仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.12.30
XML
カテゴリ: 東北
職人になるためのガイド本で、問い合わせ先として東北地方の連絡先が記されたものをピックアップしてみた。

(山中伊知郎『職人になるガイド』新講社、2010年)

■こけし
みやぎ蔵王こけし館

■つる細工
つる工芸の会
(掲載の電話番号から検索したら、小国町観光協会でした。

■鉄器職人
岩手県南部鉄器協同組合連合会

■鞠(まり)
由利本荘市民工芸技能協会

むかしの貴族が遊んだ蹴鞠は鹿革だが、室町以降、公家や武士階級の女性が絹糸を巻いた鞠(御殿鞠、ごてんまり)を作り、そこから手鞠の伝統が始まった。加賀や本荘が名産地となった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.30 16:31:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: