全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2020.11.03
XML
カテゴリ: おでかけ♪
今日は先週のお散歩の続きを
旧古河庭園 ​で美しい秋バラを観たあとは、以前に入手したフリーペーパーを
指南役にして、王子の稲荷神社を参拝しました。



↑2014年発行のフリペ。我ながら物持ちがいいww


このフリペの記事を読んで「王子の狐行列」という行事のことを始めて知りました。
古くから「大晦日の夜、関東一円から狐が集まり装束を整えて王子稲荷に詣でた」
という伝承が伝わっているんだとかびっくり



歌川広重が「名所江戸百景」で描いた『王子装束ゑの木 大晦日の狐火』


今では街づくりの一環として、大晦日の除夜の鐘とともに装束稲荷から
王子稲荷に向けて、狐の仮装行列が執り行われているんだそうです。
ただし、今年はコロナの影響で取りやめ
残念ですね。
←行列風景。ネットよりお借りしました<(_ _)>



まずは狐の行列のスタート地点となる「装束稲荷神社」へ



装束稲荷神社
祭神は宇迦之御魂神。
安藤広重の絵の題材となり名所江戸百景にも選定されています。
今から約千年の昔この附近一帯は野原や田畑ばかりでその中に榎の大木があり、
そこに社を建てて王子稲荷神社の摂社として祭られたのがこの装束稲荷です。
その後明治中期に榎の大木は枯れ土地発展に伴い、この地に移されました。
商売繁昌の守護神のみならず信心篤き者は衣装に不自由することなく、
又火防の神として信者の尊栄を高めています。
(境内掲示板より抜粋)




小さいながら、なんとも趣きのあるお稲荷さんでした。
狛狐が実にオトコマエ~
咥えているのは毬と鍵(?)



装束稲荷神社の正面にある「くらしの器 ヤマワ」には狐グッズがたくさん
並んでました。

↑外観を撮り忘れたのでネットからお借りしました<(_ _)>

心そそる狐グッズがたくさん並んでたけど・・
私が選んだのはピンバッジ



お次は「王子稲荷神社」へ




正面の神門側は閉じられていた(土日祝日のみオープン)ので、すぐ脇の急坂「いなり坂」を
エッチラオッチラ登ると・・マスクをした狛狐さんが出迎えてくれました^^
こちらの狛狐さんはユーモラスなお顔~


王子稲荷神社
東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語『王子の狐』でも有名。
創建年代は不詳。
祭神は宇迦之御魂神、宇気母智之神、和久産巣日神
康平年中に征夷大将軍、源頼義により「関東稲荷総司」の称号を頂き、
小田原北条氏についで、徳川将軍家代々の祈願所と定められてきた。
現在の御社殿は1822年(文政5年)十一代将軍家斉公により新規寄進されたもの。
(ウィキより)



権現造りの社殿は豪華な彫刻も施され煌びやか。
関東稲荷総社というにふさわしい格式ある趣きでした✨
が、境内には幼稚園児の送迎用なのかママチャリがズラリと
並んでて、ちょっと異様な風景💦
他に駐輪スペースがないんでしょうけど、せっかくの風格ある
風情が少々つや消しだったような気もします(;^^)





古いフリーペーパーって部屋の片づけをするたびに「もう捨てよう」
と思うんですが、コレは捨てなくて良かったぁ~
記事どおり、とても楽しい稲荷巡りとなりました^^
今後も古いフリペを参考にして歩いてみようと思ってます。
もっとも、このコロナ禍で閉店してるお店が増えてるので事前チェックは
必ずしないと~



この日は王子に行く前に、もう一カ所神社参拝を
こちらも古いフリペを参考にウィンク



中里駅近くの平塚神社。

平塚神社
御祭神は、源義家、源義綱、源義光。
創立は平安後期元永年中といわれ、八幡太郎源義家公が奥州征伐の
凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。
近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として
祀り一族の繁栄を願いました。
徳川家光も五十石の朱印地を平塚明神に寄進し、自らもたびたび参詣に訪れました。
(神社HPより抜粋)






社殿は風格ある佇まいで、境内は凛とした雰囲気が漂ってました
社殿脇の狛犬は獅子山形式




阿狛の兄弟(?二匹のサイズはホボ同じ)の表情がなんとも愛らしい~
吽狛がお母さんかな?それともお父さん??




こちらは神社の入り口脇の和菓子屋「つるをか」


ずいぶん前に「浅見光彦シリーズ」に出てくる和菓子屋として紹介されている
記事を見て以来、一度行ってみたいと思ってたお店です。
外観は昭和レトロな雰囲気~^^



実は内田康夫の推理小説「浅見光彦シリーズ」って読んだことありません💦
「浅見光彦の母親がここのお団子が大好物」という設定なんですってね。
なので、お団子(みたらし)を購入してみました(ミーハー^^)


↑店内のイートインコーナーはだったので、近くの某駐車場内でパクリ(爆)


いや~、噂通りの美味しさぺろり
柔らかなお団子に甘辛のみたらしタレが程よくからまって美味しい!
団子が口に入れやすい大きさだったのもgoodでした^^



こちらは持ち帰ったお赤飯。
帰宅後食べたんですが、これがまた旨し~(≧∇≦)
市販の赤飯って豆が固かったり塩味がきつすぎたりするけど、こちらのは
ささげの風味豊かでモチモチとした美味しさハート
昔懐かしい味わいでした!
もっといっぱい買って冷凍庫に常備しておきたかったな~(赤飯好きなもので





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.11.03 15:35:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: