仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.06.22
XML
カテゴリ: 仙台
さきほどTBCラジオで千葉先生が説明しておられたので思い出した。週末に、よく行く食堂で冷やし中華を注文したら、先に来ていた30前後の若者が、冷やし中華を出されるやいなや、マヨネーズ下さい、と頼んでいた。見ていたらマヨネーズだけでなく、唐辛子もコショウもジャンジャン振りかける。

千葉先生は、仙台発祥の食べ物の話の中で、冷やし中華のことに関連して、名古屋などではマヨネーズをかけるのだ、という。なるほど。あの若者はそれか。

私は、タレを付けながらも、麺の素の味わいと喉越しを賞味したいのだが、まあ様々な鑑賞法があって良かろう。

ちなみに、ラジオの話をちょっと続けると、牛タンについては、進駐軍が放出したテールスープ用の肉を活用したのが始まりで仙台が発祥ということだが、これには異説もある。いずれにしても、仙台の牛タンは出張サラリーマンの間で口コミで広まった。牛肉自由化で新規参入店が増加。バブル崩壊後も仙台は牛タンの町になった。アメリカ産牛が中心となっていることから、地産地消を進める県としてはどうかとの声もあるようだが、仙台発祥として盛り上がって欲しい、と千葉先生も思っておられるようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.22 07:48:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: