仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.08.13
XML
カテゴリ: 東北
何年か前に郡山市内を歩いたとき、市立金透小学校の看板を目にして気になっていた。

明治6年(1873)年開校。名の由来は、明治9年(1876年)に天皇巡幸に随行した木戸孝允が郡山尋常小学校を訪れた際に、「朱子語類」の一節「陽気発処 金石亦透 精神一到 何事不成」から命名した。

陽気発処 金石亦透
(陽気の発するところ 金石(きんせき)もまた透(とお)る)
精神一到 何事不成
(精神一到すれば何事かなさざらん)

読みは「きんとう」小学校である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.08.13 07:19:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: