仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.11.01
XML
カテゴリ: 東北
30日午前に秋田県能代市で発生した突風は、秋田気象台の 発表 によれば、この現象は竜巻と認められ、藤田スケール2の可能性があるという。痕跡は長さ3.2km、幅100mの帯状に分布。風の強さは最大で秒速69メートルに達していた可能性がある。

報道によると、竜巻の通過前後に耳鳴りがあった(魁新報)、雷の後ジェット機のようなゴオーッという爆音があった(河北新報)。黒い渦がトタン屋根の破片を巻き込みながら近づいた、という生々しい証言もあった(河北)。また、ビー玉くらいのひょうが降った(毎日)。

雷と雨がすごくて、仏壇の前で手を合わせていたご老人の証言もあった(毎日)。

被害としては、民家や事務所の屋根を吹き飛ばし、ガラスを割り、倉庫をつぶした。また、普通乗用車1台が、約10メートル動いて国道7号沿いの側溝に落ちた。バーンという爆発音がして外を見ると、車が小刻みに跳ねながら移動していた、という(魁)。

秋田地方気象台はこの日午前、能代山本地域を含む県内全域に3回にわたって竜巻注意情報を出していた。寒冷前線の通過に伴い、明け方から大気の状態が不安定に。被害の発生時には、付近を活発な積乱雲が通過したという(北羽新報、河北)。なお、能代より早く午前7時20分ごろ、青森県深浦町黒崎で突風が発生、工場のトタン屋根が吹き飛ばされ、電柱1本が折れた。青森地方気象台は、突風を竜巻と確認した(河北)。

私は竜巻に遭遇したことはない。米国のような大規模なものは少ないが、日本でも年間17件程度は発生しているそうだ。9月が多く、都道府県別では鹿児島、沖縄、北海道、宮崎、高知の順で件数が多いのだそうだ。

気象庁の パンフレット リーフレット では、東北では秋田県が圧倒的に件数が多いようだ。過去45年間の発生分布図のドットの数を目で拾うと、秋田が12件くらい。他の5県は3件程度にとどまる。

■関連する過去の記事  北海道の竜巻?被害 (06年11月8日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.01 08:20:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: