仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.01.25
XML
カテゴリ: 東北
佐竹藩の医師藤井玄淵が文政年間藩主のため創製したのが、龍角散の始まりとされる。

2代目藤井玄信は蘭学を学び、漢方薬のベースに西洋生薬をいれて改良。3代目藤井正亭治は藩主のぜんそくを治すため、長崎で蘭学を学び藩薬龍角散をぜんそくの処方に改良する。維新後は藩薬だった龍角散が典医の藤井家に下寵され、正亭治は江戸で一般薬として販売し大ヒットする。

4代目藤井得三郎はドイツの製剤技術を学び1894年パウダー状の細かい製剤を完成。現在の処方となっている。龍角散の複数の生薬を均一粒度に調える技術はオンリーワンのものである。

現在は藤井隆太氏が8代目社長。

■『ロングセラー商品の舞台裏』成美堂出版、2010年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.26 17:33:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: