仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2017.02.23
XML
カテゴリ: 雑感
昨日の読売新聞の「よみうり寸評」で書いていた。大学の地元での略称。チョーダイ(長崎大学)、ブンダイ(大分大学)など。

ウダイ(宇都宮大学)は聴いたことがあるし、ガンダイ(岩手大学)は当然なじんだ呼び方。でも、記事になるくらいだから全国的には、あっそうなんだ、というなのだろう。たしかに、大分大学のブンダイは、私には新鮮だ。

さらに紹介されているのが、同音の大学で、ヤマダイ(山形、山口)、フクダイ(福島、福井、福岡)、カダイ(香川、鹿児島)、キンダイ(近畿、金沢)、シンダイ(神戸、信州、新潟)。

関西では神戸大学をシンダイというそうだ。新潟大のことも地元ではシンダイというのか。これらも自分にはニュースだ。

そういえば、わが東北大学も昔はトウダイとかホクダイとか呼んだと聞くが、今ではトウホクダイか、隠語的にトンペイだ。沿革から言うと(推察)、大学も少ない頃は、トウダイと地元で言えば東北大学を確実に指したのかも知れないが、全国的視野ではやはり東京大と混乱するから大学関係者などからホクダイが発生し、今度は北海道の帝国大学がホクダイを名乗ったので、結局グローバルな視点からどちらも消滅した...

いずれにせよ、今は地元に固有の略称も特になく、このグローバルな視点でトウホクダイと呼んでいる。やや長いとストレスを感じることもない。
(ちなみに私はメモなどではTUと書く。なお、東京大はUTだから区別される。)

関西ではシンダイで通るのだろうか。関西の人とはシンダイで通用するが、グローバルな場面では、コウベダイ、と呼ぶのではないかという気もする。今度、関西の人に聞いてみよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.23 06:26:24
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: