そんなところだろう。

さて、東北の都道府県で言うと、やっぱり 山形県 の「びっくりした横顔」ではないだろうか。モアイ像、という人もいるかも知れない。鶴岡市が鼻と口だ。

東北で、定説となっている県の「姿」としては、何があるだろうか。

福島県 は今でも「うつくしま」を名乗るようだが、あれは以前から実は不思議だった。ある知人によると、企業や自治体のCIがブームだった頃、ある高名なコピーライターに依頼して作ったキャッチフレーズだが、どうも県土の形がオーストラリア大陸に似ているからだ、と聞いたことがある。この口の悪い知人は、某作者とは「北海道、デッカイドー」で当たった人間で、そのノリで作ったが、福島県内では「いつくしま、広島?」などとバカにされているから、定着しないよ、と喝破していた。

今では、多分「島」というモチーフは全く意識されず、美しい自然と歴史と人情の福島、という感覚で定着しつつある、というところだろうか。県民が支持しているのであれば、結構なことでしょう。

自治体のキャッチフレーズを作って売りこむ、という発想は、おそらく東北では宮城県が一番苦手だ。なにせ、自分たちは特定のコレが売りだ、と決めつけられない県民性だから。仙台は何でも東北の雄。農業も畜産も水産も全国トップレベル。などという意識だし、実際のところ岩手(宮澤賢治)や福島(野口英世)のような、県民誰もが代表と認知できる世界級の文化人が居ないから、結局決められないように思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.16 07:10:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: