全4件 (4件中 1-4件目)
1
『母の影』北杜夫(新潮文庫) 少し前に、北杜夫が父親斎藤茂吉について書いた本を読みました。4冊連続する作品の第一冊目を読んだに過ぎませんでしたが、それだけでもなかなか面白かったです。 そしてその読書報告を本ブログに載せましたが、確かその時も書いたと思いますが、息子が父親の文学的業績を本格的に書いた本というのは、思いの外にないものであります。特に息子も父親と同業者(小説家などですね)の場合。 誰か、そんな「ペア」が浮かびますかね。 あるいは、父親を巡る身辺雑記みたいな軽い随筆や、また発行部数がきわめて少ない類のものならあったりもするんでしょうが。 漱石の息子が、父親について書いていたエッセイが、確かありましたね。……うちの本棚にもありました。『父・夏目漱石』夏目伸六というやつです。 父親と息子の確執というのは、古来大きな文学テーマの一つであったはずですが(『カラマーゾフの兄弟』とか、『ハムレット』とかもそんなテーマじゃなかったかしら)、父子が同業者で、それも文学者で、と言うことになるとまた別のものなんでしょうかね。 『カラマーゾフ…』なんかの場合は、普遍的な父と息子の問題ですものね。こういうのを取り上げるなら、日本にも何作か有名な父子の小説はありましたよね。 志賀直哉の『和解』とかはあきらかにそうだし、小説家で詩人の辻井喬も一連の作品で、強烈な個性の父親を描いていました。また、吉行淳之介の『砂の上の植物群』という一見「性」がテーマのように見える作品も、父子の課題が底流に流れていたように記憶しています。特に、吉行淳之介の場合は、父子ともに同業者(小説家)ですね。 さてもう一度、斎藤茂吉・北杜夫テーマに戻りますが、このペアのかなりオリジナルなところは、息子に比べまして、親父に対する文学的評価が圧倒的に高いというところです。(いえ、北杜夫の文学的評価が低いということを言いたいのではありません。北杜夫は北杜夫で優れた小説家ではありましょうが、あくまで相対的なものです。) それは例えていえば、「夏目漱石vs仮定の中で小説家であるとする漱石の息子」という感じで(短歌文学史における茂吉の評価は、きっと漱石くらいはあります)、これは少し考えただけでも、息子は頭上に巨大な岩石が存在しているようで、いかにもやりにくそうですよねー。 ちょっと話は飛ぶような気もするんですが、父親が圧倒的に大きな存在であって、という方の書いた文章を以前読んだ記憶があるのは、手塚治虫の息子さんの文章であります。 内容はだいぶ忘れているのですが、天才的な父親を持つ息子の大変さというものが、やはりかなり重苦しく書かれてあったように覚えています。 と言う風に、偉大な文学者の父を持った息子の「悲劇」は、今回の冒頭の作品の中にも再三描かれていますが、それに加えてもう一つ、茂吉-杜夫ペアの、杜夫側の感じている特殊性は、氏がこんな風な「異常」とも言えそうな環境下にあったことであります。 その日常を見ていると、どうしてこのような人物があれほど私が感動した歌を作ったのか奇妙にも思えてくるのだった。 もとよりそういう父に、その歌を読んで感動したことなど話せたものではなかった。私は父が散歩に出た留守に、ひそかに「赤光」「あらたま」などの歌集を取りだして、大学ノートにびっしりと筆写した。どうも茂吉という男は、その歌だけを読んでいるのが一番よいので、その生きている実物のそばにいることは息がつまりしんどくなる存在のようであった。 文中、大学ノートに茂吉の歌をびっしりと筆写するという記述がありますが、もちろん現代のようにコピー機などのない時代のことですので、歌集をすべて筆写するという行為の重みも、現代とは多少異なってくるとは思いますが、それでも筆者が茂吉の歌をほとんど全人格的に熱愛していたのは間違いありません。 ところがその歌の作者である実父については、およそ人格的に認めることができないというか、全くそりが合わないという、このアンビバレンツには、……うーん、なんか眩暈のしそうな距離感を感じますよねー。 さて冒頭の本書は、そんな強烈な個性の父親の存在を絶えず背後に感じつつ、そしてまたこの方も、少々「ユニーク」といっていい、茂吉の妻=筆者の母親について描いた作品であります。 本新潮文庫の裏カバーの紹介文には「自伝的小説」とありますが、これは明らかに両親並びに自らの幼少年期を綴った回想録(随想)であります。 そんな本書は、作品全体の緊密性にやや不満なところを持ちながらも、そもそもがそのような意図のものであると考えると、かなり「特殊・特別」な家庭環境に生育した表現者の自伝として、あるいは近現代日本史の一事例報告としても、十分な面白さを持つ作品であります。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2013.01.27
コメント(0)
『真珠夫人・上下巻』菊池寛(新潮文庫) 例えばこの二作品の文章を比べてみます。 ある曇った冬の日暮れである。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下ろして、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電灯のついた客車の中には、珍しく私のほかに一人も乗客はいなかった。外を覗くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの人影さえ跡を絶って、ただ、檻に入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、吠え立てていた。 汽車がプラットホームに、横付けになると、多くもなかった乗客は、我先にと降りてしまった。此の駅が止まりである列車は、見る見る裡に、洗われたように、虚しくなってしまった。 が、停車場は少しも混雑しなかった。五十人ばかりの乗客が、改札口のところで、暫く斑にたゆたった丈であった。 ……ふーむ、どんなもんでしょうねー。 上の文章は、『蜜柑』芥川龍之介の短編小説であります。そして下の文章が、今回の読書報告である冒頭の菊池寛の作品であります。 そう思って読むからかも知れませんが、やはり下の文章の方が、少し「ダルい」。 文体としての緊密性、「締まり」に欠けているような気がしますね。 特に「多くもなかった」「洗われたように」「混雑しなかった」「斑にたゆたった」という一連の表現について、結局どんな情景がいいたいのか焦点がうまく定まっていない感じがします。 もっとも、芥川の『蜜柑』といえば、名作の誉れ高いものでありますから、それと比べるにはやはり菊池寛の方ももっとも評価の高い作品で比べるべきだとも思います。 また、一方は短編小説だし、一方は長編小説だという違いも看過すべきではありません。確か三島由紀夫が、長編小説を書く時は、短編小説の時と違って細かな描写には凝らないようにするということを言っていましたが、別に三島由紀夫によらずとも、短編小説と長編小説の文体の緊密度に差があることは当然でありましょう。 というわけで、その文体について、別に芥川と比べてどうだと言うことはほぼ意味がないことが分かったのですがー(えー、すみませんー)、しかし、やはり文章として本作『真珠夫人』がやや「雑い」ことは、たぶん明らかであります。 いえ、私の言いたいことは筆者を貶すことではなく、そんな文体の荒っぽさにもかかわらず、時代に挑戦しているような作品の優れた先見性について、次に述べたいのであります。それは、例えばこんな表現であります。 「人が虎を殺すと狩猟と云い、紳士的な高尚な娯楽としながら、虎が偶々人を殺すと、凶暴とか残酷とかあらゆる悪名を負わせるのは、人間の得手勝手です。我儘です。丁度それと同じように、男性が女性を弄ぶことを、当然な普通のことにしながら、社会的にも妾だとか、芸妓だとか、女優だとか娼婦だとか、弄ぶための特殊な女性を作りながら、反対に偶々一人か二人かの女性が男性を弄ぶと妖婦だとか毒婦だとか、あらゆる悪名を負わせようとする。それは男性の得手勝手です。我儘です。私は、そうした男性の我儘に、一身を賭して反抗してやろうと思っていますの。」 この科白は、主人公「瑠璃子=真珠夫人」の言葉であります。本作品は大正九年(1920年)に大阪毎日・東京日日新聞に連載されましたが、ここに描かれる思想の先進性は誠に時代を超えている気がします。 菊池寛の師匠筋に当たる夏目漱石は大正五年に亡くなっていますが、絶筆の『明暗』に、やはり女性の主体性(自我)を強く意識した「秀子」と言う人物を描きますが、その書きぶりはネガティブなものになっています。 また「秀子」と直接つがってはいませんが、漱石には初期に『虞美人草』という作品があり、その中の「藤尾」という女性は、ちょうど『真珠夫人』の主人公「瑠璃子」の様な強烈な自我を持つ女性です。 そして漱石は、『虞美人草』執筆終盤頃、弟子への手紙に「本編の主眼は藤尾を殺すことにある」と書いています。 先日私は、斎藤茂吉に関する本を読んでいたのですが、茂吉夫人・齋藤輝子氏は生前「猛女」として名を馳せた方のようですが、そんな呼ばれ方の切っ掛けの一つに「ダンスホール事件」というものがありました。 これは昭和八年に、銀座ホールの不良ダンス教師が、伯爵夫人や有閑マダム、課長夫人などを相手に醜行を演じていたとして検挙された事件で、その有閑マダムの一人として彼女の名前も新聞に報じられました。 これらのことを考え合わせますと、小説だとはいえ、よくこんな主張が新聞紙上に載ったものだと思います。 しかし何より素晴らしいと私が考えるのは、筆者菊池寛が、主人公「瑠璃子」を最後まで倫理的に断罪していないことであります。 例えば有島武郎の名作『或る女』は、明治四十四年の作品ですが、この自我に目覚めた魅力的な主人公早月葉子は、結局ストーリーの中でほぼ倫理的に断罪されてしまいます。 数年前、この『真珠夫人』は「昼メロ」として放映されたそうですが、そのテレビドラマの出来不出来はともかく、ある時代に描かれた先進的な表現は、時代が大きく隔たりその思想が既に広く行き渡った時代になっても、その有効性が決して亡びないことを示したと、私は思ったのでありました。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2013.01.20
コメント(0)
『文学のレッスン』丸谷才一(新潮社) えーっと、丸谷氏は去年お亡くなりになりましたね。享年はおいくつでいらっしゃったんでしたか。 ちょっと調べてみますと、1925年生まれとありました。 ご長寿でいらっしゃいましたよね。87才です。 芸術の世界でも、はっきり言うと、長生きしたものの勝ち、と言うところがありますよね。特に中年くらいまでに一応、功なり名を遂げた後ですと。後はその「利息」でくっていけるという、少々はしたない言い方ですが、そんな感じの所があるように思います。 でも、最後の最後まで現役で頑張るってことですと、やはりなかなか難しそうですね。ご長寿で、半世紀くらい頑張って創作の現役であった方は、あまりいらっしゃいませんですよね。長期間にわたって第一線でクリエイティブな仕事ができるとなると、それは生半可な才能では難しいんだと思います。 ……谷崎潤一郎、と言う名がまず浮かぶんですが、えーっと、野上八重子という別格の方もいらっしゃいましたよね。あの方は99才まで現役の小説家でいらっしゃいました。 最後まで現役でいらっしゃった丸谷才一氏が亡くなって、次の世代の日本文学の現役長老って、どなたあたりになるのでしょうね。 たぶん第三の新人の次の世代くらいだと思います。そうすると、大江健三郎あたりですか。筒井康隆なんて少々異色な方もいらっしゃいますね。 まぁ、そのへんになるんですかね。大いに頑張っていただきたいものであります。 ということで、冒頭の本の読書報告であります。この本はインタビュー集ですね。『考える人』という雑誌に(この雑誌は季刊の雑誌です。わたくし一度だけ買ったことがあります。その時は村上春樹のロング・インタビューが載っていました)、8回、断続的に掲載されたのをまとめています。各回のテーマはこんな風にタイトルが付いています。 『【短編小説】もしも雑誌がなかったら』 『【長編小説】どこからきてどこへゆくのか』 こんな感じで、以下、 【伝記・自伝】【歴史】【批評】【エッセイ】【戯曲】【詩】 と、計8回なわけですが、とにかくその博覧強記に圧倒されます。 どうしたらそんなに何でも知っているのかな、と言う感じがします。それに加えて、こんなところが私としてはとっても琴線に触れてしまうんですね。 小林秀雄の批評が批評の原型であるというお話でしたが、しかしそれ以後の批評家が小林秀雄にまさる面はあるんです。小林秀雄の文章は威勢がよくて歯切れがよくて、気持ちがいいけれど、しかし何をいっているのかがはっきりしない。中村光夫や山本憲吉の文章は歯切れのよさという点では小林秀雄に劣るかもしれないが、少なくとも何をいっているのかはよくわかる。そういう意味で、小林秀雄の批評は明治憲法の文体に似ている。 最後の所なんかちょっと笑ってしまいますが、とにかく我々素人がこんな事をいえば、顰蹙か軽蔑を買いそうな指摘がいっぱい散らばっていて、読んでいてとてもストレス解消になります。もう一つそんな個所を挙げてみますね。 近、現代の日本の劇作家では誰が偉大なのか。世間ではふつう三島由紀夫というでしょうね。だけど僕にはぴんとこないんですよ。うまいことはうまい。とてもうまいけれど、でも何かたわいがないんですね、僕にとっては。これは彼の小説についてもいえることなんですが。三島の芝居では、『鰯売恋曳網』とか『鹿鳴館』などがいいと思うんですよ。いいけれども、あれはウェルメイド・プレイ、よくできた芝居であって、それ以上のものではないような気がする。このたわいもないという感じは、三島由紀夫と並び称される木下順二の芝居についてもいえるでしょう。たとえば『夕鶴』という芝居、はたしてどれだけのものなのかしら。 ……あのー、「雑魚が鯨をもって自らを例える」とかいう諺があるのをわたくし、知っているんですがね。そんなつもりはないんですが、ちょっとこんな引用をしてみます。 さて、木下順二戯曲ですが、私も民話を題材にした作品をいくつか読みましたが、私としましては、何か少々物足りないものが残った印象が続きました。 この引用は、何を隠そう私が本ブログで木下順二の作品を報告した時に書いた一文でありまして、舞台『夕鶴』の物足りなさについても触れています。 一方丸谷氏は本書で、「たわいもない」と書いています。 「たわいもない」。うーん、上手にいいますよねー。 えー、やはり「雑魚が鯨」になりかかっておりますが、しかし本書は、そんな知的興奮に溢れたインタビュー集でありました。 こういう本の読後感って、おいしい食事をした後の感覚ととっても似ていますね。 「あー、おいしかった。」 全くそのものであります。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2013.01.13
コメント(0)
『駅前旅館』井伏鱒二(新潮文庫) むかーし、私が幼くって愚かだった頃(今は老いさらばえて愚かであるという一段とたちの悪いものになっていますがー)、いろんな職業に就きたかったんですね。 以前書きましたのが、まず漫画家。でもこれは子ども達にとってかなりポピュラリティのある職業希望ですよね。だって漫画を読むのはとっても楽しい。ただいかんせん、読むことと描くこととは全く別のものであることに、愚かな私は気が付かなかったんですね。(しかしまぁ、大抵の漫画少年少女はそうでありましょう。) そこで、漫画家はあっさり諦めて、次になりたかったのが大工さん。 小学校の頃、我が家に内風呂を増築しました。今でも覚えていますが初老頃の大工さんが、何日くらい懸かったのでしょうか、ひとりでこつこつと風呂場とその手前二畳くらいの脱衣場を作ってくれました。 母親が言うには、この内風呂ができあがるまで、私は毎日学校から帰ってきてその作業の様子をずっと見ていたということでありますが、なるほど私も覚えています。大工さんが木を切ったり釘を打ったり組み立てていくのがとても面白かったのを。 ところが、なりたく思った仕事は次に変わりまして(だって、風呂場の増築以降私と大工さんの接点がなくなってしまったものですから)、これが板前さんなんですね。 本当の板前さんなんて、それこそ私に接点はまるでありませんでしたが、なぜ板前になりたいと思ったのかははっきり分かります。 倉本聡と萩原健一であります。 そうですね。私は『前略おふくろ様』の大ファンだったんですね。 再放送まで頑張って見ました。その後出版された理論社刊のシナリオ『前略おふくろ様・全四巻』は何度も読みました。今でも気が向けば本棚から取り出して、適当なページから読んでいったりします。今でも大ファンであります。 さてやっとここで、冒頭の文庫本の読書報告に繋がるんですが、旅館と料亭はかなり異なってはいますが、共に板前さんがいらっしゃいます。本書においても板前さんの事に触れられています。なんかとっても、懐かしい気がします。 そして板前さんだけでなく、旅館業、特に番頭業について、実に、微に入り細を穿つが如くに描かれているのが本書であります。 そういえば、これはどこから聞いた(たぶん読んだ)話でありましょうか、あいかわらず出所不明瞭な話をしますが、司馬遼太郎が『龍馬が行く』を書こうとしたその前後、神田の古本街から幕末関係の書籍がみんな消えたとか。 ……ちょっとマユツバですね。要は、それだけ司馬氏が参考文献を読破して作品に入ったと言うことでしょうが。 同じような表現として(同じじゃないかも知れませんが)、井伏鱒二が描いた後はぺんぺん草も残っていない、と。 『本日休診』で町医者を描き、『多甚古村』で駐在さんを描き、そして本書は駅前旅館の番頭ですが、なるほどそう言われるだけのことはあって、さすがに書き込んでありますねー。そんな個所は山ほどあるのですが、例えばこんな具合。 これが学生の団体でも、各地方によっていろいろの風儀がございます。長野、山梨になりますと、自由外出するとき引率の先生が生徒の小遣を預かって、二百円以下しか持たせないというのがある。なかには厳重に身体検査までして、小遣銭の全部を預かってしまう先生もある。長野県というのは頭のいいところだと言うが、長野のお客さんで勝股さんという珍しく気前のいい旦那に伺った話では、あそこの信州では山のなかの馬子でも馬を曳きながら、中央公論とか文藝春秋というような雑誌を読んでいるそうだ。 最後のところ思わず笑ってしまいますが、全編こんな感じのその業界の内実めいたたたずまいが非常に手練れた描きぶりで表現されています。 主人公の番頭による一人称語りという形を取っていますが(またこの書きぶりがとってもうまい)、しかし最後のほうになって、この「語り」が読者に向かっての語りではなくて、実は作家らしい者に頼まれた番頭が、身の上話を長々と彼に(「彼女に」?)語っているという「種明かし」まで出てきます。そんな部分も含め、作品の隅々にまで神経を張り巡らせたような、まさに職人芸的な小説となっています。 ……が、そんな小説をどう考えるのか、と言うことが最後に残ってくるんですね。 この辺が、文学のとてもやっかいなところで、上記の「職人芸」という言い方は、一概に小説の最上級の褒め言葉ではないのですね。 全く私見ながら、弟子筋に当たる太宰治が今でも大いに読まれているのは(井伏氏はどうなんでしょう。それなりに読まれている気はするのですが)、本当は太宰も充分職人芸的技術は持ちながら、それを作品としては隠したところあるのではないか、と。 さらに言えば、職人芸的技術とは円熟味のことであり、円熟味とは若さとは相容れず、そして小説とは、ひょっとしたら「若い」ということを最大の魅力とする芸術ではないのかと、私はこっそりと考えるのでありました。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2013.01.06
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1