全31件 (31件中 1-31件目)
1
中古マンションにおける適正な修繕積立金総額っていうのははっきり言って、ありません。だって、戸数も、仕様も、マンション毎に全く異なるわけでしょ。じゃあ、購入するときに何を基準にするのか?それが長期修繕計画書。最近のマンションは、分譲時に長期修繕計画書を作成しているところが多いですね。それが徴収する修繕積立金の算定根拠になります。中古マンションの場合、長期修繕計画書がないと現在の修繕積立金で間に合うのかどうか分かりません!必ず、事前に長期修繕計画書を確認しましょう。それと現在の積立金残額を比較すれば足りているのか、不足するのか、将来、値上げするのか大体、見当がつきますね。それでも何か目安が欲しい!というのならいくつかオススメのHPをご紹介いたしましょう。管理全般→マンション管理新時代売買時→チェックポイント売買時→チェックリスト万全を尽くしたつもりでも、アタリだったり、ハズレだったり......。それが不動産投資の面白いところであり怖いところであるというのが、結論ね。でも、ある程度の知識がないと誰でもわかるハズレを見抜けない可能性が高いのも確かね。最善を尽くして、調査してね。現地調査は、時間帯を変えて、何回行っても損にはなりません。マンションの管理人さんや入居者と会話すると、いろいろと有意義な情報が聞けますよ。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.31
コメント(4)
わくわくRich様の御紹介で、ryo05150226様から緊急連絡アリ。中古マンションを購入した方からの相談ね。わくわくRich様 御紹介だから、がんばって回答しますわよ。中古マンションを買うとき、必ず、チェックするのがマンション管理規約、建物修繕金の総積立額、修繕の実施状況。仲介不動産屋には、重要事項説明書で説明する義務があります。仲介手数料を払うんだから、頑張って調査して貰います。仲介不動産屋に義務はないけど、確認したいのが決算書。標準マンション管理規約を使用していれば会計帳簿を関係者に閲覧させる義務が管理組合にあるんだけど28年前の管理規約だったら、どうなってるか、わからないわね~。最低でも、売主が持ってる直近の決算書に目を通しておけばマンションが、どういう運営状態か、理解できるでしょ。あまり積立金がなくても、最近、大規模修理済なら、まあOKだし。配管は25~30年程度で全面取替か、ライニング。ウチの中古マンションは30年目で全面取替したけど管理がよかったから、余剰金がでたわ。そういうこともあるわね。購入して一年しないのに、リフォームついでに管理組合にOK貰って、共用部分を自己負担でしたら後で返金されたのは、ビックリだったわね~。年々、工法も進化していて安価になってるけど工事関係者がいる理事がいて、ムリヤリ受注させたがると、総会が揉めるわね。総戸数が少ないのも問題。できれば50戸以上のマンションを購入しています。小さな工事でも、数百万円するから少人数になると、負担金が増加する傾向にあります。共有で所有しているんだから、多少の揉め事は気にしないこと。総会資料は全て目を通すこと。早め早めの対応が大事です。賃貸管理はどうしてますか?不動産屋に頼んでいるなら、不動産屋に相談しましょう。素人よりはマシなはずです。この程度で、少しは役に立つのかしら?状況がよくわからないから、何かあったら、また来てね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.30
コメント(5)
この間、奈良に行ったときの話。午前中に仕事が終わったから、午後に時間ができたので奈良の大仏を一目見ようと思って、東大寺へ。流石、天下の奈良の大仏!大仏殿は、修学旅行のラッシュアワーです。15mの大仏を1200年以上前に造ったのは驚きですね。思い立った聖武天皇も大変だったようです。自分の母も、自分の妻も、藤原不比等の娘。母と妻は異母姉妹、完全な政略結婚よね~。藤原不比等の没後、第45代天皇に即位したものの地方の反乱アリ、天変地異アリで問題山積!結婚後10年、ヤット生まれた跡継ぎの皇子は、一年後に病死。結局、生まれたのは女性ばかり。間もなく隕石は降ってくるし今度は、部下が(陰謀説もあるけど)反乱起こして自害するし干ばつ&大地震は起こるし、疫病が流行して、日食が起こって、藤原組は全滅するしこれじゃあ、仏様におすがりしたくなるのも無理はない!大仏建立を決定して約6年後、大仏完成を目前にして、私と同じ位の年齢で出家してしまった聖武天皇。大仏様の座高は約15m。大仏様の御威光で国家が安泰すると思って女帝 孝謙天皇に引き継いだのでしょうか?大仏殿の売店で寄贈瓦コーナーを発見。一枚千円以上で、瓦を購入して、墨で字を書きます。瓦葺き替えのときに使うそうで割れない限り、自分の瓦が東大寺の上にあるそうです。記念に一枚、購入しました。何て書いたか、それは、ヒ・ミ・ツ!毎日、毎日、追い立てられるように時間が進むなか久しぶりにゆっくりとした時間を楽しみました。身体は興奮して、チョット無理しちゃったけど心の洗濯に、なりました。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.29
コメント(4)
今年4月 イッセー尾形ワークショップで知り合った友人から数週間前にメールあり。大学生の友人が自主映画を製作するそうでその子と歳が近い役者は探せたけどその両親役が見つかっていないからチョットやってみませんか? とのお誘い。いや~、楽しそうだったからついOKしてしまいました。台本は数行だったから、セリフは一夜漬けして覚えました。で、本番。たった数十秒のシーンが二つなんだけど映画を撮るのって、大変なのね。たいしたことないシーンだし全部の準備をスタッフがしてくれるから私は、時間までノンビリとしていればいいけど監督、記録担当、音声担当さんは、現場を走り回っていました。同じ場面をアングル変えて撮影したり監督が納得できるまで取り直ししたり映画一本撮るのに、大変な時間&労力が要るのね~。無事、撮影終了。この企画を立ち上げた学生監督がニコニコ顔でやってきました。「御陰でクランクアップできました」両親役が決まらなくて、完成できなかったんだって。お役に立てて、うれしいわ。いまから編集に入って、完成したら、いろんな映画祭に応募するんだそうです。この映画が、どこかの映画祭で受賞したら私も、銀幕デビューになるのかしら?チョット不思議な気分です。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.28
コメント(2)
6月といえば「ジューンブライド」直訳すれば「六月の花嫁」ヨーロッパでは、6月に結婚した花嫁は幸せになるんだそうです。確かに、6月のヨーロッパってとても爽やかで、花が咲き乱れて、気持ちがいい時期ですね。日本のバレンタインデーは業者が商売拡大のためにその日を大々的に宣伝したのが始まりらしいけど日本のジューンブライドも梅雨時で儲からない式場業者がその月を大々的に宣伝したのが始まりらしいわね。どちらも商魂たくましいコト!うちのファミリータイプもジューンブライド需要の御蔭で満室になりました。最後の追い込みが効いたみたいだわ。ファミリータイプは2~3月(会社の転勤時期)5月(ジューンブライド需要)7~8月(会社の転勤時期)が勝負です。今年の入居率も、気がつけば例年どおり。現在、95%を超えて、96%。まあまあの出来です。単位が取れなくて、4月末に卒業した学生さんの部屋に、理髪屋姉ちゃんが入居したのも有難かったわ~。あそこは学生が多い地区だから、2~3月を逃すと、一年間、空室になることが多いしね。あとは、いつもどおりにボチボチ営業していくしかないわね。ワンルームは入居が決まったと思ったら次の空室が発生するから満室経営は、なかなか難しいのよね。とりあえず、よかった、よかった。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.27
コメント(4)
無料ランチに釣られて入退室管理システムの説明を聞きに行った私。私はターゲットではなかったんだけど話を聞いているうちに、数年前の経験が思い出されてきました。呆けてるらしいと評判の婆ちゃんが同じマンションの同じ階に住んでいました。あれは炎天下の8月のこと。婆ちゃんが一人で、日傘も差さずに散歩中。「あら、どちらへお出かけですか?」「ちょっと老人デイにね」以前、そこの家族と話したときに何処の老人デイサービスセンターに行っているかを聞いていたんだけどその方向は、婆ちゃんが向かってる方向と全く逆。私が歩いても30分はかかるのに婆ちゃんの千鳥足では1時間以上かかりそう。アスファルトの照り返しはきついし、気絶しそうだわ!「お迎えのバスはどうしました」「遅刻したから、先に行っちゃいました」商店街が続く歩行者専用道路だったので大きな通りにでるまで、一緒に歩いていきながら私の日傘で婆ちゃんの頭上に影をつくってあげました。「まだまだ遠いですけど、家に帰りませんか?」「いや、今日はデイの日だから行きます!」10分程歩いて、やっと大通りに出ました。まだ、歩いていくつもりのようです。「私、デイの近所に用があるから、一緒にタクシーに乗りましょう」「あら、いいんですか?」「ついでだから、いいですよ」(別に用はないんですけどね)無理矢理、婆ちゃんをタクシーに押し込んで無事、デイサービスセンターへ。私が見つけたからいいけど、見つけなかったら大変なことになっていたと思うわ。途中で脱水症状で倒れていたかもね~。入退室管理システム、こういう施設にこそ欲しいわね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.26
コメント(4)
よ~く寝たわ~。殆ど3日間、寝たきりモード!これで元気バリバリモードに復活よ!復帰第一弾は、無料ランチ会の報告です。数週間前、友人から無料ランチ会のお誘いアリ。入退室管理システムを作っている会社が女性をターゲットにして、アンケートをとりたいので無料ランチ会を実施しますとのこと。行けるかどうか心配してたけど、ギリギリセーフで元気になりました。入退室管理システムというから、所有物件に応用できるかな? と思って申し込んだんだけど会場に行ったら、なんとな~く雰囲気が違う。何と、学習塾や私立小中学校に導入されている生徒を対象とした入退室管理システムのアンケートでした。当然、対象は子供がいる主婦。私、元主婦だし、子供いないし、対象じゃないわよ!といっても、来ちゃったものは仕方ない。専業主婦になったつもりで回答したけどかなり無理があるわね。主催会社に悪いとは思うけど申込書に、子供がいる主婦限定って書いてなかったからそこは、どうかって思ったわ。友人の殆どが、独身 or 働く主婦なので専業主婦の方々と話す機会なんてないから価値観の相違が、とても斬新な経験でした。私にとっては、有意義な時間だったわ。システムの説明を聞いていたら各施設入口にシステム会社の機械があってカードをかざすと、登録したケイタイに「入館しました」「退館しました」のメールが送信されるんだって。これで生徒の管理をしようってわけね。これって、老人デイサービスセンター、障害者通所施設が使うと便利だわね。いろいろ考えていると、昔の体験が思い出されてきました。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.25
コメント(2)
ベッドで寝ていたら、十年位前の話を思い出しました。在米日本人の友人が病気になったときの話です。グリーンカードを取得してアチラで成功している方なのだけど突然、日本に帰国してきました。理由は、日本で病気治療するため。その病気は、どこの病院がいいかもチャンと事前調査されてから、帰国していらっしゃいました。事前調査の段階で、住民票を実家に戻しておいたそうです。国民健康保険の場合外国の収入は調べないので、億万長者でも、初年度の保険料額は最低で非課税扱いなのだそうです。非課税だと入院給食費の減額もあるし高額医療費の負担も安いし保険料も安いし、滞在費を考えても日本で治療したほうが安いということでした。日本滞在中も、米国では、かなりの収入があったらしいけど国民健康保険は海外収入を調査する制度にはなっていないので一番安い負担金と一番安い医療費で治療して、見事、完治なされて、米国にお戻りになりました。このときほど、「日本人に生まれてよかったと思ったことはない」とおっしゃいました。外国人だと、ビザの関係で健康保険に入れなかったりするけど日本人だと、長期滞在とわかれば、すぐに加入できるからだそうです。いまも、この制度、継続中なのかしら?病気になったら日本へ帰れ。そういわれて、複雑な気分になったことを思い出してしまいました。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.24
コメント(0)
小場家の人々は、病弱な血筋。初代父は、幼少の頃から、腎臓病で少し無理をしたら、スグに寝込んでいました。家族の中では、一番、健康だったゴッドマザーも高齢のせいでしょうか。無理がきかない身体になっているようです。私は、生まれた頃からゼンソク持ちで、一日4回も病院に担ぎ込まれたり吸入の使いすぎで、死にかけたりとにかく、病院とは縁が切れない身体です。そんな家族だけで運営している不動産管理。初代父が病弱だったため電話一本で全て解決できるように信用できる人材を揃えています。つまり、電話さえ取れれば、管理ができるのです。体調が悪いときには、留守電にして重要なものだけ折り返しの電話をします。修理が必要になれば修理専門の職人さんに電話すればいいしゴミの苦情なら掃除屋さんに電話すればいい。元気なときは、スグに現場に向かうけれど体調が悪いときは「ゴメンネ、体調が悪いから、お任せするわ」とお願いすれば、全て片付いてしまいます。これも、長い間、初代が作り上げた人間関係の賜物。ウチと取引がある職人さんは下請け、孫請けの方が多いのでスグに現金払する小場家の仕事を喜んでしてくれます。「職人さんは大事にするんだぞ」初代父は、そう言ってましたっけ。体調不良のときには、信頼できる職人さんの有難味が倍増しますね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.23
コメント(2)
いつものように起床して、ブログを書いて雑用をこなしていると、なにやら体調不良モード!計測すると、微熱があります。身体が壊れてるわ! この一週間、忙しかったもの!異業種交流会カントリーライブ飛入参加関西方面出張グレート大家と不動産情報交流会経営者宿泊セミナー参加疲れるはずよね。全ての予定をキャンセルして、臨時休業!でも、入居が決まった分の入金確認と鍵交換指令だけは、やりました。入居者に迷惑は、かけられませんからね。留守電にして、寝ていたら、電話アリ。「町内会の入金が、まだです」あらら~、忘れてたわ。早く振り込まなくっちゃ!一見、頑丈そうに見えるのだけど子供のころから、病弱で、スグに寝込むのが得意技!?いまでも、チョット無理をすると、身体がスグに壊れちゃいます。普通の人が、羨ましいわ!その代わり、どこでもすぐに熟睡できます。睡眠時間で体力をキープしているんです。ところが、ホントに疲れているときは一日中、寝ても、寝ても、寝足りません。今回も、そうみたい。今週はおとなしくしておかなくっちゃね。という訳で、昨日は特別臨時休業日。留守電にして、一日中、事務所で寝てました。急用だけ、対処すればいいからね。さて、今日は、講演会の依頼があります。経営者セミナーで、45分間の講演。原稿はできてるから、ちゃっちゃと講演を終らせたら今日も臨時休業といたしましょう。身体あっての商売ですからね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.22
コメント(8)
先日、経営者勉強会で知りあった爺ちゃんの事務所に遊びに行ったら社長室にリードギターがありました。「えっ? まだ、バンドやってるの?」「月に一度はライブしてるよ。来る?」「ライブか~、私も歌うんですよ~」「カントリー、歌える」「歌えないことはないけど、私、ジャズだから、ジャンルが....」「じゃ、スタジオに行ってみよ~」そのまま、二人は車で練習場になってるスタジオへ。爺ちゃんの話によれば若い頃、中洲のクラブで生バンドやっててブイブイやっていた爺ちゃん達が、定年を機会にバンドを再結成!カントリー&ウエスタンライブを月に一度やってるそうです。楽譜をパラパラめくってみると、知っている曲が数曲あります。キーを指定して、あわせてみました。「なかなかいいじゃない」「ありがとうございます」「今度のライブで歌ってみない?」「はあ?」ということで、後日、ライブ会場に行きました。カントリー&ウエスタン専門のライブ酒場です。ムリヤリ詰め込んで30人位の小さなお店です。ライブが始まりました。正統派カントリー、綾小路きみまろ風カントリー、神父の仮装をしたカントリー等、コミック系カントリーバンドでした。「じゃあ、ここで一曲、ゲストが歌います」ということで思い出のグリーングラス&アメージンググレイスを披露。久しぶりの生バンドでチョット緊張してしまいましたがお客様からも、拍手をいただいて、楽しいステージとなりました。「また、一緒にやろうね」とバンドメンバーからの暖かい声。楽しかったけど、どうしようかしら。基本ジャンルが違うから、バンドメンバーは、合わせにくそうね。当分は、客で通ったほうがいいかも。でも、月に一度の楽しみが増えたわ。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.21
コメント(2)
深夜、理髪店の閉店後、理髪屋姉ちゃんと賃貸契約書を作成。不動産屋を通さない直接取引です。「いま、何処で暮らしてるの?」「車か、理髪店です」やっぱり、そうだったのね。「いまから現地に行こうか」「えっ?」「だって、早く泊まりたいでしょ?」「でも、店の住所がわからないから、契約書が完成してないんです」「店はスグそこだから、いま確認してくれば?」「明日の朝、持ってきても、いいですか?」「明日は、研修施設に行くから、早朝からいないのよ」「私がそこまで送ります!」「でも、遠いのよ!」結局、姉ちゃんは店に戻って、勤務先住所を確認して、契約書を完成させた後で現地に行って、鍵を引き渡し、設備の説明をしました。その翌日、車で片道1時間かかる研修施設まで姉ちゃんが送ってくれることになりました。翌日、朝6時、自宅前で姉ちゃんと待ち合わせ。車で約1時間なんだけど、私は免許を持っていないから公共交通機関を乗り継ぐと、約2時間半かかります。研修施設の集合時間は9時。車だったら、もう少し遅く出発してもいいんだけど姉ちゃんは、勤務先の始業時間までに戻らないといけないから最初の予定どおり、6時にでるしかありません。送ってもらうだけでは悪いので、二人分の朝マックを買って眺めのいい研修施設の公園で朝ごはんを食べました。姉ちゃんを勤務先に送り出したけどあんまり研修施設に早く着きすぎたので受付で聞いたら、開始時刻までだったら、施設内温泉を使っていいよ、とのこと。またまた、ラッキー。思いがけない御褒美付の研修となりました。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.20
コメント(2)
東京から来られた大家さんと不動産情報交換会を実施しました。いままでに知らなかった不動産投資知識や不動産活用法等、新しい知識を吸収することができました。いくら勉強しても、この世界には終わりがないんだな、というのが今回の感想。その方が目指す最終形態まで辿り着くのはまだまだ長い道のりのようです。上には上がいらっしゃるので精進をかさねて、勉強を続けていかなければいけませんね。金は何かを実現するためのものだから人生において自分の可能性を最大限に活かす方法を模索することが大事、という哲学的な結論になりました。さすが、マネーの鉄人!経験も深いが、言葉も深い。自分から不動産をとったら、何が残るか?何のために生きていくのか?それが大きな課題のようです。それって日本人が最も苦手な課題なのかもしれませんね。思ったより人生は短いから自分の頭で、自分の人生を作り上げなければ何もしないまま、死んでしまうよ。金を増やすことより人生をよりよく生きることが一番、大事なことだと思うよ。以上、最も心に残った言葉でした。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.19
コメント(6)
理髪屋姉ちゃんから電話アリ。「あの部屋、まだ空いていますか?」「まだ、空いているわよ」「借りたいんですけど......」「お金はあるの?」「はい、何とか、できました」「結構、大変なのね」「........」「じゃあ、一ケ月分、フリーレントでいいわよ」「あの、どういうこと.....」「その分、無料にしてあげるってこと」今年一番の稼ぎ時に遊び呆けていたから今年の入居率はイマイチで8割台突入を覚悟していたんだけど姉ちゃんと知り合ってから、一気に入居率が改善!GW終了後というのに、バタバタと入居が決まって例年どおり、95%超の入居率が確保できたんだから姉ちゃんに、少々、サービスしても大丈夫!「契約は何時する?」「いつでもできますが、仕事が終わった後で....」「東京から御客様が来るから、遅くなるかも」「私は何時でもいいです」「じゃあ、帰宅したらケイタイに電話するわね」「ハイ!」今日は東京の大家さんとの不動産情報交換会。スゴク楽しみにしてるんだけど、早めに帰らなくっちゃね。家なき姉ちゃんが、契約を待ってるから。急いで帰って、契約して、早く鍵を渡さなきゃね。まだ、車に泊まっているのかな~?だって、借りたアパートは解約したはずだしね。あの部屋、電気を止められていたから早く手続きしないと真っ暗だわね。いろいろと今日も忙しい一日になりそうだわ。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.18
コメント(6)
帰ってきました、福岡へ!事務所の留守電は、仕事の電話がテンコ盛り!まあ、暇で仕事がないより、いいけどね。「家賃の振込先を変更したいのですが」「トイレが詰まっているので、修理してください」「M社ですが、振込先の件で連絡してください」「T社ですが、入居日を早めたいとの申し出があります」「盗難保険の工事代金請求書を送付してください」「あの空室、まだありますか?」最後の伝言は、先月24日~今月1日にお騒がせした床屋の姉ちゃん!暗くて、狭くて、怖い道が続くワンルームは、やっぱり通勤できないから、解約した後でウチのワンルームに住みたいそうです。やった~、これで目標の95%を超えたわ。姉ちゃんに親切してあげてから8割代になりそうな入居率が、一気に上がったのよ。すごい回復力だわ!きっと、神様がプレゼントしてくれたのね。全部の仕事を片付けていたら友人の左門満室様からメールあり。東京から某大家さんが九州に来られるから不動産情報交換会を実施するので、参加しませんかとのこと。その大家さんには、一度、お会いしたいと思っていたのよ。何回か、ブログでコメントをいただいたことがあるからねでも、東京まで行く時間がなかったから九州に来てくださるなんて、うれしいわ!明日までに、留守電の用件は全部片付けて勉強会に備えなくっちゃね。結局、私って、何処にいても忙しいのね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.17
コメント(4)
今日もケイタイから入力!今日は奈良の不動産物件探索ツアー。そのとき福岡から緊急電話アリ。相手は例の床屋の姉ちゃん。空室確認の電話です。もしかしたら空室が埋まるかも。明日の帰宅が楽しみです。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.16
コメント(0)
今日はケイタイから! 所用で関西方面に用事があって、 ついでに物件探索ツアーしてます。 大阪は土地カンがないので まずは街歩きから!JRや地下鉄に乗って実地調査。 気に入った不動産屋があったら、チョット入って世間話。 今回は下見が目的なので、マイペース、マイペース。 ケイタイだから、入力が大変なので、 今日はここまで。
2007.05.15
コメント(2)
地場大手M社から、ダイレクトメールが届きました。なんだろうと思って開封してみると福岡市で駐車場専用WEB事業課を立ち上げた御案内。これって、いいアイデア!福岡市では「福岡市建築紛争の予防と調整に関する条例」により一定戸数(10戸)以上のワンルームには駐車場がないと建築許可が下りないんだけど駐車場を設置しても、単身者向ワンルームだから、車を持っているとは限らない!おまけに、ウチの物件は全て主要公共交通機関から徒歩7分以内だから最初から、駐車場を考えていない入居者が多い。折角、入居者のために作った駐車場が空いてることが多いのです。でも、満車のときに限って駐車場がいると言われて、近所の駐車場を探すのが大変だったりします。そんな悩みを一発解決?!早速、電話をしたら、資料を持ってきてくれました。サービスいいのね。駐車場の契約が成立したら入居者から=仲介料 1.05月分所有者から=広告料 1.05月分 を受け取るそうですが登録は無料だそうです。とりあえず満室で、駐車場だけ残ったところを登録してみました。自分で手書きの看板を置いているけれどそれだけでは決まりにくいので登録して、様子を見てみましょう。決まれば、ラッキーだし、決まらなくても、何もしないよりマシでしょうからね。うまくいくといいな、駐車場専用WEB戦略!不動産投資ブログランキングに参加中。役に立ったらクリックしてね→人気blogランキング
2007.05.14
コメント(4)
理事として、最後のマンション定期総会に参加しました。大変だった日々が思い出されます。新築マンションを購入した月に、福岡西方沖地震が発生!問題となった警固断層は、なんとマンションの真横にありました。地盤が強いほうに建設されていたのが、不幸中の幸い!部屋のクロス、大理石仕上げの部屋玄関には、無残な亀裂が入り、地震は保証外なので、自分で修理してくださいと言われついでに、地震でPTSDになっちゃって、病院に通っている最中になんとなく理事長に選任されたのはいいけれど地震で完売しなくて、その分の管理費が不足してますと管理会社から言われて管理委託契約書の全てを検討して他の管理会社の見積もりと比較して年間に90万円程、値下げさせてなんとか収支トントンにしてやっと共用部分の地震修理の手配を完成させたところで任期の2年間が終わりました。無事に完売したからいまでは、管理費が年間100万円余剰金となる優良マンション!そして迎えた、最後のマンション定期総会。総会終了後、マンション管理会社スタッフから挨拶「小場さん、お世話になりました」「いいえ、こちらこそ」「本当に大変でしたね」「あと十年間は問題がないと思うわ。あとはよろしくね」管理業務主任者の資格をとったのは、この経験のおかげ。マンション管理組合の運営をスムーズにするには法的知識が欠かせないから、勉強にもチカラが入ったしね。大変な経験だったけど、いい経験だったと思うわ。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.13
コメント(6)
先日、バイオリンコンサートに行ってきました。注目のバイオリニスト 川畠成道(かわばた なりみち)氏!宅建試験の前日だったんだけど、お構いなし!数年前のテレビ番組で一目惚れ(一聴惚れ?)だったんだもの。そのとき、ウチのオンボロTVから流れるバイオリンの音に釘付けになり、今回、やっと生の音に触れることができました。想像どおりというか、想像以上の表現力!ベルギーのバイオリニストであり、作曲家であるイザイの無伴奏バイオリンソナタ 第2番 イ短調 作品27まるで、そこに弦楽四重奏団が現れたかのような重み、厚み、表現力、パワー等々、単なる演奏を超えた何かが確実に存在していました。第2楽章、第3楽章は、感極まって泣いちゃったわ!コンサート会場になったアクロスは、弦楽器の響きが優れています。最初、調子にのらなかったバイオリンも弾けば弾くほど、表現力を高めていくのがわかります。完全に鳴っているのがわかります。観客、バイオリン、演奏者が一体となって、美しき異空間を作りあげていくのは喜びですね。バイオリンもホールの響きを楽しんでいるようでした。コンサートホールに響くバイオリンの音に演奏者も何かを感じたのでしょうか。アンコールの大サービス!!!これからも、東京、神戸、京都、大阪、和歌山、奈良帯広、札幌、横浜、岡山....とコンサートツアーは続きます。お近くの方は、是非一度、聴いてみませんか?不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング川畠成道公式HP→コチラ
2007.05.12
コメント(4)
今日は、宅建実務講習の後、宅建実務試験!宅建主任者、最後の試験です。去年合格した全資格の最終試験になります。これが終われば、当分、試験から開放されます!それでは、皆様、行ってきます。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.11
コメント(4)
引き続き、イグサクロスを開発した会社社長の話です。社長が語り始めました。「日本人は薬草の上に暮らす民族でした」イグサは薬草として使用されています。例えば、イグサ青汁。一度、食品見本市で飲んだことがあります通常の青汁より爽やかで、クセがありませんでした。イグサは青汁として飲んでも、効能があるのだそうです。「いまでは、ビニールハウスに暮らす民族になってしまいました」確かに、壁面はビニールクロスだしフローリングも大量の接着剤で張り合わされているし確かに、これだけ多くの石油素材が使われていると高級ビニールハウスに暮らしてるといっても、過言じゃないわね。「その結果、日本人がシックハウス症候群をつくったのです」壁面から、床面から、微量の揮発性化学物質。私たちは、年中無休で、その毒を吸い続けているのです。環境ホルモンの話になりました。イボニシという巻貝の話です。環境ホルモンの影響によって1980年代からペニスのあるメスが見られるようになり産卵障害が起き、不妊化現象が進んだために激減しているそうです。環境ホルモンとは、合成化学物質がホルモン系統を乱しオスのメス化、メスのオス化、生殖不能を引き起こす現象です。人間にも何らかの影響があるはずです!環境ホルモンの数は、年々、増加しているそうです。新しい合成化学物質が作られれば新しい環境ホルモンが増加するのでどこまで増加していくのか不明だとのことでした。身の回りにある大量の合成化学物質。そのなかで暮らす自分。知らないうちに、合成化学物質から新しい環境ホルモンが作られて体内に取り込んでいる危険性はゼロではありません。「本当に、日本人は賢いのでしょうか?」最後の一言が忘れられない講演会となりました。不動産投資ブログランキングに参加中。役に立ったらクリックしてね→人気blogランキング
2007.05.10
コメント(2)
イグサクロスを開発した会社社長の話を聞きました。熊本県の方で、学校卒業後、農業に従事していたんだけど世界最大の水銀公害病といわれる水俣病の患者と出会い有機化合物が人間に与える影響を考えるようになって農薬を減らす農業に方向転換したそうです。昭和50年代は、減農薬農法といっても賛同者が少なくって、苦労したらしいわ。村八分状態になって、大変だったそうよ。最近、シックハウス症候群の患者が増加しているけど以前より、建築材料の質は向上しているのに患者数が増えているのに疑問を持って調査した結果、和室が減っていることに着目!イグサを調べてみると1.イグサの芳香にアロマテラピー効果があり、 ストレス解消に役立ちます。2.内部のスポンジ構造がホルムアルデヒドを吸着、分散し、 まさに、天然の空気清浄機!3.約45%に湿度を保つクーラー効果もあり 高温多湿な日本の気候に最適な素材です。日本人が和室に住まなくなったので、イグサ需要が減り、イグサ農家が激減したので現在のイグサは85%が外国産だそうです。減農薬で栽培されたイグサの畳を使うとシックハウス症候群の症状が軽減するそうですが和室がない家が増えたので、イグサクロスを開発したそうです。イグサは、吸着力がとても強いのでイグサクロスを使用した家でシックハウス症候群が軽減した例も多数あるそうです。シックハウスで悩んでいるならイグサクロスを使ってみませんか?不動産投資ブログランキングに参加中。役に立ったらクリックしてね→人気blogランキングこの後、怖い話が続きます。今日の続きは、また明日!
2007.05.09
コメント(2)
客付専門業者E社から電話アリ。「入居者が空巣に入られました!」「じゃあ、オタクで手続きしてね」「何のですか?」「アナタが客付したとき、保険に加入させたでしょ!」「???」福岡のGWは、観光客も多いが、泥棒も多い。長期留守宅を狙って、海外から泥棒家業の出稼ぎも多いのです。GWで長期に留守をしていた入居者が帰ってみると、窓ガラスが割られて部屋の中が荒らされていたそうです。1階の死角になりやすい部屋だから全部の窓に格子をつけてシャッターも設置しています。それなのに、長期不在でシャッターを閉め忘れたんだそうです。折角の装備が意味ないじゃないの!今回は、そこから「焼き破り」で入ったようです。不動産屋の担当者も空巣被害が初めての経験でオロオロしてます。とりあえず、保険会社に一報するようにお願いしておきました。長い間、大家をやっていると、泥棒被害はよくある話。その度に鍵を替えたり、装備をつけたり対策はとってきているんだけどどんどん相手も進化していくから、勉強は欠かせませんね。そういえば、ピッキング→サムターン回し対策が終わったと思ったらバンピングとかいう、新手の犯罪が現れてるわね。また、鍵屋と相談して、対策を考えなくっちゃ。今年も防犯対策費が増大しそうな予感だわ!!!不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.08
コメント(4)
ゴールデンウイークは、博多どんたくで賑わいました。私も4日は、しゃもじ叩いて、総踊りに参加! 楽しかったわ!JR駅は、博多駅。港は、博多港。男の祭りは、博多山笠。最大観客数は、博多どんたく。ネギといったら、博多万能ネギ。空港は、福岡空港。市町村名は、福岡市。お城の名前は、福岡城。天神の私鉄駅は、福岡駅。県外の方によく聞かれる質問。福岡と博多、どこが違うの?博多という地名は奈良時代の文献に記されておりずっと商人の町として栄えてきました。関が原の合戦後の配置換で、黒田長政公が当地に来られ自分の出身地、備前国福岡村に因んで、この地を福岡と名づけました。基本的には博多は、商人の町福岡は、武士の町なのです。明治時代になり市制施行になったときに福岡市か、博多市かで大論争!福岡県令で「福岡市」と定められたけど市会(現市議会)で決選投票することになりました。結局、票が同数で、議長票で否決されたんだけど議員を閉じ込めただの、工作しただの色々な裏話があります。若年層の意識にはありませんが高齢者では、福岡、博多の意識が強い方がいらっしゃいます。居住年数が長いのでどこから旧福岡部で、どこから旧博多部か、だいたいわかりますが、他県の方には区別つかないですよね。不動産投資ブログランキングに参加中。へぇ~だったらクリックしてね→人気blogランキング
2007.05.07
コメント(4)
不動産屋にファミリータイプの営業に出かけました。「最近のファミリータイプの動向は、どうですか?」「6月の結婚シーズンに向けて、新婚世帯が動いてます」「人気の間取りは?」「2LDKが一番人気です」最近、できちゃった婚の比率が半分程度なので結婚後の育児スペースを考えて、LDKタイプが人気なのだそうだ。生まれた赤ちゃんには、広いところでハイハイしてもらいたいからね。「困ったお客様も増えているんですよ」「どんな?」「予算と現実のバランスが......」和室がない2LDKで、キッチンカウンターがあって赤ちゃんのベッドスペースも欲しいしできたら、クローゼットも広めで....と豪勢な希望条件を述べた後で、ワンルームか1LDKの予算、というカップルが多いそうです。「あなたの予算だったら、この間取りになります」和室がついた昔ながらの2DK、3DKの間取りを見せるとカップルが絶句するのだとか。そうはいっても、その予算じゃ、確かに厳しいかも。貯金なし、フリーターで、できちゃった婚というケースもあるそうです。当然、予算は少ないけど、夢は大きい。結婚式費用もいるし、転居、家具入、赤ちゃん関連用品の購入も控えてる。いろいろ考えた挙句に実家で同居することにしたり結婚式を縮小して小規模にしたりとりあえず、いままで住んでいたワンルームに同居したりと最後の結論が出るまで、不動産担当者も大変なのだそうです。ウチの部屋は、昔ながらの3DKだけど、広くて安いのが取り柄。赤ちゃんのハイハイスペースも十分確保できるし駐車場も1台ついてます。新婚さんが入居しても大丈夫。二日市だけど、少ない予算で広い部屋をお探しの方をお待ちしております。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.06
コメント(6)
今日は、誰もが知ってる「こどもの日」でも、誰もが知らない「こどもの日」どういうことかって?例の如く、祝日法の条文をチェックね!第2条(内容)「国民の祝日」を次のように定める。こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。つまり、「こどもの日」は性別に関係なく、こどもの人格を尊重して、こどもが幸福になるように取り計らいそのこどもを産んでくれた母に感謝する日。「こどもの日」は、日本の法律に定められた、日本版母の日なのです!知っていましたか?残念ながら、祝日法に日本版父の日はありません。お父さん、ごめんなさいね。旧暦5月5日は端午の節句。端午の「午」は、十二支の「午」で、旧暦5月を表す干支、端午の「端」は、最初という意味です。節句とは、古来より定められた季節の節目となる日。端午の節句とは、5月初頭に行われる季節の節目となる日ということですね。5月最初の「午(うま)」の日に行われていたそうです。古来より、武士の家では、旗指物、鎧、兜、勇壮な人形を飾り、男の子の成長を祝う日として定着していましたが江戸時代に幕府が正式に祝日として、この日を認定しました。鯉幟(こいのぼり)は、武家に対抗した裕福な町人が中国の黄河上流 竜門山の急流を鯉が登ると竜になるという「登竜門」の語源から、鯉幟を発案したそうです。金があっても、身分がない裕福な町人の対抗策ですね。端午の節句といえば、菖蒲の花。菖蒲は、古来より漢方薬として用いられており邪気を払う薬草として使用されてきました。菖蒲湯で入浴すると、保温効果も高く芳香によるアロマテラピー効果もあるそうです。さて、今日は菖蒲湯にでも浸かって、ゆっくりしましょうか。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.05
コメント(0)
もともと、4月29日が「みどりの日」だったんだけど今年から「昭和の日」になったので、今日が「みどりの日」になりました。祝日法 第2条(内容)「国民の祝日」を次のように定める。みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむここで、最新の祝日法第3条を参照してみましょう。第3条(休日)「国民の祝日」は、休日とする。2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。昭和23(1948)年、祝日法が公布、施行された当時、5月4日は単なる平日でした。昭和48(1973)年、祝日法に第3条第2項が新設され振替休日制度が創設されたので5月3日が日曜日のとき、5月4日が振替休日になりました。第3条第2項 「国民の祝日」が日曜日にあたるときは、その翌日を休日とする。昭和60(1985)年、祝日法に第3条第3項が新設され「国民の休日」(通称)が創設されたので5月4日は、国民の休日ということで、祝日でない休日になりました。第3条第3項 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。平成17(2005)年、祝日法に「昭和の日」が創設され「みどりの日」が5月4日に変更されましたが施行期日が平成19(2007)年なので、今年から適用されます。つまり、5月4日は、下記のように変わったわけ!単なる平日→振替休日で時々休み→国民の休日→みどりの日今年から、5月3~5日が日曜日と重なると、平日が国民の休日になります。具体的には→コチラ一番下平成21(2009)年、ゴールデンウイークは4月29日(祝) 30日(木) 5月1日(金) 2日(土) 3日(祝) 4日(祝) 5日(祝) 6日(休)早い話が休みが増えるってことね。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.04
コメント(0)
今日は、憲法記念日。昭和21(1946)年11月3日、日本国憲法が公布され昭和22(1947)年 5月3日、日本国憲法が施行されました。日本国憲法が施行されて、今年で丁度60歳の還暦です。昭和23(1948)年7月20日、公布&即日施行された祝日法で今日 5月3日の「憲法記念日」が定められました。さて、条文を参照してみましょう。第2条(内容)「国民の祝日」を次のように定める。憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。つまり、憲法記念日は、日本国憲法の公布ではなく、施行を祝う日なのです。日本は昭和27(1952)年まで、連合国の占領下にありました。だから、昭和23(1947)年に施行された日本国憲法の原文は英語です。日本側も新憲法草案を作成しましたが占領している連合国軍最高司令官総司令部(通称GHQ)が納得できる内容ではなかったのでGHQ民生局員25人、約1週間で作ったのが現在の日本国憲法なのです。そして、この中に憲法の専門家は、いませんでした。日本国憲法が日本語として読みにくいのは英語の直訳文だからです。私には、よくわかりませんが英語の日本国憲法の方が、文章として美しいそうです。毎年、改憲論議でゆれる日本国憲法。直訳された現行日本国憲法ではなく基本に戻って、英語版日本国憲法を読んでみるのは如何でしょうか。検索すると、英語版日本国憲法のHPが見受けられますね。英語版で読んでみるといままでと違った憲法が見えてくるかもしれません。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.03
コメント(0)
今日は、昨日の続きと思ったけど店休日に不動産屋にいった姉ちゃんから「不動産屋も店休日で、何も進展しませんでした」と電話があったので今日は、博多どんたくの話で~す。ゴールデンウイーク中に約200万人の集客を誇る日本最大の祭、それが「博多どんたく」です。平安時代の宮中参賀に起源があり貝原益軒の冶承3(1179)年 筑前国続風土記に「博多にて正月15日松囃子と云う事を取行う」とあります。文禄4(1595)年 正月、筑前領主となった小早川秀秋の居城(名島城)に博多松囃子を仕立ててお祝いをしたそうです。明治5(1872)年、県知事命令で松囃子の禁止令が出たので復活がダメなら、名前を変えてしまえということで明治12(1879)年、「博多どんたく」という名称で復活しました。因みに、「どんたく」の語源はオランダ語のZONDAG(休日という意味)です。昭和23(1948)年に祝日法が公布、施行され昭和24(1949)年、新憲法発布を祝して開催日を5月3日/4日と定めました。現在、出場者約3万人、見物客約200万人、日本最大級の祭です。単なるパレードが目を引きますが国無形民俗文化財「博多松ばやし」の行事もありますので時間がある方は、そちらにも注目してくださいね。やっぱり何といっても、「どんたく」は参加するのが一番です。「どんたく」を象徴するのは、しゃもじ。昔、どんたく囃子の音色を聞いた商家の女将さんがしゃもじを叩いて、飛び入りしたことが始まりです。参加したくても、どうしたらいいかわからない?福岡に知人がいなくても大丈夫!毎年、5月4日 夕方7時頃から、総おどりがあります。会場に行ったら、記念のしゃもじをくれますし簡単な踊りなので、誰でもスグ踊れます。今年は新天町メルヘン通前の総おどりに参加する予定です。ゴールデンウイークの思い出に、一度、踊ってみませんか?不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.02
コメント(2)
今日は、昨日の続きね。深夜、理髪店のオーナー、姉ちゃん、私の3人でオーナーの車に乗り込み、アパート見学に行きました。理髪店からアパートまで徒歩10分。車だと2~3分。その殆どが港の岸壁沿いで、途中にはラブホ街。岸壁に係留している船に連れ込まれても、わかりません!とても女性が一人で通勤する環境じゃあ、ないわね。救いだったのは、照明が完備された道だということ。歩くのは無理がありますが、道幅が広くて信号がないのでバイクか自転車でかっ飛ばせば、何とか通勤できそうです。アパートから道幅が広い公道までの約30mが真っ暗!まあ、女性が走り抜けられる限界の距離かな?「いろんな物件見たけど、最悪では.....ないわね」「これでもですか?」「本当に暗い物件は、もっと真っ暗で細い道が長~く続くから」「私、住めますか?」「徒歩は無理だけど、バイクかチャリなら、何とかなりそうね」「そうですか....、最初、紹介してもらった部屋、まだ、ありますか?」「あるけど、オープンにしたから、申し込みが入るかもね」「敷金全額返してくれたら、小場さんのところに入っていいですか?」「まだ、空いてたらね」物件に到着。深夜だというのに共用灯が全て消えています。管理が全く行き届いていません。暗闇のなかに入口があるので、ますます恐怖感を煽ります。「入居するんだったら、共用灯を取り替えるように言ってね」「はい、でも....」「まずは、不動産屋に相談すること」「はい、でも....」「何かあったら、相談に乗るから」「はい......」問題の物件を一通り見終わって、一団は店へと戻りました。「じゃあ、今日は帰るから、何かあったら電話してね」そういって、私は自宅へと戻ったのでした。今日の続きは、また明日。不動産投資ブログランキングに参加中。応援クリックよろしくね→人気blogランキング
2007.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1