仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2014.11.24
XML
カテゴリ: 仙台
薬師堂と榴岡天満宮が国の名勝に指定されるというニュースです。仙台では昭和20年の磐司岩(国の指定名は磐司)いらいで、実に70年ぶりの指定ということです。

これは、国の名勝としては「おくのほそ道の風景地」という括りになるようで、あくまで国の名勝の指定件数としては全体で1件と数えるようです(答申がそうなっている)。これまで、宮城県内では、
・武隈の松(岩沼市)
・壷碑(つぼの石ぶみ)、興井、末の松山(多賀城市)
・籬が島(塩竈市)(まがきがしま)
の5か所が指定されていました。じつは、武隈の松以外の5件は今年の10月に追加指定されたばかり。
(仙台市では70年ぶりというのは正しいのでしょうが...)

今回加わるのが、陸奥国分寺跡(史跡に指定)の一部「木の下及び薬師堂」と「榴岡天満宮」です。

「薬師堂・天神の御社など拝みてその日は、暮れぬ」と芭蕉は記していますが、「天神の御社」とは榴岡天満宮のことです。及び天神の御社」として、新たに名勝に指定されました。なお、古代陸奥国分寺跡の範囲は、すでに国の史跡として指定されており、政宗が建立した建物のうち、薬師堂は国指定有形文化財、仁王門は宮城県指定有形文化財、他に鐘楼や准胝観音堂(じゅんていかんのんどう)は仙台市登録文化財となっているそうです(宮城県文化財保護課のサイトの説明)。

正しくは次のようです。

・つゝじが岡及び天神の御社(つつじがおかおよびてんじんのみやしろ)
・木の下及び薬師堂(きのしたおよびやくしどう)

記念に当ジャーナルの過去記事を。

■関連する過去の記事
榴岡天満宮 (08年12月7日)
陸奥国分寺薬師堂(シリーズ仙台百景 26) (07年10月17日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.24 14:50:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: