動物園・水族館 0
全489件 (489件中 1-50件目)
昨日は歪み矯正体操、今日はストレッチヨガに行ってきました東京は相変わらず高温傾向が続いており、今日は夏日運動後とあって、半日ずっと半袖で過ごしましたが、それでも暑くて慌てて息子の部屋の扇風機を引っ張り出しました他の扇風機はすべて掃除して、もう倉庫に仕舞ったばかりなんですよー💦一つ残しておいて良かったですわ😁今日は信州旅行記の続きを松本から移動して、憧れのヒスイ海岸に行ってきました 展望台近くは無粋なテトラポットが並んでいましたが、180度遮るもののない日本海の眺めは素晴らしかったです日本海はホントに久しぶり〜✨たぶん、大学時代の山陰旅行以来かもkちゃんLIVEで新潟に行ったこともあるんですが、LIVE重視のスケジュールだったため、観光はホトンドしないまま今考えると、もったいないことしました(笑)テトラポットがない開けた海岸では「ヒスイ拾い」と思しき方々が10人近くいらっしゃいました糸魚川のヒスイ縄文時代から弥生時代、古墳時代まで糸魚川ではヒスイの加工品がたくさん作られ、日本各地へ運ばれていきました。長い歴史の中で誕生したヒスイは、2016年に日本鉱物科学会により国の石に選定され、2022年には新潟県の石に指定されています(糸魚川観光ガイドHPより)私ももちろん参戦〜(笑)ヒスイ原石って「白っぽくて重量があり、表面がなめらかで角ばっている、光を当てるとキラキラ輝く」などの特徴があるそうですが、当然の事ながら、それらしいものは見つからず~でも、波打ち際にある石は、どれも綺麗に磨かれたような形のものばかりで、とても魅力的思わず「あれも」「これも」と拾いまくってしまいました(笑)そもそもヒスイの原石は主に糸魚川の上流が主産地で、海へ流れつくのは稀なようですちなみに青海川ヒスイ峡(国指定天然記念物)ではヒスイ採取は禁止🚨でも、海岸に打ち上げられた原石は拾ってもOKだとかこの日のランチは糸魚川駅からタクシーで5分ほどの「漁場 傳兵」で 新鮮な海鮮がたっぷりと載った海鮮丼をいただきました🤤(夫はウニ丼^^)とても活気がある店内で、海の幸を堪能できましたさきほど食べログを見てみると、つい最近NHKTVの「鶴瓶に乾杯」で紹介されたんだとか今後当分の間、混み混みでしょうねー^^ところで!「糸魚川駅からタクシーで5分」を当てにして、駅前のタクシー乗り場に行くと、タクシーの姿は皆無前に並んでいた方によると、「10分待ってるけど1台も来ない!」とか😱新幹線停車駅の糸魚川駅で、まさかタクシー難民になるとは~完全に想定外でした💦慌てて近くのタクシー会社に電話すると「今日は予約で埋まってます」という返事でしたし・・・・幸いなことに、他のタクシー会社では、すぐに配車してくれました糸魚川旅行のさい、タクシー利用を予定しているかたはお気をつけたほうがいいかも~!
2024.10.24
コメント(4)
昨夜、長野から戻ってきました!体調不良のままの出発だったので少々心配でしたが、楽しくて楽しくて風邪も吹っ飛び~(笑)充実の旅でした旅程は松本で「松本市立考古館」(夫は松本城) 糸魚川で「フォッサマグナミュージアム」と「長者ヶ原考古館」と「ヒスイ海岸」 長野は小布施の「北斎館」へ 以上、2泊3日の旅どれも大当たりで楽しめましたが、特にヒスイ海岸がダントツに素晴らしかったです翡翠は見つけられなかった(笑)けど、波打ち際にはキレイな石がいっぱいあって、”石拾い”が楽しいのなんの~時間の経つのがあっという間でしたもともと石は大好きなんですが、今後、一気に「石拾い」にハマり込みそうな予感も~😁それにしても東京は寒いですねー信州では日中、上着が暑く感じるくらいだったのに皆さまはもう衣更えは完了でしょうか?私は本日、旅の後始末にかかりきりで衣更えするヒマもなく、このままだと風邪をぶり返しそうなので、なにはなくとも長袖を引っ張り出さなきゃです😅今日は簡単にご挨拶だけ~<(_ _)>
2024.10.11
コメント(6)
今日は午後,雷と土砂降りの雨で一時停電しましたゴロゴロという音と稲光、ちょっと怖いくらいでしたよー💦でも停電はほんのつかの間で一安心!なにしろこの暑さではエアコンがないと、熱中症間違いなしですものねー今日は昨日の続きを明治大学博物館で「寅に翼」展を観たあと、文京区に移動して「ホテル椿山荘東京」近くのカフェ「オトノハカフェ」で夫と待ち合せしました 椿山荘に隣接した緑溢れるエリアなので、店内の窓からも緑を楽しめるステキなカフェですお料理は新鮮な野菜をふんだんに使用したものがメイン以前、何度か利用したことがあるんですが、今回は初めて2階席にお邪魔してみました 一階席やテラス席もリラックスできて居心地いいんですが、2階の木組み天井が見える空間もステキ✨私は「抹茶と水わらびもち、粒あん&バニラアイス」をいただきました夫はパスタを🍝パスタは画像撮り忘れ~どちらも大満足の美味しさでしたカフェでゆったりと時間調整したあと、東京カテドラル聖マリア大聖堂のオルガンメディテーションに参加しました丹下健三設計の「東京カテドラル聖マリア大聖堂」は、いつ見ても壮麗な佇まい(〃▽〃)外装はステンレス・スチール板で仕上げられており、1964年竣工だから、もう半世紀以上経ってるというのに、近未来的な雰囲気をまとってます✨大聖堂内部はコンクリート壁で覆われており、天井の高さは一番高いところで40m近くとか残念ながら、教会内部は撮禁でした以前は撮影できたように記憶してるんですが・・・私の記憶間違いかな💦↓ネットからお借りしました<(_ _)>祭壇を前にして椅子に座ると、信者じゃなくても思わず深く頭を下げたくなるから不思議~~そんな異世界のような空間でのパイプオルガン演奏会、素晴らしかったです晩の祈りとオルガン音楽による瞑想「東京カテドラル聖マリア大聖堂」で月に一度、19:00より開催第2金曜日が原則ですが変更もあるようなので、おいでのさいは要チェキですちなみに築地本願寺でも、月一のパイプオルガンコンサートが開催されてますこちらの開催は昼間2014年に行ったときの日記帰りは教会前のバス停から都バスに乗って新宿へ~🚌夜に都バスに乗ったのは初めてです^^新宿近くはネオンの海でエキサイティング~⚡都内での夜遊び(笑)、癖になりそうな楽しさでした
2024.07.22
コメント(6)
毎日暑いですねーこの暑さは全国的なようで、高知県では本日37.1℃を記録したんだとか関東・東海も明日は”体温超え”の予報が出ていますねー気温上昇の時間帯は「なるべく外出を控えるように」とのお達しですが、明日はストレッチヨガ、明後日は友人と一緒に都内に出る予定です!うーーーん、熱中症に気を付けなくては~昨日は久しぶりに「HANA BIYORI」に行ってきましたHANA BIYORI「景・花・食」を三本柱に、HANA・BIYORI全体で更なる極上の癒やし空間を提供する施設です。敷地面積は約4万㎡ 仏像などの文化財を備えた日本庭園もあり、メインは日本最大級の数である300鉢以上ものフラワーシャンデリアがあるHANA・BIYORI館です(HPより) HANA・BIYORI館内には観葉植物やガーデン用品が購入できるショップ、色鮮やかな熱帯魚が泳ぐ水槽や、日本初の植物園内スターバックスもありカフェで寛ぐことも可能館内で時間ごとに実施されるデジタルマッピングショーも見事です 以前は大のお気に入りスポットだったため、オープン当初4.5回くらい通ったんですが、ここしばらくはすっかり忘れておりました(^^ゞ過去のHANA・BIYORI日記その1,その2,その3、その4花やマッピングショーも見応えありますが・・・私の一番のお目当てはカワウソコーナー みーんな元気に遊んでて嬉しくなりました夫は始めてみるカワウソ達に大興奮(爆)すっかり魅了されたようです🤭 緑に囲まれたカフェスペースでガーデンを見ながらゆ~っくりとカフェタイム最高の寛ぎタイムでした最寄り駅である「京王よみうりランド駅」からは無料のシャトルバスが10分間隔で出ているので、とても便利以前よりバスが頻繁に出てるようでアレレ?と思ったら・・・・どうやらハナビヨリ隣接の温泉施設「花景の湯」がお目当てのお客さんが多かったようです「花景の湯」は今年3月オープンしたばかりとか↑画像はHPよりお借りしましたm(__)mインバウンドのお客様も大勢いらしてるようで、それにもビックリ次は温泉狙いで行かなくっちゃ~~(≧∇≦)
2024.07.03
コメント(8)
先週末、東京アドベンチャーラインに乗って青梅線沢井駅で降車、御岳渓谷遊歩道をお散歩してきました東京アドベンチャーラインって、みなさんご存知でしょうか?青梅線の青梅~奥多摩間を走る路線として、2023年運転開始したんだそうです比較的近い多摩地区に住んでいながら、私は全然知りませんでしたー💦 🚃東京アドベンチャーライン🚃JR青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称です。首都圏でありながら、駅を降りてすぐに本格的な自然やアクティビティを楽しむことができ、週末の小旅行や気軽なアウトドア体験ができる注目のエリアです(青梅観光サイトより)この日最初に目指したのは小澤酒造の清流ガーデン澤乃井園沢井駅すぐの小澤酒造が経営する庭園で、多摩川の清流を見下ろすことの出来る最高のロケーション✨以前来た時は、庭園の東屋で大吟醸を飲みながら豊かな自然を愛でたんですがこの日はお昼前に到着したというのに、券売機の前は既に大行列でしたまぁーGWですしねーと早々に諦めて、御岳渓谷遊歩道を歩いて軍畑駅を目指しました 以前に比べてラフティングやカヤックを楽しむ人が増えてることにビックリ渓谷歩きの途中、川原に降りてせせらぎを眺めながらコンビニ🍙&パンで昼食をこんなこともあろうかと、地元コンビニで押さえ(笑)の食糧を調達してたんですよ川原は真夏を思わせる強い陽射しで暑かったんですが、日陰は爽やかな風が吹いて心地よし~ 御岳渓谷遊歩道軍畑駅近くのスタート地点から御岳美術館近くまで続く散歩道 ↑右の石は「つ」って書いてるように見えませんか?左はNに見えるような見えないような~途中の川原で石拾い(笑)などしながら、のんびり歩いて約小一時間くらいせせらぎ&緑&木洩れ日のなかのお散歩、とーても楽しかったです東京アドベンチャーラインラッピング2019インレタ(Nゲージ)青梅線レポートの謎 (角川文庫) [ 西村 京太郎 ]
2024.05.06
コメント(4)
先週、諏訪へ1泊旅してきました諏訪は今回初めてこれまで安曇野や松本、上高地などの旅行のおりに車や電車で何度か通ってはいるものの、降車したことは一度もなかったもので💦たった2日間でしたが、岡谷では「旧岡谷市役所」「岡谷美術考古館」 、上諏訪では「千人風呂 片倉館」、下諏訪では「諏訪大社下社秋宮」「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」、茅野では「諏訪大社上社本宮」「諏訪市博物館」へもちろん鰻も食べてきましたぁ~映画「ゴジラ-1.0」でロケ地となった岡谷旧市庁舎↓ 内部は未公開✖信州の特色ある縄文土器がズラリと並んでいる岡谷市美術考古館↓ レトロな建物の中にある「千人風呂」↓ 内部は撮影禁止✖厳かな雰囲気漂う「諏訪大社下社秋宮」境内には御柱も✨ 縄文時代の黒曜石採掘抗など素晴らしい展示の「星ヶ塔ミュージアム 矢の根や」「諏訪大社上社本宮」 撮禁だった「諏訪市博物館」 ↓は唯一撮影可の土偶^^ 下諏訪の観光案内所で教えていただいた鰻屋「林屋」は関東風で外はパリっと中はふわふわの肉厚のうなぎ👑おいしゅうございましたそれぞれ詳しく書きたいところですが、とりあえず今日は画像のみでm(__)mそうそう!意外なことにマンホール関連も各所にあったため、マンホールカードやカラー蓋も大豊作(笑)でした縄文関連の素晴らしさはもちろんのこと、思いのほか盛りだくさんの旅移動手段は公共機関とタクシーだけだったので、時間が足りずに行きそびれた場所も数か所あるので、何時の日か、また再チャレンジしたいです諏訪の神 封印された縄文の血祭り [ 戸矢 学 ]
2024.04.21
コメント(6)
春を飛び越えて初夏のような陽気が続いてますね早くもGWモードのような雰囲気も~^^昨日、うららかな春の陽射しを浴びながら相模線に乗車💨茅ヶ崎方面へ出かけてきました相模線は、いまだに単線ってこと、皆様御存知でしょうか?私は数年前まで知らず~停車駅でたびたび待ち時間があったりして、少々”まどろっこしい”感もありますが、のんびりした雰囲気が独特の路線です^^車内は比較的空いてるので座れるし、目的地に着くまで落ち着いて車内読書にふけることができるので、大好きな路線今回降車したのは相模線、香川駅ホームが一つしかない小さな駅を降りて歩くこと8分ほど第一の目的地である「モキチベーカー&スウィーツ」へ💨蔦に覆われたアーチの向こうは昔の酒蔵をリノベーションしたカフェやトラットリア、ベーカリーが立ち並び、まるで秘密基地のようでした ↑土蔵の店舗は外観を撮り忘れたのでネットよりお借りしました🙏土蔵の中は焼き立てパンが並ぶベーカリー「熊澤酒造」の酒粕やソーセージなども並んでたんですが、今回はパンをゲットしただけで退散しましたというのも・・・・どうやらこの日は”蔵フェス”というイベント開催直前だったようで、駐車場いっぱいに大行列のお客さんが並んで待っていたんですよホントはもっとゆっくりとお酒やソーセージや雑貨なども見てみたかったんですけどねー次は平日にゆっくりと出かけてみたいです(早めに売り切れることもあるようなので要注意とか)「モキチベーカー&スウィーツ」から徒歩5分ほど歩いて、川沿いの「せせらぎ公園」で、さっそく早めランチ(笑)を ↑コロッケパンとアンパンどちらも麹の香りする生地が最高~👑アンパンの餡子も深みのある甘さで美味でした🤤桜と菜の花、せせらぎの音、そして見上げれば富士山も~ 食後は爽やかな風のなかを心ウキウキとお散歩次の目的地「茅ヶ崎市博物館」へ💨〈熊澤酒造〉湘南ビール詰合せ B-35【ふるさと納税】【湘南唯一の蔵元】熊澤酒造 クラフトジン 白天狗 700ml 41度 【 お酒 蔵元 アルコール こだわり シンプル 酒粕 ライススピリッツ 絶妙 バランス 深み 伝説 強さ 洗練 パワー 】
2024.04.14
コメント(6)
昨日、井の頭線浜田山駅から20分ほど歩いて、善福寺川緑地に行ってきました 予想したとおり、先日の雨&風のせいか、ほとんど葉桜状態でした残念~せめて川面いっぱいの花筏を期待してたんですが、それも時すでに遅しだったようですでも、いつもだと花見客でいっぱいの尾崎橋あたりや川沿いの遊歩道は、人影まばらで静かなお花見ができましたこれもまた一興~(←負け惜しみ⁉️) 浜田山駅南口のパン屋さん「ムッシュソレイユ」買ったパンはどれも美味しかったし~たっぷりと春の陽射しを浴びたあとは、久々にカラオケへ夫は最近、喉の筋トレ(?)のため一人でチョクチョク行ってるようですが、私は久しぶり~もともと声量がないのに、一段と声が出にくくなってて大ショックでした高齢者にとって”鬼門”の誤嚥性肺炎を避けるためにも、喉を鍛えねば~!
2024.04.12
コメント(8)
今日の我が地域は朝から激しい風雨で、まさに春の嵐そのものでした気温も午後になってグッとダウンしてきて花冷え~このままじゃ、満開の桜が散ってしまうんじゃないかと気が気じゃありません週末前にもう一度お出掛けして桜吹雪を見ようと計画してるんですが・・・・どうか、それまで全部散ってしまいませんように~(―人―)ナムナム 先週末、オランダ大使館のチューリップガーデンを見学したあと、麻布台ヒルズに寄ってきました昨年、オープンしたての頃に一度行ったんですが、まだオープン直後だったせいか凄い人出で店内は大混雑💨💨💨あまりの混みように恐れをなして早々に退散してしまったため、今回はリベンジ(笑)です^^ 前回はまだ工事中だった”麻布台ヒルズ マーケット”も全面オープンしてましたし、中央広場もすっかり整備されてました今回一番に目指したのは森JPタワー33・34階の「スカイロビー」 一般来街者向けの特別開放を4月17日までで終了すると聞いて、今のうちに~! なんと、すぐ目の前に東京タワーが箱庭のような眺めの街並みにもワクワクでした🤩💖こんな素晴らしい眺めを無料で見ることができるなんて感激~一般開放終了の4月17日までは残すところ、あと1週間⌚お時間のあるかたは、お出掛けしてみてはいかがでしょう(^^)/この日は春休み中ということもあって、大勢のかたが眺望を楽しんでいました 34Fの「Hills Hous Sky Room Cafe&Bar」で眺望を楽しみながらコーヒータイムするつもりだったんですが、フードがあらかたなくなってた(笑)ので、やむなくガーデンプラザB1まで降りて「パティスリーアンドカフェ デリーモ」へ チョコパフェ「パフェ・ダムブランシュ」&紅茶をいただきました 濃厚なチョコレートは香りも甘さも奥深くて魅惑的な美味しさ夫とシェアして食べたんですが・・・胃カメラ検査したばかりの私、少々背徳感が~🤣🤣🤣
2024.04.09
コメント(6)
プチご無沙汰です(^^)/先週末は続けてお出掛けしたのでPCの前に座る暇がなくて~💦桜はあっという間に満開になりましたね🌸皆さま、お花見はされたでしょうか?私のほうは移動中にアチコチで🌸も眺めましたが・・・・先週末のハイライトは、なんといってもチューリップ🌷4月5日(金)・6日(土)開催された「オランダ王国大使公邸のチューリップガーデンの一般公開」に参加してきましたオランダ王国大使館公邸のチューリップガーデンは以前コロナ時に開催された「インスタライブ」で観て以来、ぜひとも実物を見学したいものだと常々思ってましたコロナ解除後の昨年は応募に気づくのが遅くて✖なので今年は申し込み開始と同時に応募して、無事4月5日(金)に参加できました(参加費無料 完全予約制です) 鑑賞時間枠は20分刻み⌚メインゲートから入場し、見学順路の表示に沿っての見学だったので、途中で渋滞(笑)もありましたがユックリと鑑賞することができました オレンジヴァンアイク パーロットプリンス ピンクドリーム ホーラードビューティ フォックストロット タイムレス「世界中にあるチューリップ畑の面積の約8割がオランダ」なんだとか大使館公邸のお庭と敷地内の並木道に咲いてるチューリップは全77品種、合計約14,300輪の色とりどりのチューリップたち🌷まだ蕾のものも多かったんですが、日頃見かけたことがないような珍しいチューリップもあって、美しくも愛らしい姿に心癒されました大使館敷地は元々武家屋敷があったため、お庭は一部日本庭園を思わせる雰囲気のスペースも! お庭だけでなく公邸内も見せていただけて感激でした🤩どのお部屋も、とてもシックな佇まいでステキ~✨💖 公邸の設計は当時、日本における西洋建築の第一人者だったJ・M・ガーディナー氏。1928年(昭和3年)に完成し、白と緑を基調としたデザインは、左右対称の規則性のある新古典主義建築✨ミッフィーちゃんもいましたよー あいにくの曇り空でしたが、愛らしいチューリップを思い切り満喫できましたオランダ王国大使館様、どうもありがとうございました
2024.04.08
コメント(6)
今日はかかりつけ医に行って、花粉症の薬を再度いただいてきました。ここ数日、”寒の戻り”のせいか飛散量が減ってるとはいえ、GW過ぎるまではまだまだ油断大敵ですもんね!ご自身も花粉症患者である先生とは「今年は酷い量ですよねー」と同病相憐れむ状態で、話が盛り上がりました今日は先週末のお出かけの続きを「東京黎明アートルーム」を出た後は、中央線と井の頭線を乗り継いで「三鷹市吉村昭書斎」へ三鷹市吉村昭書斎開館時間 10:00-17:30(2024年3月9日 13:00から開館)入館料 交流棟無料、書斎棟100円、年間パスポート300円休館日 月曜日、年末年始(12月29日~1月4日)アクセス 京王井の頭線井の頭公園駅から徒歩3分 三鷹市吉村昭書斎三鷹市ゆかりの文学者である故・吉村昭氏を顕彰するため、執筆活動を行っていた書斎を移築・再現するとともに、展示機能を付加した施設です。施設は「交流棟」と「書斎棟」の2棟建てとなっており、「交流棟」では、吉村と妻で作家の津村節子氏の著作を開架し、映像での展示も行っています。「書斎棟」には執筆中の吉村の姿を彷彿させる臨場感あふれる空間に仕上げました(HPより抜粋)吉村昭氏ご家族が三鷹市井の頭に引っ越したのは1969年その後、自宅敷地内に離れの書斎を建て、『破獄』(1983年)など数々の作品を執筆この書斎を「この世で一番安らぐ場所」と表現するほど、深い愛着をもたれた場所だそうです以前、行った荒川区の吉村昭記念文学館にも復元された「書斎」があったんですが、こちらの書斎には机の上に何冊もの資料本や地図が広げられ、往時そのままの姿が再現されているせいか、なまなましさ感じる空間でした↓左は三鷹 右は荒川の記念館^^ 吉村氏と津村節子さんの著作約700冊が並ぶ交流棟はコンパクトながら明るい陽射しの入るスペースで、お二人の本を無料で読めます 今回は吉村氏の短編集「法師蝉」を半分だけ読了📖【中古】 法師蝉 新潮文庫/吉村昭(著者)続きは、また再訪したおりにでも読みたいと思っていますこの日のランチは東中野駅の近くの「澤田珈琲」で東中野駅西口から徒歩5分もかからない場所だったんですが、山手通りから脇にはいった裏道にあるので、え?ここでいいのかな?と少々戸惑いました😅澤田珈琲という名前から、てっきり珈琲専門店かと思ったんですが、イートインスペースありのパン屋さんでした^^外観は淡い黄色の外壁とコゲ茶の木枠が、とてもキュート店内も壁にかかる柱時計がレトロな趣きの居心地のいい空間~焼き立てという札がついてたトマトのフォッカチオとチョコクロワッサン&珈琲をいただきました。北海道産小麦100%というパン生地はふっかふか一口サイズにカットされたフォッカチオは優しい美味しさだし、パリパリの皮とビターなチョコの入ったチョコクロワッサンも美味~私が食事した小一時間の間に数回「〇〇パン、焼きあがりました~」と声がかかり、あれ?また?と不思議に思ったんですが、どうやら”少量ずつ焼き立てを提供します”というがポリシーのようです。パン好きとしては嬉しい配慮ですねー「焼き上がり」の声に惹かれて”くるみおさつパン”を購入してお持ち帰り!翌朝食べたんですが、サツマイモの甘露煮とクルミの食感がピッタンコで絶妙な美味しさでしたまた東中野に行くことがあれば必ず寄りたいと思ってます一番人気というクリームパンをぜひ~🤤吉村昭と津村節子 波瀾万丈おしどり夫婦 [ 谷口 桂子 ]【中古】 わたしの流儀 新潮文庫/吉村昭(著者)【中古】吉村昭の人生作法 仕事の流儀から最期の選択まで /中央公論新社/谷口桂子(新書)
2024.03.25
コメント(4)
「暑さ寒さも彼岸まで」とはいえど、今日はまた一気に寒くなりましたねーでも<春分>は間近!我が家の庭の水仙も、やっと開花しましたチューリップ の蕾もそろそろ〜💓クリスマスローズは満開過ぎたので、花後の手入れをスタートしなくちゃです気温はともかく、陽射しはすっかり春~でも強風が続いてるので花粉飛散もいっときは薬のせいで症状が治まってたのに、先週末あたりからまたまた鼻水andくしゃみがすごいことになってますもう一度病院に行ったほうがいいんですかねーと、鼻水まみれ(笑)になりながらも、先週末は鎌倉、蓋活&縄文活、映画鑑賞してきました。我ながらホント落ち着きがなくてバタバタの日々😅実は今日もこれから外出予定ですので、今日は鎌倉散歩のハイライトのみで失礼します💦 鶴岡八幡宮に参拝したのは実にン十年ぶり‼境内に咲いていたのは寒咲の桜でしょうか?境内に佇む建築家・坂倉準三設計の「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」大谷石の積み壁や平家池に面したテラスが、とても印象的なモダニズム建築で、春の陽射しを反射してユラユラと光るテラス天井が幻想的でした江ノ電に揺られて由比ヶ浜へ🚃風が強かったので波も高め~~🌊そのせいかサーファーの姿は皆無でしたが、ウィンドサーファーの姿はチラホラと見えました猛スピードで波間を走るボード、怖くないのかなー(笑)ではでは、行ってきまーす💨建築家坂倉準三モダニズムを生きる 人間、都市、空間 [ 坂倉準三 ]大きな声新装版 建築家坂倉準三の生涯 [ 大きな声刊行会 ]
2024.03.18
コメント(6)
連休最終日、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?東京地域は昨日晴れたものの、今日はまたまた冷たい雨でした寒暖差の激しい日々はまだまだ続きそうですね昨日は久しぶりの晴れ間を楽しもうと柴又へ行ってきました柴又駅の前には映画『男はつらいよ』の”フーテンの寅”と妹”さくら”の像が! 実は柴又はお初です。50年近く東京に住んでますが、我が地域からは少々遠いのと、『男はつらいよ』もほとんど観たことないので、いまひとつ足が向かず~😅でも、以前勤めていたパート仲間さん達は「すごく楽しい所よ~」と皆さん口をそろえて大絶賛👏都内散策仲間でもあった同僚には「コロナが終わったら一緒に行こうね」と誘われてたんですが、長いコロナ禍の間、彼女はすっかり”オコモリ派”となってしまったため、柴又行きも延期されたままだったんですよというわけで今回は夫に付き合ってもらいました 駅前から続く参道には草団子やお煎餅などの老舗が軒を連ね、なんともホットな雰囲気~連休中でもあるせいか大勢の参拝客で賑わってました。『男はつらいよ』の撮影(1作目~4作目)に使われた『とらや』をはじめ、沿道にはお団子屋さんがズラリと並んでたので、もちろん我々も焼き立てをいただきました醤油&刻みのりをまぶした草団子って、ちょっと珍しくないですか?ビジュアル的には面白いけど・・・正直なところ海苔は邪魔(コラ)だったかも~↑小ぶりながら重厚な雰囲気の「二天門」柴又帝釈天正式名称は「経栄山題経寺」という日蓮宗のお寺。寛永6(1629)年、開基の日栄上人が柴又に寄った際に、立派な枝を持つ松と、その下に霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりといわれています。本堂の中は撮影禁止でした本堂内には有料の東京都指定名勝・日本庭園&「彫刻ギャラリー」もあったんですが、我々はパスして徒歩10分ほどの矢切の渡しへ 矢切の渡し江戸時代初期から続く、柴又と対岸の千葉県を結ぶ渡し船。都内に唯一残る貴重な渡し場。小説や歌謡曲にも登場し、現在は片道200円で乗船することができる所要時間 約10分 定員 30名(葛飾観光HPより) 江戸川の水面は春めいた明るい陽射しを受けてキラキラと輝いてましたいや~、爽快爽快~船って横浜のシーバスに乗って以来、久々かも長閑な景色を眺めながら船に揺られてるひととき、心癒されました 今回は対岸の千葉側には下りず、ぐるっと一周コース(一人400円)で柴又側に戻って、広々とした柴又公園でノンビリと休憩お次は「寅さん記念館」に向かいました続きはまた後日~(^^)/
2024.02.25
コメント(8)
昨日の予報通り、昼過ぎからチラチラと雪が降りはじめ・・・14時過ぎには白一色に~息子は先週末から麻雀仲間と名古屋旅行していて今夜帰宅の予定なんですが、はたして無事に帰ってこれるのやら~今日は先週末のお出かけをこの日は「久しぶりに海を見たい」という夫のリクエストに応え、横浜か鎌倉に行く予定にしてたんですが、朝から冷たい風吹く寒い日だったため予定変更桜新町散歩してきましたまずは駒沢給水所へ 駒沢給水所東京都世田谷区弦巻にある東京都水道局の給水施設。竣工年は大正12年。独特の意匠と街のシンボルとして地域住民に愛されていることが評価され、土木学会選奨土木遺産に選ばれ、せたがや百景や東京水道名所にも選定されている。(ウィキより)ここへは2022年にも来ています。まるで中世の古城のような趣きの建物で、パールのような装飾球をあしらった王冠がなんともロマンチック~(〃▽〃)ただ、建物の周りは住宅&樹々に囲まれているため、全体像がつかめないのが非常に残念です駒沢給水所風景資産保存会さんのHPによると内径:12.12m~14.55m塔高:約30m有効水深:18.18m給水塔敷地にはアールデコっぽい記念碑もあるようなんですが、悲しいかな、目にすることは叶わず😢どうやら見学会などはセキュリティ強化のため、行われていないようです。今回は写真枚数が少ないため2022年4月の日記をご参照ください<(_ _)>↑こちらは前回気づかなかった塔の銘文。拡大しても読み取り不能だったんですが、これも上記HPで判明しました「滾々不盡(コンコントシテツキズ)」もう一塔には「清冽如鑑(セイレツカガミノゴトシ)」と刻まれているそうですここから20分以上歩いて長谷川町子記念館へ 長谷川町子美術館は2016年に訪問したことがあるので駆け足(コラ)でまわり、記念館をユックリと鑑賞させていただきました^^長谷川町子記念館開館時間 10時〜17時30分(受付締切16時30分)休館日 月曜日(祝日の場合は、その翌日)、展示替期間、年末年始入館料(税込) 一般 900円 65歳以上 800円 大学生・高校生 500円(400円) *上記料金にて美術館と記念館の両方を鑑賞できます前回来訪のおりは、美術館の2階展示室の隅っこの一部屋だけが「サザエさんコーナー」で、少々物足りない思いでしたが、2020年に新たにオープンした記念館では原画はもちろんのこと、長谷川先生の来歴や暮らしぶりがたっぷりと紹介されていてとても楽しめました撮影可能エリアは1階常設展示室と2階の廊下のみ📷 ↑左は一階展示室右は昭和20年代後半~30年代に描かれた「サザエさん」に登場する生活道具を再現。 ↑左は「けんけんぱコーナー」と「板塀のらくがきコーナー」右は「絵本コーナー」では塗り絵のデジタル体験もできます。2階では企画展「わかめちゃん」が開催されてました企画展「わかめちゃん」2023年12月9日(土)—2024年3月24日(日)1階にはミュージアムショップとカフェも!塗り絵が趣味の母へおみやげを購入しました^^原画はもちろん作品のデータベースも完備してるのでサザエさんファンだと記念館に丸一日いても退屈しないこと間違いなしですこの日のランチは駅近のお蕎麦屋さん『増田屋』で「玉子とじ」と「かきたま」の食べ比べをしました どちらも丁寧に作られておりうまうまぁ~お蕎麦は細くてしっかりした噛みごたえ。この日は寒かったので温かいのにしたけど、次は盛り蕎麦で食べてみたいと思わせる麺でしたお客さんはひっきりなしだし、店員さんもテキパキとした接客でとても活気のあるお店だったので、桜の季節にまた再訪したいと思ってます珈琲タイムは桜新町駅から徒歩5分ほどの「OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町」で 前回はモーニングの美味しさに驚愕でしたが、今回はデザートの美味しさにクラクラ~(@∇@)「さつまいものクレームブリュレ 紅玉のソルベ添え」は濃厚なクリームと爽やかな酸味のソルベが絶妙なハーモニー🤤💖ここも、またリピ確定です!<ps>いまだ降り続ける雪・雪・雪明日は雪かき地獄、確定です↓16時半頃[新品]長谷川町子思い出記念館 [文庫版] (1巻 全巻)
2024.02.05
コメント(6)
ただいまー(^^)/先週末、無事に同窓会旅から戻ってまいりました。江戸の風情残る橿原市今井町旅行中はずっと晴天に恵まれました前乗りで京都に泊まった友人は土砂降り雨に遭遇したそうですが、私は旅行中は、ずっと傘不要のまま!もっとも、あまりに天気が良すぎて日傘として重宝しました^^東京も”暑い秋”ですけど、奈良も日中は陽射しが強くて汗だくに~💦持参したニットのベストは結局出番がないままだったし、上着も着ずに日中はシャツ一枚でもOKなほどでした寒くなるかも?と予想してた服装計画は失敗の巻ですトホホとはいえ、今井町散策に加えて、奈良埋蔵文化財調査センターや奈良県立橿原考古学研究所付属博物館にも行ったし、マンホールカードも2枚ゲット出来て大大充実の旅でしたただ、あまりの楽しさに寿命が延びた心地なものの、身体のほうは年齢相応に少々お疲れモード💦なので、旅日記はひとまずショートバージョンでー<(_ _)>1日目は唐古・鍵 考古学ミュージアムで弥生時代の環濠集落出土品を見学したあと、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館へ 唐古・鍵 考古学ミュージアムはコンパクトな展示室ながら、これまで見聞きしたことのない絵画土器や「鳥装のシャーマン」など珍しい品が多くて、とても見応えありました奈良県立橿原考古学研究所付属博物館では、昨年出張中で不在だった奈良土偶界のアイドル(笑)観音寺本馬遺跡の土偶にもお会いすることが出来たし、”椅子に座る男性埴輪”も! 2日目は友人達と今井町散策江戸の情緒が残る静かな佇まいの今井町をそぞろ歩きしながらも、もっぱら積もる話のオシャベリ大会~ 3日目は奈良埋蔵文化財調査センターで特別展『亀甲形陶棺ー変化と地域性ー』を友人と一緒に見学したあと「来年もね!」と約束してお別れしました 大好物の柿の葉寿司も2種類食べ比べたし(笑)、美味しいランチ&デザートも味わえて、お腹のほうも大満足の旅でした ↑どちらも今井町にて時間があるおりに各日一つずつ改めてブログアップしたいと思ってます秋ギフト ギフト 柿の葉寿司 平宗 贈答用木箱入り さば・さけ・金目鯛・あなご・海老 20個入り プレゼント 送料無料 おもてなし パーティ 柿の葉すし かきのは寿司 柿の葉ずし お返し 鯖寿司 手土産 御祝 お土産 贈り物 お取り寄せ 奈良 人気【ポイント10倍】 お歳暮におすすめゐざさ「柿の葉寿司 5種20個入(さば さけ あじ たい えび)」紙化粧箱 お土産 ギフト プレゼント【創業100年の老舗 奈良 ・ 吉野 名産寿司 いざさ 中谷本舗 公式】 お礼 ご当地グルメ 奈良名物 お取り寄せグルメ
2023.10.30
コメント(4)
昨夜、帰ってまいりました。 今回の旅のメインテーマは”ゆっくり旅”いつもだとギチギチにスケジュールを盛り込んで(貧乏性💦)走り回る(笑)んですが、今回は一日1,2カ所に限定してノンビリ廻ってきました。とりあえず転倒もせず忘れ物もせず(どちらも重要^^)、無事に帰ってこれて一安心今日は朝から洗濯や荷物の片付けや家の家事などに追われて、写真の整理はまだこれからなので、ご挨拶とハイライト写真のみで失礼します<(_ _)> 左は山形県博物館の国宝「縄文の女神」右はじょーもぴあ宮畑の「しゃがむ土偶」ぴ~ぐ~ちゃんどちらも、ほぼ貸切状態で観ることが出来て大感激でした マンホールカードは福島2枚、浦和1枚、新宿1枚で合計4枚ゲット 考古学フェアスタンプラリーのスタンプも栃木県立博物館でゲットできました(^^)v 山形で食べたお蕎麦&地元で評判のカフェのモーニング 福島のホテルの朝食と、駅ビル店内の海鮮丼 そしてそして、宇都宮の餃子もトビキリの美味しさでした~落ち着いたら、またボチボチと旅日記を綴るつもりですので、よろしくです(^^)/皆さま、いい休日を~
2023.09.17
コメント(6)
今日は久しぶりに友人とランチしてきました先月末の九州帰省に続いてコロナ発病でダウンしたため積もる話が山盛りで、4時間以上たっぷり楽しんできました(途中、お店は変えましたけど)実は9月に彼女と一緒に北海道旅行の予定だったので、そのプランの打ち合わせを兼ねてということだったんですが・・・・いまだに体力復活してなくて自信がないのでキャンセルしちゃいました💦彼女はすっかり乗り気マンマンだったのでガッカリだったみたいでも、なまじ無理して出かけて、途中で迷惑をかけても申し訳ないですしねそのかわり秋以降、本調子になったらどこかに行こうね!と(*'-^)db('ー^*)ユビキリ♪今日は2月の千葉旅の最終編をば市原歴史博物館から路線バスで五井駅には移動して、駅そばの「こみなと待合室」で遅めのランチをしました小湊鉄道千葉県の「五井駅」から「上総中野駅」の全長39.1キロを結ぶ鉄道。大正6年(1917年)に創立。車両にはキハ200形と呼ばれるディーゼルカーを採用、千葉の自然の風景に映えるオレンジと赤のツートンカラーが特徴です(HPより)小湊鉄道は首都圏に近いうえ、昔ながらの駅舎や車両が残っているため、テツちゃんの間では大人気なんだそうです。千葉方面には疎いうえ、鉄道にも興味がないので全然知りませんでしたー💦駅に並んでる車両を見ると、レトロな雰囲気の車両はオモチャみたいで、とってもキュート(≧∇≦)人気があるのも頷けます❣ こみなと待合室小湊鐵道の直営カフェ。五井駅東口から徒歩0分【営業時間】9:00 - 19:00 店内は広々とした明るい空間で、誰でも利用できるパブリックスペースになってました。窓からは小湊鉄道の車両がバッチリと眺められるし、鉄道好きな人にとっては堪らないスペースだと思われます ↑齧りかけでスミマセンm(__)mコーヒーカップやコースターのロゴや紙皿の車両の絵が可愛い~ホットドックは「房総ジビエのフランクフルト」をパンに挟んだもの。これが旨いのなんの~最初はイノシシやシカなどのお肉?大丈夫かな、と不安だったんですが、クセがなくて濃厚な肉汁あふれる美味しさでしたもう一本オカワリしたかったほど~ww売店のグッズは充実してたため、どれにしようかと悩んだすえ選んだのは可愛いパッケージの「ばんそうこう」とハンカチ。あまりに可愛すぎて、いまだに使えてませーん(笑)こちらは「国立歴史民俗博物館」「市原市歴史博物館」で買ったお土産。↓エコバッグ 博物館の小冊子 クリップや付箋 キーホルダー(歴博)下段はイノシシキーホと銅鏡形のミラー (市原市歴史博物館) 千葉の博物館グッズはセンスがいいものが多くて大豊作コチラは千葉駅で買った千葉土産^^ 干し芋を使って炊いた「芋ご飯」もなかなか美味でした(*´艸`*)妖精の干し芋 2袋 送料込み 干し芋 無選別 千葉県産 さつまいも 紅はるか 国産 送料無料 ご飯 代わり
2023.07.19
コメント(6)
先週末から一段と蒸し暑くなりましたねー 梅雨だから仕方ないとはいえ、あまりの湿度の高さにウンザリ~明日から九州へ帰省予定ですコロナ禍のあいだはもちろんのこと、5類移行後も母が入院している病院は面会禁止だったため、なかなか帰ることが出来なかったんですが、ここにきてやーっと面会解禁!前回の帰省は父の七回忌の2019年だったから、4年ぶりの帰省です母とは頻繁に電話でやり取りしているとはいうものの、顔を合わせるのは本当に久しぶり母曰く「皺が増えたから、顔を見たらビックリするでー」ですっていやいや、人間90にもなれば皺だらけは当たり前でしょーよ😅身体のほうはアチコチとガタがきているような母ですが、お金の計算など細かいことは鋭いし、顔の皺の心配までして・・・頭の方は私以上にシッカリしてるかも私のほうも帰省の準備でバタバタしてたため皺が増えたかも~(爆)なんせ、以前よく利用していた格安チケットのサイトはシステムが色々変わってたし、フライトもオンラインチェックインになってるし・・・なんだか戸惑うことばかり💦お土産の手配も面倒ですしねーヾ(^^;)と慌ただしいため、今日は先日の東村山散歩の続きを簡単に~八国山たいけんの里で「下宅部遺跡」の出土品をタップリと見せていただいたあと、10分ほど歩いて「北山公園」へ北山公園狭山丘陵を背景にした自然豊かな公園で、新東京百景に選ばれています。豊かな水と緑に囲まれ、初夏には約600種類8千株10万本の花菖蒲が咲き乱れます。秋には曼珠沙華が開花する等、季節ごとのお花が楽しめます。また、園内には多くの野草が自生しており、池やその周辺には多くの野鳥が集まり、羽を休める姿などを見ることもできます(東村山市HPより)ちょうど菖蒲祭りを開催中で、模擬店や苗の売店なども出て賑わってました例年、600種8000株10万本余の花菖蒲が咲くんだそうです。菖蒲祭り令和5年6月3日(土)から6月18日(日)もう終了しています風鈴のエントランス🎐が、とても涼し気でしたただ、公園内には強い陽射しを避けるところが少ないうえ、ベンチなども少な目やむなく、木陰の柵に腰かけて「焼きだんご」とコンビニ🍙でプチ休憩をしたあと、菖蒲鑑賞はそこそこにしてて『東村山ふるさと歴史館』へ移動しました(徒歩10分以上) ↑光の具合で真っ黒に写ってしまったけど・・お団子美味しかったですよ残念ながら、こちらも館内は全て撮影禁止常設展示室には東村山市で発掘された土器・石器、歴史を語る板碑いたびや古文書などが展示されていました。が、なにしろ『八国山たいけんの里』で濃密な出土品をたっぷり見た後なので、あまり力が入らずの鑑賞に~ヾ(^^;)短時間で切り上げて東村山駅まで移動しました(またもや10分以上)東口広場には、2020年に新型コロナウイルス感染症による肺炎のため逝去された志村けんさんの「アイーン」の銅像と、モザイクアートで描いた巨大パネルが!志村さんの明るい笑顔、思い出しますねー改めてご冥福をお祈りいたします(―人―)ナムナム 電車待ちを兼ねてマクドナルドで飲んだ「もものスムージー」500円近いお値段でビックリでしたが、文句なしの美味しさでした(≧∇≦)ではでは、ブログのほうはしばらくお休みさせていただきます。暑い日が続きそうですので、皆さまも体調管理にお気をつけて~(^^)/
2023.06.26
コメント(4)
先週末、みなとみらい線新高島駅のすぐ近くにある「資生堂グローバルイノベーションセンター」(略称:S/PARK エスパーク)に行ってきましたS/PARK エスパーク最先端の研究施設である「資生堂グローバルイノベーションセンター」の1階と2階に開設され、“美のひらめきと出会う場所“がテーマです。(入場無料)(HPより)1階には大型ディスプレイ(ソニー独自開発の16Kディスプレイ)が設置されており、LED技術を用いた高画質と没入感のある映像を楽しめます。 映像はずっーと見てても見飽きないほどの美しさ~2階は資生堂の歴史や化粧品科学に関する展示が楽しめる「S/PARK Museum」 なんと、こちらも入場無料です!↑5つの香りをブレンドして自分好みの香りを作ってみたり、化粧ブラシの肌触りを確かめてみたり♪^^↓「エムジー5」や「ナツコの夏」など、懐かし~いものもたくさん並んでいました 広々とした空間のなか、美しい映像や展示を見てるだけで心ウキウキ無料でこれだけ楽しませていただけるとは、嬉しいかぎり~(でも混雑すると雰囲気が変わってしまいそうなのでホントは内緒にしておきたいかも💦)この日のランチは資生堂パーラーが運営する「S/PARK cafe」で。“野菜中心の”という意味の“ベジセントリック”がコンセプトなんだとか🌶🌽🍄数量限定の「S/PARK ボウル」をいただきました。 新鮮な野菜たっぷりのサラダと冷菜(アボガドとトマト)、パンとスープとドリンク(私はオレンジジュース)選べる3種のドレッシングから”赤かぶ”と”レッドオニオン”をチョイスしたんですが、この2つがトビキリの美味しさ~ (≧∇≦)ただ、ヘルシー過ぎてちょっと物足りないかな?と心配だったけど・・・・案外、お腹いっぱいになりました^^と大満足のお腹を抱えて、お次は「横浜ハンマーヘッド」へでも残念ながら、お目当てだった「クルミっ子」はsold-outでしたなにしろ、ものすごい人出コロナ禍の時は人も少なくて、のーんびりと海を眺められるお気に入りスポットだったんですが、もはやあの静けさは望めそうもありませんね過去のハンマーヘッド日記2020年 2022年楽天カードで6倍【送料無料】クルミッ子 鎌倉 紅谷 ★5個入り★ 鎌倉紅谷 くるみっこ 鎌倉紅谷 定番 東京土産 手土産 お供え物 お菓子 銘菓 クルミッコ
2023.05.30
コメント(10)
昨日は久々に横浜へ行ってきました。このところ山&縄文の日々(笑)だったので、ちょっと気分をかえて~お天気も上々でカラリとした青空のお出掛け日和だったせいか、どこへ行っても人・人・人でしたよーもうコロナ前の状況に戻ってきてるような?が、そちらは後回しにして、今日は長野旅の最終編を( ..)φ1日目ペンションへ行く前に八ヶ岳自然文化園に寄って『デリ&カフェ「K」』でカフェタイムしました八ヶ岳自然文化園標高1300m、信州原村の八ケ岳中央高原に位置し「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設。園内からは八ヶ岳や蓼科山、車山、北アルプスといった山々を望め、園内にはパターゴルフ場、マレットゴルフ場、キックバイクパークといったスポーツ施設や、プラネタリウムや自然観察科学館もあり、季節ごとのイベントも行われています(HPより)園内をちょっとだけお散歩~ ↑自然観察科学館MAPを見て「まるやち湖」を目指したんですが・・・湖というより池?実は田んぼのための溜め池らしいですこのあたりは周囲に明かりが少ないため、絶好の星観測スポットなんだとか?!4月から12月まで毎月1度の星空観望会が行われるそうです満天の星空、見てみたいな~(〃▽〃)↑HPよりお借りしました。高原の風に吹かれながらのお散歩のあとは『デリ&カフェ「K」』でシフォンケーキ&☕を フワフワ&しっとりのシフォンケーキは驚くほどの美味しさ珈琲もコクのある豊かな味わいだったし、濃い緑と山々を眺めながらのコーヒーブレイク、最高でした~(≧∇≦)店内を見渡すと💻でお仕事中のかたもチラホラ。もしかすると”リゾートテレワーク”ってヤツでしょうか?コロナ以降、八ヶ岳エリアでは移住者向けの試泊施設や補助金制度などのある自治体が増えたんだそうです。大自然の中でのお仕事、いいですねー翌日は地元のお蕎麦をいただこうと思ってたんですが、お目当てのお店は正午前から長蛇の列泣く泣く諦めてて再度、八ヶ岳自然文化園に引き返して『デリ&カフェ「K」』でホットドッグと甘酒ドリンクをテイクアウトでいただきました(車中で^^) これまた驚くほどの美味しさ~今回の長野旅1泊2日、縄文も宿泊も食べ物も全て大当たり🎯雪が降る前に(笑)、もう一度行けるといいな思ってます
2023.05.28
コメント(6)
昨日、釈迦堂遺跡博物館へ行ってきました。前々から行きたかった釈迦堂遺跡博物館我が街からだと距離的には比較的近いんですが・・いかんせんアクセスが悪くて、ずっと行きそびれてたんですよ😢釈迦堂遺跡博物館HPによると電車だと「JR勝沼ぶどう郷駅を下車後、甲州市民バスで「釈迦堂入口」下車で徒歩15分」「または駅からタクシーをご利用ください」とのこと。市民バスの時刻表を調べてみると一日数本かといって、駅から徒歩だと約1時間!これって、車のない者にとっては鬼のようなアクセスじゃありませーん?それにひきかえ、車利用だと「釈迦堂下りPAからは専用階段で2分、上りPAだと徒歩約10分」という便利さ!なので、今回はちょっと回り道(笑)になりますが高速バスを利用して行ってきました出発は新宿バスタ春休みのせいか、ごった返していて、コンビニも長蛇の列~💦でも、思ったよりスムーズに乗車できて乗り心地も良かったです(車内にトイレもあって安心だし~^^)新宿から約1時間半ほどで到着釈迦堂PA(下り)には、土偶<しゃかちゃん>や土器の大型レプリカもあって、テンションもアゲアゲ~ パーキング横の階段を上ると博物館はすぐ!噂どおり、周りは桃園が多くて見事な景色が広がってました 館内の展示は「土偶の聖地・土器の森」というにふさわしいボリュームと迫力で、鳥肌がたったほど館内撮影可だったので写真も撮りまくり、例の如く整理が追い付いてませんなので館内については、また後日~m(__)m屋外にある「縄文の森公園」内の桜の大木も見事な満開桜 桃と桜の饗宴に桃源郷気分をたっぷりと味わわせていただきました(〃▽〃)帰りももちろん高速バスで新宿まで。途中、談合坂での事故渋滞のため、少々到着が遅れましたが、それでも2時間ちょっとで到着電車での乗り換えのわずらわしさを考えると、案外とバス旅もいいかも~と今後の縄文旅の足に採用しようと思ってます車内での読書は『縄文―10,000YEARS AGO』著 1991年発行↑下に敷いてるのは千葉の歴博で買ったエコバッグ。大きめなので、今回も大活躍でしたー数年前、古書店で手に入れた本ですが、発行当時の最新情報をもとに新しい縄文像を分かりやすい文章とカラー写真多めの内容。文庫本サイズで携帯に便利なため縄文旅にはもってこいの本です(^_-)コチラは帰りのバスを待つ間、パーキングエリアでのコーヒータイム 信玄餅の桔梗屋さんの「八ヶ岳の牛乳まんじゅう」濃厚な牛乳の香りのあんこが美味しかったです【中古】 縄文 10,000 years ago / 戸田 哲也 / 光文社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2023.03.31
コメント(6)
昨日、石神井公園でお花見してきました 昨日は朝からピカピカの青空天気予報だと週末~週明けまで雨マークが続いていたので、今がチャンスかも?とフライング覚悟で出かけたんですが・・・大正解でした🎯やっぱり桜は青空の下が映えますよねー(#^^#)ただ、石神井池畔の桜は密度がいまひとつなので公園から石神井川へ移動してみると、憩い橋あたりは川面に垂れる枝もたわわで見事な満開桜まさに春爛漫を堪能できました~石神井公園内にある「石神井公園ふるさと文化館」や「池淵史跡公園」にも寄ったんですが、そちらはまた後日に明日も、ちょっくら外出する予定なので今日は桜画像だけで<(_ _)>
2023.03.23
コメント(6)
東京の桜開花宣言がでましたねー🌸去年より6日、平年と比べて10日早く、1953年に統計を開始して以来、2020年と2021年に並んで最も早い記録だとか。全国で最も早い開花。。。。。皆さん、お花見の予定はもう立ってるでしょうか?我が家はまだ~💦さてさて、今年はどこで観ようかしら~?今日は箱根旅の続きを箱根関所から徒歩10分ほどにある「箱根駅伝ミュージアム」へ箱根駅伝ミュージアム2005年3月に開設された「東京箱根間往復大学駅伝競走」(通称: 箱根駅伝)をテーマにした博物館。残念ながら館内は撮影禁止画像はHPのほうからお借りしました<(_ _)> お正月の風物詩としてすっかり定着している「箱根駅伝」我が家もここ数年は熱心にTV観戦しています。一度、箱根に泊まって観戦したいものだと長年思ってるんですが、年始年末泊はお値段的にかなりしんどそう(笑)なので、今年は京橋まで出て観戦しました1月3日 観戦ミュージアム内には第1回大会から直近の大会までの全ヒストリーや各大学のユニフォーム、勝負の舞台裏のエピソード、歴代優勝校や区間記録などのデータなどなど箱根駅伝に関する情報が満載でしたそんななか、一番印象的だったのは往路優勝杯のコーナーです(画像はネット上から探してきました💦) ↑左から78回大会 98回大会 今年の99回大会のトロフィー そもそも「往路優勝杯」なるものがあることすら知りませんでしたー伝統工芸士である金指勝悦さんが20年以上前から毎年制作していた箱根寄木細工のトロフィーの数々✨和のテイストがシブくて素敵~金指さんは昨年死去されたそうですが、今年のトロフィーは弟子3人が遺志を継いで完成されたんだとか。日本の古き伝統工芸の技をこういう形で繋いでいくのって素晴らしいですねコチラは駅伝ミュージアムの近くにある「駅伝広場」の石碑”襷 -TASUKI-” ゴールしたランナーをイメージした石碑の裏側には、駅伝の由来や箱根区間のコースが記されていました。この石碑の近くには「往路フィニッシュ・復路スタート地点」もあったんですが、うっかりして撮影し忘れ~(>_<)この石碑から元箱根までは25分ほどかけて歩いたんですが・・・歩道脇にはズラリと杉並木マスクをしてるとはいえ大量の花粉シャワーは辛かったですあまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド! +ニューイヤー駅伝(2023) (ぴあMOOK)
2023.03.14
コメント(6)
WBC、盛り上がってますね~普段は野球には全く興味がない私ですが、大谷選手の活躍ぶりには惚れ惚れ~彼って、プロポーションの良さもさることながら、邪気のない笑顔がなんともいえずいいですよね(*ˊᵕˋ* )今後の試合も大活躍を期待していますところで、このところ試合中によく目にする”ねじねじ”ポーズ、あれっていったい何なの~(?_?)と気になったので調べてみると・・・・『ペッパーミル』パフォーマンスというのだとか「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」という意味が込められているそうですが、選手だけじゃなく応援席の皆さんもやってるし、ついつい眼が釘付けです(*´艸`*)今日は箱根旅の続きをば「ザ・プリンス 箱根芦ノ湖」に一泊した翌日、箱根園から芦ノ湖遊覧船に乗って箱根関所へ~🚢 朝の澄んだ空気のなか、白く輝く富士山✨ずーっと富士山を眺めながら30分弱の船旅、最高でした 箱根関江戸幕府によって元和5年(1619年)から明治2年(1869年)まで芦ノ湖湖畔に設置されていた東海道の箱根関所。箱根山には箱根関所を中心として根府川(小田原市)・仙石原(箱根町)・矢倉沢(南足柄市)・川村・谷ケ(共に山北町)の6か所に関所が設置されていた(ウィキより)発掘調査と資料をもとに忠実に復元された建物と人形で、当時の様子が再現されていました。 ↑獄屋江戸に持ち込まれる鉄炮(「入鉄炮」)と、江戸を出る女(「出女」)を厳しく取り締まる「入鉄砲出女」、学校の授業でも習いましたよね~治安維持のための「入鉄砲」はもちろんのこと、箱根関では特に出女に厳しくて、女性の身体的特徴を専門に検分する人見女(ひとみおんな)が常駐してたんだそうです。髪の毛やほくろや妊娠の有無なども厳しく吟味されたとか↓人見女(左の髪をすく女性)展示されている調度品や武器、武具、などは資料を基に復元されたものだそうですが、役人などの人形はモノクロの色なしなので、いささか不気味な雰囲気~💦資料からは色や模様などについての詳細が分からないため、史実と異なった印象を避けるためにシルエット展示になったという事情があるようです ↑大番所の人形の横に展示されている奇妙な道具、時代劇などでもあまり見かけたことないですよね?気になったのでガイドさんにお聞きしたところ「弩瓢」という矢を入れる入れものだとか。矢を入れるウツボに熊の毛をつけてるんですって。幕府の威厳を示すため、もっともらしく大げさな装飾にしたようです 番所の上にある「遠見番所」からは芦ノ湖を一望できる素晴らしい眺め急な階段が大変だったけど、エッチラオッチラ登ったかいがありましたわ箱根関所資料館では各種の手形や関所破りの記録、など箱根関所の歴史が展示されていました。残念ながら内部は撮影禁止~関所を観た後は近くの「箱根駅伝ミュージアム」へそちらも一緒にアップしたかったんですが、そろそろ夕食準備のため、お次に~ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]ウォークマップ ホントに歩く東海道[本/雑誌] 第4集 箱根関所〜元吉原 (36.7km) (単行本・ムック) / 風人社/編
2023.03.13
コメント(6)
ただいま~🎵昨夜遅く箱根より帰ってきました。一日目はあいにくの曇り空だったものの、翌日は朝からピカピカの晴天~幸運なことに、真っ白に雪化粧した富士山を拝むことができました。これまで箱根に行くたびに、いつも富士山は見えないままだったんですよ今回やっと念願叶って大感激~❣旅行一日目は小田原で下車し、小田原駅のエスカレータ下にある魚力食堂でランチをしました おまかせ市場丼 1290円 マグロの解凍が中途半端で冷たかったのが少々でしたが、新鮮な魚介たっぷりの海鮮丼、美味しゅうございましたホテルの送迎バスを待つ間、ちょこっとだけ駅の近くをお散歩すると見慣れない建物を発見こんなお店、以前はあったっけな~?(?_?) ミナカ小田原2020年12月にオープンした再開発ビル地上14 階地下1階 グルメやお土産モノを中心に多様な店舗が集まっており、タワー棟10〜13Fはホテル、14Fの展望足湯庭園では天然温泉に足を浸しながら小田原市街を一望できるんだとか。時間がなかったので1、2階しか覗けず残念💦上階のホテルを覗いてみたかったんですけどねー^^天成園別館 駅に直結のホテルって便利ですよね!コチラは比較的リーズナブルなお値段のようだし、次に小田原・箱根方面に旅行する時は検討してみたいと思ってます今回泊まったのは「ザ・プリンス 箱根芦ノ湖」実は、今回の旅の一番の目的は、この村野藤吾建築での宿泊都内に残る村野建築はほとんど見て歩いてますが、彼の設計したホテルに泊まるのは初めて!ずっと楽しみにしていたんですよ~ちなみに、村野藤吾氏の携わったプリンスホテルは3つザ・プリンス箱根芦ノ湖(竣工時は箱根プリンスホテル)1978年竣工。グランドプリンスホテル新高輪(竣工時は新高輪プリンスホテル)1982年竣工グランドプリンスホテル京都(竣工時は京都宝ヶ池プリンスホテル)1986年竣工「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」編は後日に~(^^)/追記ミナカ小田原で買った箱根ラスク(キャラメル味)ラスクの表面にはアーモンドスライスがたっぷり!キャラメル味が程よい甘さで美味しかったです8枚入りで560円と、お値段がリーズナブルなところも気に入りました^^箱根ラスク4種詰合せ 32枚入り ラスク 箱根ラスク ギフト お菓子 お中元 お歳暮 お祝い お土産 洋菓子チョコやメープル、アールグレー、ガーリックなど味のバリエーションも豊富他の味もぜひとも試してみたいなー【ふるさと納税】平日限定! 天成園別館1泊素泊り宿泊プラン 1名様 ◆天然温泉浴場ご利用含む◆【温泉 ホテル・旅館 旅行 宿泊 体験・チケット 神奈川県 小田原市 】
2023.03.08
コメント(8)
お正月開催の箱根駅伝📺を毎年楽しみにしています一度くらい箱根に泊まって観戦してみたいなーと長年思いながらも、お正月料金の宿泊代を考えると実現できないままでも都内での観戦ならば実現可能じゃん!と思い立ち、昨日京橋まで行って観戦してきましたホントは大手町辺りまで行きたかったんですが観戦客が多そうなので、少し手前のアーティゾン美術館付近で観戦客は前後2、3列くらいで、さほどギューギュー詰めではなかったので、わりあいユックリと観戦できました。でも撮影は難しくてぼやけた画像しか撮れずー↓はたぶん(笑)駒澤大のアンカーさんだと思われます。リアルタイムで駅伝を観たのは初めてでしたが、若者の懸命に走る姿は清々しくて素敵~✨ランナーの皆さん、スタイルがいいうえに足の筋肉が凄くて、思わずホレボレと見惚れちゃいましたいやー、新年早々いいものを見せていただきました来年も、と今から観戦スポットを研究してみようと思ってます^^こちらは三井住友海上テプコビルの前で応援合戦をしていた青山大学や山梨学院大学の応援団の方々 太鼓の大きな音や団員さん達の掛け声が応援気分を一気に盛り上げ~ランナーさん達はもちろん応援団や関係者の方々も本当にお疲れさまでした!この日のランチは京橋のダイワロイネットホテル東京2階のコメダ珈琲で「フィッシュフライバーガー」と「小豆小町 桜 ホット」を コメダ珈琲はむか~し一度行ったきりで、今回2回目です。バーガーのボリュームにはビックリとても食べきれず4分の一位残してギブアップでした😅でも小倉あんとミルクティーのコラボドリンク「小豆小町 桜」は美味しくてすべて飲み干し~最初は紅茶と小豆?と疑心暗鬼だったんですが、これが予想外(笑)の美味しさ底には小倉あんがドッサリ沈んでるので、あんこ好きには堪らない一品でした京橋の沿道で最後のランナーまで見届けたあとは六本木まで移動SNSで見た情報をもとにサントリー美術館で「京都・智積院の名宝」展を観るつもりだったんですが・・・・なんと休館でした SNS情報だと「1月2日から開館」と書いてあったので、てっきり3日もOKと思い込んじゃったんですよサントリー美術館の定休日は火曜日だったことを失念してました新年早々、大ポカ💦これまでも「行ってみたら休館や定休日」ということが度々のソコツな私。今回も事前に調べたつもりなのに勝手に思い違いをしていたようです。うーん今年も前途多難なり(^^ゞせっかくミッドタウンまで来たんだからと、2階の「ウカフェ」でコーヒータイムを ↑ほうじ茶ラテとチーズケーキ。またポカを再発しないよう、自分用の覚書を少々( ..)φ【2023年上半期、行きたい美術展】「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」開催美術館:東京都美術館開催期間:2023年1月26日(木)~4月9日(日) 「佐伯祐三 自画像としての風景」開催美術館:東京ステーションギャラリー開催期間:2023年1月21日(土)~4月2日(日) 「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」開催美術館:東京国立近代美術館開催期間:2023年3月17日(金)~5月14日(日)「クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ」開催美術館:東京都現代美術館 企画展示室 1F/B2F開催期間:2022年12月21日(水)- 2023年5月28日(日)あっといけない!コッチも忘れないようにしなきゃ!かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」開催会場:神奈川県立歴史博物館 1階 特別展示室開催会期:2022年12月24日(土)~2023年1月29日(日)開催会場:相模原市立博物館 特別展示室開催会期:令和5年2月7日(火曜日)~令和5年3月5日(日曜日)相模原のほうが行きやすいから2月まで待とうかな^^箱根駅伝 (幻冬舎新書) [ 生島淳 ]あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド! +ニューイヤー駅伝(2023) (ぴあMOOK)
2023.01.04
コメント(6)
週末、千葉に宿泊してきました。一日目はアーティゾン美術館で「パリ・オペラ座展」を鑑賞したあと千葉へ移動して、「ダイワロイネットホテル千葉中央」に一泊。朝食付きの「ベーシックプラン」が全国旅行支援付プランで夫婦二人分代金16900円半額近い料金になったうえ、「地域限定クーポン」 一人3000円×2で6000円分も貰えてめちゃくちゃ得した気分に~全国旅行支援旅行代金の40%相当が割引されます。(1人1泊あたり、割引上限額については、交通付旅行商品は8,000円、その他は5,000円)また、現地で使えるクーポン券(平日は3,000円分、休日1,000円分)が宿泊施設チェックイン時に渡されます。旅行時に必要な書類は「ワクチン接種歴または検査結果」と「本人確認書類」の2つ。 「ダイワロイネットホテル千葉中央」は京成電鉄千葉中央駅のすぐ前と、アクセス抜群部屋は余裕の空間で清潔感もあり、バスタブも広くて快適でした↑写真撮り忘れたのでホテルHPよりお借りしました<(_ _)>朝食ビュッフェは和食が充実してたようだけど・・・夫婦共に洋食メインに パンがイマイチだったかも~💦「地域限定クーポン」は千葉そごう地下の『築地すし大』 で豪勢に(笑) 大トロ入りの「店長おまかせ握り」を いただきましたー🍣いやー、さすがの美味しさ(^q^)💖 2日目は日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」と「千葉県埋蔵文化財センター」を巡って縄文エキス(笑)たっぷりの旅でした「全国旅行支援」は本来なら12月下旬までの期限付きでしたが、来年度も継続が発表されましたね割引率が少々減るようだけど、それでも割引&クーポン券付きは嬉しいかぎり来年度も利用したいな~o(^o^)o ワクワク
2022.12.10
コメント(6)
高野山二日目は宿坊に荷物を預かっていただき、早めに奥の院を目指しました宿坊の窓から見た朝焼け奥之院弘法大師空海の御廟があり、参道には皇室、公家、大名などの墓が多数並び、その総数は20万基以上はあると言われている。戦国大名の6割以上の墓所がある。一の橋から御廟までは約2km、国の史跡・世界遺産。 ↑一の橋 奥の院入り口の一の橋から弘法大師御廟までは約2キロの道のり。朝の清々しい空気を胸いっぱいに吸いながら&昔話に興じながらの小1時間は案外とあっという間でした ↑織田信長の墓 ↑武田信玄の墓 ↑市川團十郎 ↑紀州徳川家さすが日本屈指のパワースポットと呼ばれる「奥の院」❕清冽な空気感でした⚡奥の院の一番奥に佇む弘法大師御廟は霊域のため撮影禁止・脱帽です。弘法大師62歳の時に即身成仏として御廟に入定以来、今も生きて瞑想を続けているとされ、一日2回、食事が届けられているんだとか戻りの参道のお墓はガラリと一転 なんともユニークなお墓が並んでてビックリ仰天でしたコーヒーカップ、ロケット、ヤクルト容器、しろあり、福助、アデランスなどなど企業の供養塔や慰霊碑が並ぶ参道はさながら「企業博覧会」のよう😅亡くなった従業員などを供養する「企業墓」ということらしいんですが、案外と宣伝効果大なのでは?などと下世話なことを考えてしまいましたヾ(^^;)帰路も歩いて金剛峯寺へ友人にもらったゴマ豆腐、とーても美味しかったです↓角濱総本舗 胡麻豆腐(ごまどうふ) 190g×2本 5箱セット(タレ無し)※産地直送品の為、他商品と同梱・代金引換はお受け出来ません。高野山 ごま豆腐
2022.11.30
コメント(6)
25日深夜に帰宅して、はや3日経ちましたが、いまだに旅の余韻に浸っています友人達との再会はもちろんのこと、お山の清々しい気に満ちた空気が忘れられず~ 高野山ケーブル駅から。仏教や寺社には興味が薄いワタクシメ、実は同窓会旅プランニングのおりは「白浜でパンダを観たい~🐼」と提案したんですよでも、2対1でパンダ案はボツになり「高野山へ」が決定したしだい^^ところがなんと旅行時、鳥インフルエンザのためアドベンチャーワールドは休園だったとか。いやー、まさに大師さまのお導き?東京出発時は土砂降りだったのに、高野山に到着時には雨も上がって美しい山並みを眺めることが出来たし、散策時はいいお天気だったのに宿坊到着後には雷を伴った夕立になったし・・・なんだか大師さまに守られてるかのような旅でした。感謝感謝です高野に到着後、ちょっとだけお散歩 御影堂 三鈷の松三鈷の松高野山壇上伽藍の御影堂の前にある松。大同元年(806年)弘法大師が唐から帰国するとき、日本で密教を広めるのにふさわしい聖地を求めて、明州(現在の寧波)の港から密教法具「三鈷杵」を投げ、帰国後、その三鈷杵を探し求めると高野山の松の木にかかっていたという。以来、高野山は真言密教の道場として開かれることとなった。普通の松葉は2葉ですよね?ところが、この「三鈷の松」は密教法具の三鈷杵のように3葉になっており、肌身につけると御利益があるんだとか和歌山在住の友人によると、日ごろはなかなか見つからないんですって。落葉の季節はラッキーシーズンなのかも?「お財布に入れておくとお金に困らない」という話なので大切にしなくちゃ~高野山一日目は宿坊に泊まりました。宿坊泊は初体験だったので「不便で堅苦しいかも?」と案じていたんですが、お風呂&トイレやサニタリーは最新式でピカピカ✨おまけにエネルギッシュな若住職さんはじめ、笑顔がステキな若奥さん、穏やかな表情の老住職様、お給仕してくれた学生バイトさんの初々しさ等々、すべてが想定外の居心地の良さでした床の間に掛けられた切り絵みたいなものが、チト不思議~(?_?) これは「宝来」といって、しめ縄の代わりに掛ける縁起物なんだとか。宝来弘法大師・空海が中国からもたらしたもので、高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲わらを入手するのが難しいことから、この宝来を神棚や床の間、玄関などに掛ける。次の日、お店で一枚買ったので、さっそくお正月にかけてみるつもりです😉鞄に入れてたから折りジワがついちゃった💦アイロンかけなくちゃ^^夕食前には阿字観も初体験しました!阿字観大日如来を梵字の「阿」字を本尊として、自身と御仏が一体となる様を体現する真言密教独特の瞑想法。お部屋の撮影は憚られるのでお庭をパチリ📱呼吸法などヨガや座禅にも通じるものだと思いますが、いかんせん、雑念だらけの私、「世界と自分はひとつである」という境地には程遠く~でも、小一時間自分と向き合う時を過ごし、心身ともにリフレッシュさせていただきました。お待ちかねの精進料理は季節の彩りと香り豊かで、驚くばかりの美味しさ↑酒粕の天ぷらがホクホクしてて初めての味覚↑朝食のがんもどきの煮付けも絶品でした✨高野山の開運切り絵「吉祥宝来」2枚セット【干支・宝船】【開運・縁起物・しめ縄・注連縄】【メール便不可商品】【RCP】【メール便送料無料】開運切り絵「吉祥宝来」はがきサイズ1枚「アマビエ・干支(卯)・如来宝珠・壽・鶴亀・だるま」重要無形文化財「細川紙」
2022.11.28
コメント(8)
2泊3日の同窓会旅行から昨夜遅く帰ってきました。↑高野山ケーブル駅2階の休憩室からの眺め懐かしい友達との久しぶりの再会に心踊る日々でした友人二人の元気ハツラツな姿にはビックリ!「私もまだまだ頑張らなきゃ」とパワー注入してもらえましたわーとにもかくにも、”転ばず、落とさず、無くさず”で無事に帰宅できて一安心です^^まだ写真整理も手付かずですので、今日のところはご挨拶のみで心に残る高野山の画像をホンの少しだけ ↑奥の院 ↑壇上伽藍 と 金剛峯寺紅葉はほぼ終わってたものの、静かな佇まいの聖地をたっぷりと堪能できました宿坊では季節の彩どり豊かな精進料理をいただき、阿字観も初体験!最終日は一人で考古館巡りも ↑橿原考古学研究所博物館 ↑京都市考古資料館橿原考古学研究所博物館は充実の展示で時間が足りず大焦りでしたやむなく縄文展示のみを駆け足で見学したんですが・・・絶対に再訪したい!と心に誓いーそれにしても京都はコロナ前を思わせる大賑わい海外観光客であふれていたせいか、駅でコインロッカー難民になっちゃったほどです活気が戻ってきたのは喜ばしいことですが、今以上に混雑するとシニア世代には行きにくいスポットとなっちゃうかも~? ↓なかなかに美味でした【ふるさと納税】埴輪まんじゅう◆
2022.11.26
コメント(6)
昨日今日と気持ちのいい青空~今日は近くのアウトレットまで出かけて、街歩き用のリュックをゲットしてきました。ここ数年、お出掛け時はもっぱらリュック派の私移動時の読書用の本をいつも1,2冊カバンに忍ばせているので、リュックじゃないと重たくて移動困難なんですよ~かといってガッチリとしたアウトドア用のリュックじゃ、ちょっとゴツ過ぎるし💦と、なかなか好みのものが見つけられず、ここ一年ほどリュック売り場の前を素通りできない日々でしたww↑ace.GENEの『SLIFEMME/スリファム』シンプルなスタイルだしペットボトルも収納できるのがgood30%引きで入手できてラッキーでしたわ~これでリュックは、少々ミニサイズの茶皮のものと、ace.の2way仕様のエルビーサック(カーキ色)に次いで3個目。今後はこの3つをローテーションしてお出掛けのお供にするつもりですと、それはさておき、今日は鎌倉散歩の続きをば鎌倉文学館で薔薇を堪能したあとは由比ガ浜へ 海を見るのは昨年の7月の辻堂海岸以来、久々ですちょうど引き潮だったせいか波打ち際が遠くて歩きづらかったものの、海風が気持ち良くて思い切りリフレッシュできました 砂浜で活動してたのはビーチクリーンボランティアの方々なのかな?その一団とは別に一人で座り込んでいた女子がいたので、なにをしてるのかと覗き込んでみると・・・「桜貝を探してる」んだとか桜貝幅1-2cmのピンク色の二枚貝の総称。ピンク色の貝殻をもつ二枚貝としては、サクラガイ・カバザクラガイ・ベニガイ・モモノハナガイ・オオモモノハナガイなどが存在する。色々な種類があり、桜貝・カバザクラ・モモノハナガイを総称で”桜貝”と呼び、幸せを呼ぶ貝と言われています。加工されたものがアクセサリーやマスコットとして海水浴場近くのみやげ物店で売られているが、二枚貝を漂白・染色したものを『桜貝』として販売しているケースもある。(ウィキより)桜貝探しをしていた女子によると、由比ヶ浜は桜貝が拾える名所のひとつだとか。ただし、ツメタガイ等に穴をあけられていたり、踏まれて砕けていたりで、ちゃんとした姿のままで拾えることはめったにないんだそうです。彼女は毎週のように埼玉から通ってきて集めてるんですっていや~、海の楽しみ方は色々ですね私も次はトライしてみたいな~←好奇心だけは旺盛(^┰^)この日のランチは駅前鳥居のすぐ近くの「イワタコーヒー」で ↑昼前だというのに修学旅行生などで大賑わいの小町通り 創業は1945年という鎌倉でも老舗のカフェ。川端康成や大佛次郎、ジョン・レノンまでもが訪れた事があるんだそうです窓際の座席からは新緑美しい庭が見え、店内は店内は皮のソファーやシャンデリア風の照明など、ちょっと昭和レトロチックな雰囲気~✨お客さんも年配のかたが多めでした ミックスサンドと名物のホットケーキを二人でシェアして食べたんですが、ホットケーキは本来だと↓のように2枚重ねです。念のためホットケーキは固め&重ための生地で、甘いカステラ風のお味。いまどきの「ふわふわ」パンケーキとは一線を画する食感でしたwwカリカリ&サクサクという食べ心地が新鮮だったものの、とても一人で2枚は無理では?と思えるほどの食べ応え😅美味しいんだけど・・・少食の2人には1枚ずつがちょうどいい感じでした💦サンドイッチは丁寧に作られた家庭的な味わいの美味しさ添えられたピクルスも、いかにも手作りという優しい味わいでメチャクチャ美味しかったですステキな鎌倉カフェ、もう一軒は次回に(^^)/【小さな貝殻パーツ】サクラガイ 桜貝 さくら貝この二つは購入したものとホボ同じだけど、PC収納可能なタイプ。↓【公式】前持ち ビジネスバッグ レディース リュック ビジネスリュック レディース 15インチ エース 軽量 a4 ace. スリファム PC収納 | ブラック ベージュ ネイビー 10582【公式】前持ち レディースバッグ バックパック・リュック ビジネスリュック エース 軽量 a4 ace. スリファム PC収納 13.3インチ| ブラック ベージュ ネイビー 10581|日経新聞掲載
2022.05.24
コメント(0)
先週末、浜松に一泊してきました。幸い好天に恵まれて新幹線から富士山もクッキリとみることができました「静岡は冬でも暖かい」と聞いてましたが、確かに東京に比べると各段の暖かさ~我が家の地域は朝晩の冷え込みがキツかったので、薄手のコートを持参したんですがほとんど着ないままで快適に過ごせました^^浜松駅到着後は航空自衛隊の広報館「エアーパーク」へエアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)開館時間 09:00~16:00 ※諸般の事情により変更することあり。休館日 毎週月曜日、毎月最終火曜日 毎年3月第2週の火曜日から木曜日 年末年始 詳しくはカレンダーを参照ください。住所 静岡県浜松市西区西山町無番地 MAP交通アクセス 浜松駅からバスで30分入館料 無料↑屋外展示の救難ヘリコプター、ナイキJ弾発射機、ミサイル追随レーザー我々は浜松駅から路線バスに乗って向かったんですが・・・2種類ある路線バスの時間の早いほうに乗車したところ、降りたバス停「浜松基地前」からエアパークまでは徒歩30分近くかかっちゃいました陽射しが強かったから、疲れたのなんの~もう一つの路線のほうだとバス停から徒歩10分ほどだったようなので、ソッチに乗ればもう少し楽ができたのに・・・いや~大失敗というわけでエアパークに到着した時点で疲労困憊(爆)おまけに閉館は4時のため、見学時間も少なくてバタバタしちゃいました今回の旅行は急に思い立って決行したからプランの立て方が甘くて大反省ですわ~1階の展示はF-2戦闘機や航空自衛隊の装備や任務についてなど。 2階の展示はVADSなどの基地警備用装備品やミサイル各種の模型、服装など、航空自衛隊が保有する全ての航空機の模型等。 ↑対空機関砲3階は政府専用機で使用された実物の内装やブルーインパルスの簡易シミュレーターなど。キッズコーナーや図書コーナー、イートインコーナーや喫茶店なども。一番見応えがあったのは格納庫!歴代ブルーインパルスや戦闘機、プロペラ機など多彩な航空機ををたっぷりと見学できました↑戦闘機の操縦席こんな狭いスペースの中で戦闘機を操るのって大変な作業でしょうね~(-"-)↑歴代のブルーインパルス✨✨✨残念ながら、全天周シアターで上映される映像は時間がなくて観られないまま「目の前いっぱいに広がる高度2万フィートの景色」を体感したかったんですけどね~夜の「うな重」編へ続きます^^
2021.11.01
コメント(0)
ここ数日、秋晴れが続いてたのに、今日は日差しが届かず少々寒く感じる一日でした今週はお出掛けが続いたせいか、なにかと慌ただしくて週中には友人と一緒にサンシャイン水族館、今日は一人で代々木公園へ行ってきました。が、例の如くどちらも写真整理がまだなので後日に~今日は先日の王子稲荷神社さんぽの続きをば王子駅から都電荒川線に乗って巣鴨へ新庚申塚駅から巣鴨地蔵通商店街まで歩いたんですが、途中で充電器用のコードを忘れたことに気づいて大焦りでしたお出掛け時はスマホで撮影するためか、たいてい途中でバッテリー切れになるんです。充電器は絶対に必要不可欠だというのに・・・・なんてこったぁ~というわけでコレ以降の写真はゼロ!巣鴨への寄り道は入院中の母への差し入れグッズを購入することが目的だったので、買い物しただけで帰宅しちゃいました(^^ゞ買ったものはコチラ↑巣鴨マルジの「赤パンツ」とハンカチや靴下、マスク。 もう一年以上入院してる母のため、季節ごとに菓子や雑貨などのちょっとした物を送ってるんですが、もう最近じゃ毎回「次は何を送ろうか?」ということが悩みのタネ今回は目先を変える意味(笑)で「赤グッズ」を選んでみましたww噂には聞いていたけど、ギョっとするほど強烈な赤色にビックリ~これを身につけるのは、かなりの勇気がいりそうでは?でも、日々平坦な暮らしになりそうな入院生活に「元気パワー注入」となるといいなと思いまして^^母の反応が楽しみです(笑)自宅用には「喜福堂」のアンパンと食パンを購入 喜福堂は大正五年(1916年)に創業。一番人気のあんぱんは初代の頃から手作りであることにこだわってるんだとか。 エコバッグに放り込んで帰ったので、ちょっと潰れちゃった💦北海道十勝産の最高級グレードの小豆と「氷砂糖と上白糖の比率」が美味しさの決め手のアンパン。餡のまろやかな甘さが病みつきになりそうな美味しさでしたただ、食パンのほうは私の舌に合わず~💦【全国送料無料】アカパン・赤い赤色パンツM・L・LLサイズ敬老の日・還暦祝いにも赤のパワーで秘密の力をアカで元気!赤パンツレディース!綿95%履き心地好評!激安特価・数量限定【赤パン・真っ赤色・赤いパンツMサイズからLLサイズ】赤パン1302
2020.11.06
コメント(0)
今日は先週のお散歩の続きを旧古河庭園で美しい秋バラを観たあとは、以前に入手したフリーペーパーを指南役にして、王子の稲荷神社を参拝しました。 ↑2014年発行のフリペ。我ながら物持ちがいいwwこのフリペの記事を読んで「王子の狐行列」という行事のことを始めて知りました。古くから「大晦日の夜、関東一円から狐が集まり装束を整えて王子稲荷に詣でた」という伝承が伝わっているんだとか↑歌川広重が「名所江戸百景」で描いた『王子装束ゑの木 大晦日の狐火』今では街づくりの一環として、大晦日の除夜の鐘とともに装束稲荷から王子稲荷に向けて、狐の仮装行列が執り行われているんだそうです。ただし、今年はコロナの影響で取りやめ残念ですね。←行列風景。ネットよりお借りしました<(_ _)>まずは狐の行列のスタート地点となる「装束稲荷神社」へ 装束稲荷神社祭神は宇迦之御魂神。安藤広重の絵の題材となり名所江戸百景にも選定されています。今から約千年の昔この附近一帯は野原や田畑ばかりでその中に榎の大木があり、そこに社を建てて王子稲荷神社の摂社として祭られたのがこの装束稲荷です。その後明治中期に榎の大木は枯れ土地発展に伴い、この地に移されました。商売繁昌の守護神のみならず信心篤き者は衣装に不自由することなく、又火防の神として信者の尊栄を高めています。(境内掲示板より抜粋) 小さいながら、なんとも趣きのあるお稲荷さんでした。狛狐が実にオトコマエ~咥えているのは毬と鍵(?)装束稲荷神社の正面にある「くらしの器 ヤマワ」には狐グッズがたくさん並んでました。 ↑外観を撮り忘れたのでネットからお借りしました<(_ _)>心そそる狐グッズがたくさん並んでたけど・・私が選んだのはピンバッジお次は「王子稲荷神社」へ 正面の神門側は閉じられていた(土日祝日のみオープン)ので、すぐ脇の急坂「いなり坂」をエッチラオッチラ登ると・・マスクをした狛狐さんが出迎えてくれました^^こちらの狛狐さんはユーモラスなお顔~王子稲荷神社東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、落語『王子の狐』でも有名。創建年代は不詳。祭神は宇迦之御魂神、宇気母智之神、和久産巣日神康平年中に征夷大将軍、源頼義により「関東稲荷総司」の称号を頂き、小田原北条氏についで、徳川将軍家代々の祈願所と定められてきた。現在の御社殿は1822年(文政5年)十一代将軍家斉公により新規寄進されたもの。(ウィキより)権現造りの社殿は豪華な彫刻も施され煌びやか。関東稲荷総社というにふさわしい格式ある趣きでした✨が、境内には幼稚園児の送迎用なのかママチャリがズラリと並んでて、ちょっと異様な風景💦他に駐輪スペースがないんでしょうけど、せっかくの風格ある風情が少々つや消しだったような気もします(;^^)古いフリーペーパーって部屋の片づけをするたびに「もう捨てよう」と思うんですが、コレは捨てなくて良かったぁ~記事どおり、とても楽しい稲荷巡りとなりました^^今後も古いフリペを参考にして歩いてみようと思ってます。もっとも、このコロナ禍で閉店してるお店が増えてるので事前チェックは必ずしないと~この日は王子に行く前に、もう一カ所神社参拝をこちらも古いフリペを参考に↑中里駅近くの平塚神社。平塚神社御祭神は、源義家、源義綱、源義光。創立は平安後期元永年中といわれ、八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願いました。徳川家光も五十石の朱印地を平塚明神に寄進し、自らもたびたび参詣に訪れました。(神社HPより抜粋) 社殿は風格ある佇まいで、境内は凛とした雰囲気が漂ってました社殿脇の狛犬は獅子山形式 阿狛の兄弟(?二匹のサイズはホボ同じ)の表情がなんとも愛らしい~吽狛がお母さんかな?それともお父さん??こちらは神社の入り口脇の和菓子屋「つるをか」ずいぶん前に「浅見光彦シリーズ」に出てくる和菓子屋として紹介されている記事を見て以来、一度行ってみたいと思ってたお店です。外観は昭和レトロな雰囲気~^^実は内田康夫の推理小説「浅見光彦シリーズ」って読んだことありません💦「浅見光彦の母親がここのお団子が大好物」という設定なんですってね。なので、お団子(みたらし)を購入してみました(ミーハー^^)↑店内のイートインコーナーはだったので、近くの某駐車場内でパクリ(爆)いや~、噂通りの美味しさ柔らかなお団子に甘辛のみたらしタレが程よくからまって美味しい!団子が口に入れやすい大きさだったのもgoodでした^^↑こちらは持ち帰ったお赤飯。帰宅後食べたんですが、これがまた旨し~(≧∇≦)市販の赤飯って豆が固かったり塩味がきつすぎたりするけど、こちらのはささげの風味豊かでモチモチとした美味しさ昔懐かしい味わいでした!もっといっぱい買って冷凍庫に常備しておきたかったな~(赤飯好きなもので)【中古】終幕のない殺人(浅見光彦シリーズ17) / 内田康夫内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ DVD-BOX3 〜2時間サスペンス版〜 [ 沢村一樹 ]【中古】遺譜 浅見光彦最後の事件(浅見光彦シリーズ115) 上/ 内田康夫内田康夫DSミステリー 名探偵・浅見光彦シリーズ「副都心連続殺人事件」 【中古】
2020.11.03
コメント(0)
日が短くなりましたね~。まさに「秋の日はつるべ落とし」いつのまにやら夏は去って、本格的な秋到来ですね。これからはお月さまを見上げるのが楽しみな季節2020年の十五夜は10月1日(木)だそうなので、美しい満月を眺めて夏の疲れを癒したいものです今日は先週のお出かけの続きをば東京駅から丸の内線で銀座へ移動し、地下道&銀座ファイブ内を通って「日比谷OKUROJI」へ途中でちょこっと屋外も歩いたけど10分弱で到着しました。 平日だったせいか人影まばらで、少々寂しい雰囲気(;^^)日比谷OKUROJI有楽町・新橋駅間にある煉瓦アーチを活かした高架下の商業施設。2020年9月10日OPEN。全長約300メートル、高さ約6メートル、店舗面積約7200平方メートル。 ←明治時代の様子(HPからお借りしました<(_ _)>)100年前の煉瓦をそのまま活かしたデザインが特徴で、神田万世橋マーチとちょっと似た雰囲気でした。 ↑屋内にも昔ながらのレンガが!銀座の中心地から少し離れた「奥」にあり、高架下の「路地」めいた雰囲気から「OKUROJI(オクロジ)」と名付けられたんだとか。雑貨屋さんや地方のアンテナショップもあったけど、メインは飲食店のようでした。特に新橋方向は居酒屋&バー系が多し。個性豊かなお店が並んでるのでアチコチ覗きながら歩けます。↑国内生産フレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの産地」である鯖江の眼鏡屋さん。↑新潟の逸品を扱うセレクトショップ「NIIGATA100(ニイガタイチマルマル)」店内には新潟物産を始め、新潟のお酒を味わうことのできる「角打ちブース」やイートインコーナーもあり、心そそられましたわ~^^↑ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版で受賞したことのある名古屋の名店「炭焼 うな富士」の東京初出店舗。ランチや夕食時は既に行列になってる模様で、お待ち用の椅子が店頭横に並んでました。これまた心そそられ~今回、立ち寄ったのは和菓子テイクアウト専門店の「楚々(そそ)」お団子も美味しそうだったけど、今回はスアマをチョイス。 フレーバーは、プレーン、くるみメープル、抹茶、チョコアーモンド、季節のフレーバー(この日はゆず)の5種類。モチモチ&ふわふわで、優しい甘さがフンワリと口の中で溶け合って極上の美味しさでした!普段、和菓子店で食べる庶民的な「すあま」とは一味も二味も違う食感でした。パッケージがモダンかつスタイリッシュなのも心憎し~この日はデパ地下で買った「崎陽軒のシウマイ弁当」を夕食に 我が家は娘が嫌いなので、めったに食卓に並ぶことのないシュウマイ!むか~し、駅弁として食べてたことを懐かしく思い出し~そういえば、昨年友人から「横浜駅すぐそばの崎陽軒ビルは上から下まで全部レストランなのよ~。中華やイタリアンやティーサロンまであった!」と聞いたことがあります。崎陽軒ハイティーセット ↓(HPから画像お借りしました<(_ _)>)お1人様 2,000円(税込)ワンドリンク付提供期間:2020年9月1日~9月30日提供時間:12:00~ ( なくなり次第終了 )うーん、これは興味深々~^^横浜名物 シウマイの崎陽軒 真空パック シュウマイ 15個入 手土産 シューマイ 敬老の日 2020
2020.09.24
コメント(0)
「凧の博物館」を見学のあとは地下道経由で日本橋高島屋へ行きました百貨店建築としては初の重要文化財のとなった日本橋髙島屋本館。風格ある佇まいが何度見ても素晴らし~い本館の建築については過去の日記をご参考ください<(_ _)>*建築散歩 日本橋編part2 *「日本橋高島屋と村野藤吾」展 1933年にオープンした当初の建物は建築家・高橋貞太郎が設計です。その後、高橋の意匠を継承しつつ、近代建築の手法をふんだんに取り入れて建築家・村野藤吾の設計で増築されました。重厚な西欧様式に和風建築の意匠が加味されて、いかにも東京を代表するデパートに相応しい華やさただ、これまでは外観ばかりに目を惹かれ、内装のほうはあまり観たことがなかったので、今回は髙島屋HPを参考にしながら内部&屋上を探検しました本来だと月一回「見学ツアー」もあるんですが、例によって今はコロナ禍のため中止中のようです。↑左は正面玄関の天井。格天井・漆喰彫刻で格調高い美しさ右上は正面玄関の鉄扉。和洋のデザインモチーフが融合した重厚な造り。右下は花のモチーフが施されたアーチ型の水飲み場跡。こんな優雅な「水飲み場」でお水を飲んでみたいものですわ^^中央通りを入ってすぐは大理石の柱が並ぶ吹き抜けとなっており、艶やかな空間戦前はここに豪華なシャンデリアが飾られていたそうですが、戦中に金属類回収令によって供出されたんだとか。現在の照明は村野藤吾氏のデザインです。エレベーターもクラシック一見、木目調に見えるエレベーターホールの壁も大理石!アメリカ・オーチス社製のエレベーターは創建時のカゴを改修しながら現在も使用されてるそうです。今回、私が一番注目したのはコチラ 「階段の壁にイタリア産アンモナイトなどの化石が隠れている」という情報を元に、エレベーター&エスカレーターを使わずエッチラオッチラと階段を上ってそれと思しきものを数個発見知らなかったら、たぶんそのまま見過ごしたかも^^階段を上りきったついで(?)に屋上もグルリと一周、歩いてみました↑1933年(昭和8年)開店時に設置された噴水開店の年に個展を開催した陶芸家・小森忍氏の作品。↑屋上塔屋は昭和25~29年に屋上で飼われていた小象をモチーフにしたものだとか↑バーベキューガーデンやビアガーデン、神社(笠森稲荷神社)もありました。お賽銭箱の髙島屋のマークが印象的いや~、それにしても暑かったのなんのせっかく、この日は地下道移動で汗をかかない作戦だったのに・・・・我ながら、何をやってんだか~(;´д`)トホホ屋上散歩のあとは催事場で開催中の「民芸展」も見て回って、しっかりとクールダウン(笑) 民芸展 会場 日本橋高島屋S.C.(本館8階 催会場)会期 8月26日~9月6日(*9月9日~14日には大阪髙島屋で開催されるようです)欲しいな~と思う食器や道具もたくさん並んでたけど、この日は見るだけで我慢我慢ww民芸運動についての展示も充実してました!『美術手帖』とコラボした企画のようでした。民芸運動を起こした思想家・柳 宗悦を中心に広がった「民芸」の繋がりは、今も日本の暮らしに根付いていることを思うと感慨深し~実に見ごたえありましたこの日のオヤツは髙島屋新館1F『ディーン&デルーカ』で (まだコーヒーは胃が受け付けないので、リンゴジュースとチーズケーキを)そういえば、今年の1月もココでお茶したことを思い出し~あの頃は「新型コロナ」のことなんてホトンド意識もしてなかったし、こんな世の中になろうとは夢にも思わず~手仕事の日本改版 (岩波文庫) [ 柳宗悦 ]民藝とは何か (講談社学術文庫) [ 柳 宗悦 ]
2020.09.03
コメント(0)
今日は7月23日海の日本来なら本日より8月8日までオリンピック開催の予定だったんですよね新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、1年延期となったけど、果たして本当にあと一年でコロナがおさまるのかしら~?と、言わずもがなのつぶやきは置いといて・・・先々週、またもや薬膳を食べてきました先月、高輪ゲートウエイ駅から歩いた「薬膳レストラン10ZEN」、品川駅から歩いたほうが近かったです^^↑手前中央は食べ放題のサラダバーから選んだサラダ。真ん中のボトルは手指消毒用のアルコールです(;^^)今回はサラダバーもプラスしちゃいました。サラダバー画像は撮り忘れたのでお店HPから<(_ _)>この日はスマホを家に置き忘れてしまったので、他の画像も全て夫のスマホを借りて写したものです(スマホを充電してて、うっかりと鞄に入れ忘れちゃったぁ~)サラダバーには葉物やパプリカ、菊の花、春雨っぽい外見でプチプチした食感のプチマリン(海藻から作られてるんだとか)の他、くるみ・カシューナッツ・アーモンド・ひまわりの種・カボチャの種・白&黒ゴマ・クコの実・はと麦・小豆と、ナッツ類がめちゃくちゃ充実~ドレッシングは生姜と玉ねぎの二種類でした。ナッツは大好きだから、これだけの種類をトッピングし放題というのは嬉し~ただし、葉物は種類が少なくて少々寂しかったかも。メインには「ベジタブルスープランチ(玄米ご飯・プチデザート付き)」をチョイス豆乳ベースのスープには豆腐と野菜がた~っぷり入ってました!肉類は入ってなかったけど、コクのある濃厚なスープと野菜類豊富なせいか、お腹にドシンとくるボリュームで、食べてる途中からお腹がポカポカ~身体にジンワリとしみこむ滋味豊かな味わいで美味しかったですうーん、やっぱり好きです、ここの薬膳鍋。またリピートしちゃうかも前回、ここのショップで購入した五巡茶も愛飲中ですが、おかげで胃の調子も少しずつ改善してきたような気がします^^食後は品川駅に戻って「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」へクロネコヤマトミュージアムヤマトグループが2019年11月29日に創業100周年を迎えたことを記念して設立された歴史館。開館時間は10時~17時(入館は16時30分まで)。月曜定休。入館無料。事前予約制のアテンドツアーもあり。新型コロナウイルス感染症対策として受付で検温&記名あり。館内はらせん状のスロープになっていて、6階から展示を見ながら歩くと受け付けのある3階に降りていくという仕組みになってました。7月2日にオープンしたばかりだったせいか入場者はチラホラ状態。展示は「創業の時代」「大和便と事業多角化の時代」「宅急便の時代」「新たな価値創出の時代」の4つのゾーンで構成されており、館内は一部エリアだけ撮影可能で後は撮影禁止画像や説明文はHPよりお借りしました<(_ _)>1919〜「創業の時代」創業の地である銀座の移り変わりと共に、創業間もない頃の会社の様子を紹介しています。車両や制服など、当時の事業活動が垣間見える展示の他、現在まで受け継がれる創業者・小倉康臣の経営者としての原点を感じることができます。1928〜「大和便と事業多角化の時代」日本初の路線事業が生まれた背景や仕組み、戦後に取り組んだ事業の多角化を紹介しています。当時の営業所の再現や宣伝広告物などを展示しています。1971〜「宅急便の時代」経営の危機に陥ったヤマトを救った「宅急便」がどのように誕生し、人々の暮らしに定着したのかその軌跡をたどります。様々な壁を乗り越えて宅急便を成功に導いた小倉昌男のチャレンジ精神と経営学を知ることができます。2000〜「新たな価値創出の時代」多様化するニーズの中で生み出された物流の新たな価値や、ライフスタイルの変化に応える形で進化した宅急便など、社会やお客さまと共に歩み続けるヤマトグループの取り組みを紹介します。「宅急便」って今ではすっかり日常の暮らしの中に根付いているけど、最初に創設するときは社員一同に大反対されたんだそうです。それでも皆の反対を押し切って、成功をおさめた社長さんの胆力の大きさには驚かされますセールスドライバーの制服を着たり「ウォークスルー車」の乗車体験ができるコーナーもありました。が、残念ながらコロナの影響で体験できるのはトラックに乗ることだけ。荷物の積み上げ方も紹介されてたので、実際に試してみたかったんですけどね~集配車の中に入っての撮影はOKでした集配車の開発当時は、立ったままで中の荷物を出し入れできるよう試行錯誤して、最初は廃車とベニヤ板を使った試作車を作ってみたんだとか約14メートルの大型ワイドスクリーンではヤマトグループと家族4世代100年の物語を観ることができました観覧後にいただいた記念品100周年記念のボールペンです配色が、いかにもヤマトって感じ~^^薬日本堂 漢茶 気通茶 3g×12包【中古】 病気にならない 漢方生活 中経の文庫/薬日本堂【監修】 【中古】afb【中古】 クロネコヤマト「感動する企業」の秘密 PHPビジネス新書/石島洋一【著】 【中古】afb【中古】 クロネコヤマトのIT物流戦略 / 舘沢 貢次 / オーエス出版 [単行本]【宅配便出荷】
2020.07.23
コメント(0)
明日から4連休ですね娘は本日、調整休をとって5連休にしたそうです。来月は長期休暇として新たに休みをとるらしいから、娘にとってはゆとり気分の今年の夏~(ただし会社のほうはコロナ禍の影響でかなり厳しい状況とか)なんの予定もなく、毎日毎日代わり映えのしない家事を続けるワタクシにとっては羨ましい話ですわ~とはいえ、新型コロナ感染拡大のおかげで、旅行はおろかちょっとした外出も憚られる昨今ですよね!家で大人しく過ごすしかないのかも?ま、もともとインドア派の娘なのでさほど気にしてる様子はないですが明日からの4連休、皆様はいかがお過ごしの予定でしょうか?地方のかたはともかく、都内在住ですとお出掛け禁止になりそうな雰囲気がムンムン~ニュースによると、本日都知事より「連休中の不要不急の外出はできるだけ控えてほしい」という呼び掛けが出る予定だとか。今年のGWにひきつづき、オコモリ連休になること確実ですねで唐突ですが、このさいだから(?)ブログアップしそびれていた「お出かけ日記」を、連休中に蔵出ししようと思いつきました!外出自粛の空気のなか、ブログアップしにくい題材は没ネタとして仕舞いこんでたんですよ.((^┰^))ゞ テヘヘ「こんなご時世なのに、あいかわらずフラフラとお出かけしてるのねアンタは 」とお叱りをうけそうですが・・・・不愉快なかたはスルーしてくださいまし~まず第一弾は5月末の緊急事態宣言解除後に行ったカラオケを~GW以降、長く続いたオコモリ生活の憂さ(笑)を晴らすため、久々に夫と二人で出かけました。カラオケって密閉空間だから危険がいっぱいですよね💀と、危険を承知のお出かけヾ(^^;)お店のほうもしっかりと対策を練って対処してるようすだったものの、少々ビクビクしながらの入店受付で記名のあと、最初に渡されたのはマイクカバーですペラッとした薄いカバーで、どれほどの防菌効果があるのやら?カバーをつけたマイクはいささか滑稽な姿でした(;^^)でも、1時間ほど夫と交互に歌って楽しみました。カラオケは2年ぶりくらい家でも歌うことなんてないから、声が出ないんじゃないかと心配してたら、案外とスムーズに歌えてビックリでした。昨年末から通ってた(今は休止中)体操教室では、脳活の一環として「声筋トレーニング」もやってたので、その成果がまだ残ってたせいかもこの日は開店直後に行ったせいか空いてたけど、帰る頃には若者が次々と入店してました。グループの部屋はドアは開けたままにしてたので、ある程度の用心はしてるようでしたが・・・うーーーーん、やっぱり危険度は高そうな?自分は行っておきながら、そんなこと言えた義理じゃありませんがm(__)m当分の間、私もカラオケは封印するつもりです💦↓家庭用のカラオケセットって興味あるけど…声が家の外にまで響きそうですよね?その辺大丈夫なんでしょうか~?大感謝価格『お家でカラオケ練習が出来ちゃう。「一人deカラオケDX」』【最大1000円OFF】カラオケ マイク スピーカー カラオケマイク bluetooth ワイヤレス usb カラオケセット 家庭用 家でカラオケ スマホ連動 ポータブルスピーカー 高音質 音楽再生 ノイズキャンセリング LEDライト付き 大容量 テレビAndroid/iPhoneに対応 tiktok 新年会
2020.07.22
コメント(0)
昨日は、ちょこっとお出かけしてきましたが、なんと、バスに乗ったとたん、スマホを家に置き忘れたことに気づき~(>_<)携帯電話無しでのお出掛けなんて久しぶりです最初はなにやら不安な気持ちだったけど、無いなら無いでなんとかなりました(夫が同伴だったから地図などは全部お任せ~)いつもだとブログ用にとバタバタしがちなのに、スマホがないとかえってユックリできてラクチンだったかもwwたまには携帯断ちもいいものですね今日は先週末の「HANA・BIYORI」の続きをHANA・BIYORI館内には可愛いカワウソ達もいました^^ 全部で4頭いるらしいけど、この日いたのは黒っぽい色だったからはなび君とちゃちゃちゃんだったのかな?飼育員さんの足元で甘えてる(?)姿が愛嬌あって、すっごく可愛いかったぁ~(〃▽〃)でも、チョロチョロと移動して一刻もじっとしてないから、写真に収めるのが一苦労もっとアップで撮りたかったんですけどね~実は先日、通いつけ美容室のスタッフさんから「友人がかわうそを飼ってる」と聞いてビックリしたばかり!可愛いお目目と愛らしい仕草のカワウソはペットショップで大人気なんだそうです。でも、カワウソを家で飼うことが出来るの~?と私は半信半疑帰宅後、ちょっと調べてみると「飼育は健康ケアや餌やり(噛まれて大けがすることも)などハードルが高い」んだとか。野生動物としてのカワウソは絶滅の危機にあるうえ、密輸が後を絶たないという話だし。。。犬や猫など他のペットも同じだけど、「可愛い」というだけで簡単に飼うのはいかがなものでしょう?カワウソコーナーでは、本来は餌やり体験もあるということだけど、今はコロナのためイベントは×でした。実に残念~館内のスターバックスは、植物園では日本初出店だそうです 花と緑、そして水槽も見える店内はとても居心地良さそうでした。今回は時間がなかったので利用しなかったけど、次回はかわうそとカフェだけで一日中過ごしてみたいですわ~ ↑沖縄の海水魚が泳ぐ長さ8mの海水水槽カクレクマノミ、デバスズメダイ、キンギョハナダイなど約50種1,200匹の魚たちがヒラヒラと泳いでるさまは観てるだけで癒され~(〃▽〃)HANA・BIYORI館外にはハーブ園などの「四季の庭」が広がり、遠く都内方向まで見渡せる見晴台のある「空見の丘」、貴重な文化財が並ぶ日本庭園などの趣向をこらした施設もあって見どころたくさんでした ↑左は釈迦如来殿 右はパゴダ ↑左は八祖師像 右は多宝塔 ↑左は京都御所から移築されたという聖門 右はペルーの石彫り種々様々なものが並んでて、少々ごった煮的な雰囲気だったかな(;^^)今の季節、屋外を歩くのはしんどいけど、もうちょっと過ごしやすい季節だと植物園プラス屋外とで一日ノンビリ楽しめそうなHANA・BIYORI、ぜひとも再訪したいと思ってます↓自分用に買った土産物・カワウソのぬいぐるみチャンぬいぐるみを買うなんて、私としては椿事ですwwカワウソ ぬいぐるみ コツメカワウソ ねそべりシリーズ【メーカー直販】あそんで! カワウソ ぬいぐるみ かわうそ グッズ コツメカワウソ かわいい リアル エキゾチック アニマル 動物 セキグチ
2020.07.09
コメント(0)
昨日は月一の「かかりつけ医」へ診察中に「先々週、高尾山に行った」という話をすると、先生(女医)に「なんてことをするの~ 1月から5月までは高尾山に絶対近づいてはダメよ」とお叱りを受けました。確かに、高尾山は「スギ花粉の総本山」ですものね一緒に行った娘と「花粉には、まだギリギリセーフだよね」と言いながら登ったんだけど、セーフどころか完全なアウトだったようですトホホ登りはケーブルカーに乗って時間短縮(^m^) いつもだと長蛇の列の「天狗焼き」のお店も、開店前に並んだのでスムーズに買えました 高尾山「スミカ」天狗焼き黒豆のあんこがたまらなく美味しい天狗焼き焼き立ての味は一段と美味しい~(≧∇≦)早めのオヤツタイムを済ませたあとは薬王院経由で山頂へ 2007年にミシュランガイドで三つ星をとって以来、いつ行っても海外観光客が多かった高尾山だけど、新型コロナウィルスの影響か、アジア圏のお客様は少な目でした(;'∀')山頂からは富士山も綺麗に見えましたよ~登りはケーブルで楽をしたので下りは6号路で下山これまでも何度か歩いたことあるので楽勝と思っていたら・・・急坂に続く急坂で足がガクガクに~(>_<)途中転んでしまって、娘は真剣に心配顔気持ちは若いつもりでも(笑)、体力は年齢並みに衰えてるんだなとシミジミ~ 日頃はデスクワークの娘も、かなりヘバってました(^m^) 予定より1時間ほど遅れてケーブル駅へ到着お腹ペコペコだったので、お蕎麦もいつも以上に美味しく感じましたわ~ww↑外観はお店のHPよりお借りしました<(_ _)>高橋家いささか疲れたけど、やっぱり山歩きはいいですね~思い切りリフレッシュできました(⌒∇⌒)
2020.02.13
コメント(0)
ちょっぴりご無沙汰です連日の猛暑にバテてしまい、一昨日からプチダウンしてました熱中症?それとも夏風邪?熱はないようなので、今朝からボチボチと家事復帰してますが、まだコーヒーを飲みたくならないので本調子とは言えないかも?「コーヒーを美味しく飲める」のが、私にとっては健康のバロメーターですそれにしても、今日はまた一段と厳しい暑さですね皆さまも、くれぐれも体調管理にお気をつけて~!ではでは、前回の続きをば「LIXILギャラリー」を出たあとは、夫と待ち合せていた「日本橋ふくしまミデッテ」へところが!三越前駅を上がったとたん、あまりの暑さにクラクラ~(@@)「う~ん、ここはどこだっけ?」と軽く迷子状態に(爆)何度も行った場所でも、地下鉄出口が違うと方向が分からなくなってしまいがち(^^ゞ←まごうかたなき方向音痴Googleマップを見ながら歩いてると、いきなりこんなものが!「超ふつうじゃない2020展」会場 COREDO室町テラス 大屋根広場会期 2019年7月23日(火)~8月4日(日) 11:00~19:00/13日間会場 東京ミッドタウン日比谷 日比谷ステップ広場会期 2019年8月8日(木)~8月25日(日) 11:00~19:00/18日間入場料 無料<概要>陸上競技・走幅跳のオリンピック最高記録と同じ距離に水を跳ばす「ロングジャンプの泉」水泳選手の肺活量を体験できる「ジャイアントホーン」高さ4mの郵便ポスト型スポーツクライミングウォール「クライミングポスト」フェンシング選手になりきれるフォトスポット「だれでもフェンシング」・・・などなど、展示は全11種類。競技を見るだけでは分からない、東京2020オリンピック・パラリンピックのふつうじゃない魅力を、ふつうじゃない展示体験できるイベント(HPより)会場内には夏休み中のちびっ子がたくさん、と言いたいところですが、この日はカンカン照りだったせいか人影まばら~ww手持ち無沙汰気なスタッフさんに「写真撮りましょうか」と声をかけて頂いたけど、ウチワをもらっただけで退散しました(^m^) 汗だくになりながらも無事に「ふくしまミデッテ」に到着!まずは暑気払いに「利き酒セット」を週替わりの飲み比べセットは3種類で500円この日は月弓 純米酒 名倉山酒造(会津若松市)大七 純米酒 大七酒造(二本松市)山の井50 純米大吟醸酒 会津酒造(南会津町)どれも飲みやすくて美味しかったですおつまみセットは日替わりで200円ちょっと物足りない感あるけど・・200円じゃ文句は言えないですよね(^m^) 夫はこちらも~浜鶏ラーメン 800円ちょこっとお味見させてもらったら、案外とコクのある味で美味しかったぁ~(≧∇≦)煮干し系ラーメンって苦手なんですが、こちらは鶏ガラスープと魚介のダブルスープなんだとかなにしろ九州育ちなため、ラーメンは断然「豚骨派」の私喜多方ラーメン系のあっさりしたラーメンは苦手だけど、このラーメンはコッテリ&後味も良くて「もう一度食べてもいいかな」と思わせるお味でした(⌒∇⌒)お次は新日本橋駅近くの「小津史料館」へでも、続きはまた後日m(__)m明日は私にとって今夏一番のビッグイベント(笑)が控えているので、これからお昼寝でもして明日に備えるつもりですww
2019.08.17
コメント(0)
今日も朝からいいお天気です強い日差しがガンガンと照りつけて、我が地域の最高気温は32,33度くらいまで上がりそう(-_-)・・・そこで先月漬けた梅干しを、やっと土用干ししました出来上がりが楽しみ~今日は先々週末に行った横浜散歩の続きを~遅めランチを済ませたあと、大さん橋までお散歩しましたあいにく小雨模様のお天気だったため、見晴らしはいまいち~マリンタワーや赤レンガ倉庫も雨にけむって薄ぼんやりでも、グレイトーンの景色もなかなかの風情でした晴れの日の大さん橋風景は、過去日記をご参照ください(^^)/2017年2月事前調査(笑)によると、この日の大さん橋には「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」という大型客船が入港してるということだったんですが・・・入港していた船はイメージとかけ離れ~え~?これって客船「 ARIES LEADER 」という船名のようなので、スマホで調べてみると・・・船籍国パナマ(竣工は2014年)の自動車運搬船でした総トン数は 69931tで、自動車(小型車)を 約5793台も運べるんですって~ ブルーの船体に緑のラインが目に鮮やか~船首が真っすぐ垂直になっているのが、とても斬新に感じましたw(゜o゜)w船のへさきって普通は波の抵抗を和らげるため、とがってるものと思ってましたが・・・もしかすると、これが最新式なのかな?船尾の開口部をよくよく見ると、入り口付近に受付コーナーらしきものが!もしかすると船内見学のイベント?これも気になったので、帰宅後に調べてみると「海洋都市横浜うみ博2019」の一環として、体験乗船会が開催されたんだそうです。わ~、これ、参加してみたかったな~(≧へ≦)↑「ARIES LEADER」の全体図、うみ博のHPからお借りしました<(_ _)>で・・肝心の大型客船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」はいずこに~??実は「大さん橋に入港」というのは私の勘違いで「大黒ふ頭に入港」してました入港スケジュール表には「大さん橋」「大黒ふ頭」「山下ふ頭」と3つの着岸港が列記されてるので、見間違えたようです(^^ゞ毎度のことながらそそっかし~い(ちなみに、横浜港客船入港予定は横浜市のHPでチェックできます)でも、諦めきれず(笑)大黒ふ頭方向を眺めてみると・・・ウッスラとですが見えましたよ~「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」↓橋の向こうのほうにボンヤリ写ってるのがそう!↑デジカメ画像大黒ふ頭って、もともとは物流拠点だったらしいんですが、「客船の超大型化が進み、ベイブリッジをくぐれない船も多くなってきたので、ベイブリッジの手前にある大黒ふ頭にターミナルを設け、ここから出入国ができるようにした」だそうです。(横浜市鶴見区のHPより抜粋m(__)m)昨今のクルーズ旅行の盛況も影響しているんでしょうね大さん橋のほうに話をもどして・・8月以降には、あの豪華客船「飛鳥2」が入港する予定のようです涼しくなったころ、また行ってみなくては~ハマワイン Osanbashi (大さん橋)2017 750ml / 横濱ワイナリー / 日本ワイン / 国産 / ロゼ / 神奈川 / 横浜 /タイタニックから飛鳥2へ 客船からクルーズ船への歴史 (交通ブックス) [ 竹野弘之 ]
2019.07.28
コメント(0)
「ノリタケの森」から「トヨタ産業技術記念館」までは、地図を見ると近そうだったので徒歩で~でも寒い日だったから、けっこう大変でしたトヨタ産業技術記念館トヨタグループの共同事業としてグループ発祥の地である旧豊田紡織本社工場跡に1994年開館しました。建築史的にも貴重な赤レンガの建物を産業遺産として保存・活用し、近代日本の発展を支えた基幹産業の一つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自動車の技術の変遷を紹介。「研究と創造の精神」と「モノづくり」の大切さを本物の機械の動態展示と多彩な実演を通じて伝えています(パンフレットより)館内は「繊維機械館」と「自動車館」に分かれており、どちらも巨大な工場跡広いスペースに大きな機械がズラリと並び、実際に動く様子も観ることが出来て、大迫力でした↑記念館のシンボル「環状織機」トヨタグループ創始者・豊田佐吉が明治39年に発明した独創的な織機で、回転円運動により布を織り上げます(HPより)「繊維機械館」では、昨年、東京農工大学科学博物館で観た世界で4台だけの『無停止杼換式豊田自動織機(G型自動織機)』も展示されていました 「自動車館」内では自動車組み立て作業機械に大興奮~(≧∇≦) 機械の素早い作業動作や音量の大きさにも圧倒されましたこういうのって、一日観てても飽きませんわ、わたし(〃▽〃)ウットリ他にも大正時代に設置された蒸気機関やロボット楽団の展示もどちらも一日数回実演されるようでしたが、残念ながら時間がなくて観られないまま屋外には明治38年に建築された豊田佐吉の住居兼研究室「豊田商会事務所」(移築・修復)と、大正14年建築の「トヨタグループ館」も2月の名古屋さんぽは見学の時間配分が大失敗でした前々から見たかった「ノリタケの森」と「トヨタ産業技術記念館」がメインだったはずなのに・・・さっさと軽く観て回るはずの前半「近代建築巡り」に大幅に時間をとられてしまい、結局後半がバタバタに~次からは「美味しいものは最後にとっておく」式ではなく、最初からメインをにするつもりです(^m^)/もちろん次に名古屋に行くおりには「ノリタケの森」と「トヨタ産業技術記念館」のリベンジを~で、狙ってる(笑)のは今秋に開催のこちらカラヴァッジョ展 ↑《ゴリアテの首を持つダヴィデ》 ↑《ホロフェルネスの首を斬るユディト》実は私、カラヴァッジョ絵画って一度も生で観たことないんです数年前東京に来たときは見逃し~今回の展覧会会場は札幌、名古屋、大阪の3カ所のみ!名古屋か大阪に一泊すれば、美術展と他のスポットも楽しむことが可能では?ぜひとも、時間とお金と体力(これが一番重要かも;^^)を工面して行ってみたいです札幌展会期:2019年8月10日〜10月14日会場:北海道立近代美術館名古屋展会期:2019年10月26日〜12月15日会場:名古屋市美術館大阪展会期:2019年12月26日〜2020年2月16日会場:あべのハルカス美術館【中古】 カラヴァッジョ巡礼 とんぼの本/宮下規久朗【著】 【中古】afbカラヴァッジョ伝記集【電子書籍】[ 石鍋真澄 ]カラヴァッジョ 殺人を犯したバロック画家
2019.06.04
コメント(0)
6月に入りましたね!沖縄や九州南部は、もう梅雨入りとか関東もスッキリしないお天気が続いているので、今週末あたりに梅雨入りとなるかも?ジメジメの季節はうっとおしいですが、農業に携わる方々にとっては田植えのための恵みの雨四季豊かな日本ならではの「梅雨」の風情を楽しみたいと思ってますが、私の体調は相変わらずグズグズのまま~持病(?)である「体調不振による耳痛」(おそらく耳下腺の炎症)も出現して、外出はおろか家事も「30分やったら10分休憩」というありさまです(;´д`)トホホいましばらくは家の中でノンビリすごして「完全復活」を目指すことになりそ~(涙)(本日の太極拳もお休みしちゃいました)いい機会(?)なので、ここで時計を少し巻き戻し~書きそびれていた名古屋旅行日記の残りをアップしたいと思います。2019年2月の名古屋歩き part1 part2 part3 part4 まずは「ノリタケの森」ノリタケの森1904年、1枚のディナー皿からノリタケの歴史は始まりました。以来この場所で、変わらぬ理念のもとに、人々の心を豊かにする食器をつくり続けています。株式会社ノリタケカンパニーリミテドは創立100周年の記念事業として、2001年、近代陶業発祥の地であるノリタケ本社敷地内にオープンしました。約48,000m2という広大な敷地に、文化と出会う【カルチャーゾーン】、暮らしを楽しむ【コマーシャルゾーン】、歴史を感じる【ヒストリカルゾーン】と、豊かな緑が全体を包みこんでいます。(HPより抜粋) ↑明治37年に建築された日本陶器合名会社の最初の工場。昭和50年まで使われていたんだとか。噴水のある公園と赤レンガ建築が調和して、心地よい空間でした↓ウエルカムセンター ウエルカムセンターではノリタケの歴史や洋食器のほかに、自動車、鉄鋼、電子デバイス、医療、エネルギーなどなど多方面に活躍するノリタケの製品が展示されていましたノリタケって食器のイメージが強いけど・・現在の「株式会社ノリタケカンパニーリミテド」は、陶磁器だけではなく砥石関連や環境エンジニアリング事業まで手がけている巨大カンパニーなんですね~「ノリタケ」=食器としか思ってなかったので、関連グループの多彩さにはビックリ仰天でした洋食器の製造で培った技術を、いろんな最先端産業に生かしているんだとか(以下、ウィキ記事よりお借りしました<(_ _)>)工業機材部門ゼンノリタケ・・・砥石の販売東濃研磨・・・小径砥石、軸付砥石の製造ノリタケコーテッドアブレーシブ・・・研磨布紙の製造、販売ノリタケリサイクルセンター・・・使用済み砥石のリサイクル広島研磨工業・・・標準研削砥石を生産日本レヂボン・・・元三菱商事グループ、砥石・研磨布紙・ガラスクロス製品等の製造・販売日本フレキ産業・・・建築・土木産業用機械およびダイヤモンド工具の販売セラミックマテリアル事業共立マテリアル・・・セラミックスマテリアル原料の製造・販売ノリタケ伊勢電子・・・蛍光表示管の開発、製造、販売エンジニアリング事業ノリタケTCF・・・焼成炉などの製造食器事業大倉陶園・・・洋食器の製造↓こちらは明治から大正にかけて作られた豪華な「オールドノリタケ」を展示している「ノリタケミュージアム」 ↓こちらの画像だけはHPより<(_ _)>素晴らしい「オールドノリタケ」の数々にはタメイキ~(; ̄ ・ ̄)=3 アールデコデザインの見事なカップ&ソーサーや繊細なデザイン画など、1つ1つが逸品ばかりもっとジックリと観たかったんですが・・・帰りの新幹線時刻が気になるので駆け足で屋外の巨大な煙突群や窯壁なども壮観な眺めでした ↑1933年(昭和8年)の工場大改造時に構築された陶磁器焼成用トンネル窯の跡。1904年丸窯の上に煙突を立てた第一号窯から始まったノリタケ。当時の比較的小さな古い単窯の一つをモニュメントとして保存。ところで、先日「日本のアール・デコの建築家」という本を読んでいたら、その中に鈴木禎次設計のアールデコ建築として「ノリタケカンパニーリミテド事務本館」が載っていました「旧日本陶器事務所」 1938(昭和13)年築だとか。おそらく、噴水広場の向かい側にあったビルだと思われます。たぶん↓のビル?せっかくすぐ近くまで行ったのにノーチェキで残念無念~と、と、例の如く長くなってしまったので、part2「トヨタ産業技術記念館」へ続く~m(__)mオールドノリタケ〜近代輸出磁器の煌めき〜/井谷善惠【中古】オ-ルドノリタケと懐かしの洋食器 世界に誇る和製テ-ブルウェア /東方出版(大阪)/鈴木潔 (大型本)
2019.06.03
コメント(0)
2019年初のお出掛けは「ルーベンス展」へルーベンス展―バロックの誕生会期:2018年10月16日(火)~2019年1月20日(日)開館時間:9:30~17:30 毎週金・土曜日:9:30~20:00 (ただし11月17日は9:30~17:30まで) ※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日(1月15日(火)も)展覧会概要ペーテル・パウル・ルーベンス(1577-1640)は、バロックと呼ばれる壮麗華美な美術様式が栄えた17世紀ヨーロッパを代表する画家です。彼は大工房を構え時代に先駆ける作品を量産し、同時代以降の画家たちに大きな影響を与えました。さらにその能力は画業にとどまらず、ヨーロッパ各地の宮廷に派遣されて外交交渉をも行いました。本展覧会はこのルーベンスを、イタリアとのかかわりに焦点を当てて紹介します。1600年から断続的に8年間この地で生活し、そこに残る作品を研究することで、自らの芸術を大きく発展させたのです。本展はルーベンスの作品を、古代彫刻や16世紀のイタリアの芸術家の作品、そしてイタリア・バロックの芸術家たちの作品とともに展示し、ルーベンスがイタリアから何を学んだのかをお見せするとともに、彼とイタリア・バロック美術との関係を明らかにします。近年では最大規模のルーベンス展です。(HPより抜粋)ホントは12月中に行きたかったんですが、年末はトラブル続きだったため行きそびれてました。この日は正月とあって大混雑かと思いきや、ほどほどの(?)混みようだったので、「王の画家にして、画家の王」というにふさわしい大迫力作品の数々を存分に堪能できましたただ不勉強なため、いまだ、わたしの中ではいささか未消化気味(;^_^グッズ売り場で「ルーベンスぴあ」を購入したので、そちらを読んで少し復習(笑)したあと、日記アップしたいと思ってますで、今日は「ルーベンス展」あとに寄った国際フォーラムにて開催中のイベント「平安王朝文化絵巻」「即位の美・儀式の美」を~J-CULTURE FEST 特別展示「即位・儀式の美/平安王朝文化絵巻」会場 東京国際フォーラム ロビーギャラリー 開催日 2019年1月2日(水)~15日(火)時間 10:00~20:00 (最終日は10:00~17:00)入場無料♦イベント概要♦平成最後のお正月。歴史の節目に先立ち、即位式や宮廷行事で着用される正装に関する資料展示をはじめ、日本文化の原点ともいえる『源氏物語』の優雅なる平安文化の彩りをご堪能ください。(パンフより) ↑奈良時代 ↑平安時代 ↑江戸時代 ↑近代「即位・儀式の美」フロアでは、古代から近代まで「ハレ」の日の正装・晴れ着の変遷が展示されていました。↓は宮廷行事などで着用される御大礼装束展示←天皇黄櫓染御袍←御祭服御袍←皇太子黄丹←采女服♦平安時代から孝明天皇の御代(1847~66)まで、天皇の即位式における装束は礼服として袞冕十二章の御服が用いられていましたが、明治天皇の時より黄櫨染の御袍を用いられることとなりました♦こちらは大正御即位式模型↓↑大正天皇の即位礼が行われた紫宸殿及び南庭の様子を模型で再現されてます。♦大正天皇の即位礼♦明治42年(1909)に制定された登極令による最初の大礼でした。登極令は明治天皇が示された「伝統」と「革新」を踏まえて、近代にふさわしい皇位継承儀礼として整備されたものです。↑HPよりお借りしました<(_ _)>即位式の旙は即位礼の装飾として古くから中国の形式を模倣したものが用いられていたのを、明治天皇の即位礼の際に日本独自のものに改められたんだとか。↑挿華(かざし)挿華(かざし)とは元々、重要な儀式の時に冠に飾られた花などを指すそうです。今回展示の品は銀造で橘に桜は大正天皇の時に、梅に竹は昭和天皇の時に用いられたんだとか。パンフレットには「即位の礼『大饗の儀』の参加者に、引出物として銀製の挿華が下賜される」と書かれてましたw(゜o゜)wこちらは「平安王朝文化絵巻」コーナーに飾られた源氏物語の世界↓↑『源氏物語』で描かれる光源氏と紫の上が住んだ「春の御殿」を1/4スケールで再現したもの。雅な平安王朝文化の艶やかさにはウットリでした(〃▽〃)押し出し感大(笑)のルーベンス絵画もよかったけど、日本古来の美意識が溢れる色彩・様式美も素晴らしかったです会場には和服姿のかたもチラホラ見受けられましたやっぱりいいですね~お正月の着物姿ってこの日は夫婦一緒に上野まで行き,夫は寛永寺・私はルーベンス展と、別行動でした「3時間後に有楽町で待ち合せ」という予定だったのに・・・ルーベンス絵画のド迫力にノメリコミ過ぎたせいで、私は遅刻~飲まず食わずで(笑)国際フォーラムにたどり着き、「シェイク・シャック(東京国際フォーラム店)」で遅いランチを~ww↑画像は店舗HPよりお借りしました。数年前、日本初進出(明治神宮外苑店)当時は「NYで行列ができるハンバーガー屋」と話題になってましたよね「シェイク・シャック」っていまでは都内に数店舗もあって、すっかり定着してるようですね。野菜多めなうえウィンナがジューシーでとても美味しかったです(ただしコーヒーは普通ww)ルーベンスぴあ ぴあムック / ぴあ ピアカブシキガイシャ 【ムック】
2019.01.06
コメント(0)
win10への引っ越しも、やっと一区切りつきました。で、これを機会に心機一転またボチボチと日記再スタートいたします。ただ当分の間、日記更新のみです。申し訳ありませんm(__)mブログ再開の第一弾は先週行ったこちら↓友人と一緒にメッツァビレッジに行ってきましたメッツァビレッジは「ムーミンパーク」より一足早く11月9日にオープンしたばかりです。「北欧に流れているような心地よいひとときをのんびりと過ごせる」というキャッチフレーズどおり、美しい自然に囲まれた素敵な場所でしたメッツァというのはフィンランド語で「森」を表すんだとか。 メッツァビレッジ〈アクセス)住所:〒357-0001 埼玉県飯能市宮沢327‐6 メッツァ<公共交通機関の場合>最寄り駅:「西武池袋線 飯能駅」※都心から行く場合、西武池袋線「池袋駅」から「飯能駅」まで 特急レッドアロー号で40分 飯能駅~宮沢湖までバスで10分 <車の場合>池袋より関越自動車道・圏央道経由「狭山日高IC」で下車(約1時間)「狭山日高IC」から秩父・飯能方面へ10分(6km) 都心からだと電車で40分くらいかな?ただし、飯能駅からはバス利用で10分ほどかかります。しかもSuicaなどのICカードが使えずビックリでした(飯能駅からメッツァビレッジまで片道200円)ビレッジ内には北欧雑貨満載のマーケット棟や、食事を楽しめるレストラン棟、イベント広場やワークショップスペースなどが並んでいました。 まだオープンして日が浅いせいか、人も少なくて心地よく過ごせましたワークショップ棟の先に伸びている歩道にはチラホラと紅葉も 歩道の先では着々とムーミンパークの工事が進んでるようでした。 公式㏋によるとムーミンパークムーミン一家が暮らすムーミン屋敷や、ムーミンの物語を追体験できる複数のアトラクション、物語の中で登場する灯台や水浴び小屋、ムーミンの物語の魅力や原作者トーベ・ヤンソンの想いを感じることができる施設などを計画しています。また、ムーミンバレーパークのオリジナル商品を展開する大型のギフトショップやレストランなども計画しています。完成が楽しみですこの日のランチはレストラン棟のサイボクハムで「もりもりセット」を友人とシェアしてビールで乾杯~トンテキ・ベーコン・ソーセージの盛り合わせ 1,100円(税込)さすが牧場産直のお肉を使ってるだけあって、肉の美味しさは格別でしたコエドビール(COEDO)はドイツの醸造技術を取り入れた川越拠点のコエドブルワリーが提供するビールなんだとか。爽やかな飲み心地で、「瑠璃 -Ruri-」「毬花 -Marihana-」という和風の名前も魅力的ですメッツァビレッジのすぐ近くには日帰り温泉もあり、宮沢湖湖畔をめぐるハイキングコースもあるようなので、ムーミンパーク完成までに、もう一度くらいは行きたいと思っています(^_-)もっとも、帰りのバスに乗ってた若い女性二人組は「バス代が高い」と不服顔でした。ビレッジ内はさほど広くないし、とりたてて派手な仕掛けがあるわけでもないので、少々物足りなく感じたんでしょうね(;^_^都心や千葉方面にお住まいのかたにとってはいささか遠いので、ムーミンパークの完成を待ってお出かけしたほうがいいかも?ですちなみに新宿発のバスツアー等もあるようです【新宿発】湖畔を彩るデジタルアート「チームラボ 森と湖の光の祭」とmetsä village[メッツァ ビレッジ]で北欧風ディナー&和風キャンドルホルダー作りご参考までに~(^^)/
2018.11.30
コメント(0)
今日もスッキリした秋晴れでしたね先日の小田原散歩の時もこのくらいのお天気だったら嬉しかったんですがね~(-_-;)この日はあいにくの曇天でした小田原は大好きな街です山と海に囲まれてノンビリした雰囲気が、我が故郷「別府」を思い出させるせいかもしれません↑下2枚は小田原城天守閣からの見晴らし小田原って、以前は通り過ぎるだけ、もしくは駅前でお土産を買うだけ(笑)で、街中の観光をすることはなかったんですが、数年前、大磯で「アオバト」ウォッチングをした帰りに寄って以来、すっかりお気に入りの町になりました過去の小田原さんぽ日記2016年5月 小田原城 2016年6月 清閑亭 2016年10月 明治26年創業の老舗料理店「だるま」 小田原文学館 2018年5月 清閑亭 松永記念館 今回は小田原城→「だるま」でランチ→松永記念館と3ヶ所だけでタイムアウトでした(涙) 電車の遅延はともかく、100席ある「だるま」が満員だったのは大誤算でした(ちなみにランチタイムは予約不可です)小田原城や「だるま」「松永記念館」については↑の過去日記をご参照くださいませ<(_ _)> 「電力王」と呼ばれ、近代数寄茶人としても知られる松永安左ヱ門(耳庵)の居宅であった「老欅荘」では、今回、館内のガイドさんが詳しく説明してくださったので、少しだけ~老欅荘昭和17年頃から当地に別荘の造営を始め、戦後昭和21年に松永安左ヱ門(耳庵)は新宅・老欅荘に移りました。普請は、地元の大工棟梁古谷善造と孝太郎の父子によるものとされています。和室三室よりなる簡素な造りですが、東南の庭に面する広間に設けた付書院のある三畳大の床間と,主屋の東北に取りつく玄関及び三畳の寄付茶室の意匠に特徴があります。また、昭和28年に主屋の西南に増築した四畳半台目の茶室は付書院を設けた耳庵好みの数寄屋であり、床間と書院床をもつ内部の意匠が優れています安左ヱ門は夫人とともに晩年をそこで過ごし、老欅荘の茶会に茶人、政治家、学者、建築家、画家など当時の著名人を多く招いています(小田原市HPより)残念ながら、「老欅荘」内の撮影は×でした(涙)前回行った時は、さほど厳しく制限された覚えはないんですが・・・今回は「2,3枚なら撮ってもokだけど、SNSなどに出すのはNG」と言われてしまいました(ただし、外観だけならOK)↑庭へ通じる門邸宅の設計は松永安左ヱ門(耳庵)自らが手がけ、邸内のどの部屋でもお茶がたてられるようにしたんだとかメインとなる居室には3畳の畳床の大きな床の間があり、「自分が死んだら、ここに棺おけを置くように」と申し渡していたんだそうですw(゚ロ゚)w庭を囲む土塀のたわみは庭を広くみせるように演出しているということですが、このゆったりとしたラインがなんとも風情があって素晴らしい~(〃∇〃)前回訪問のおりは全く気づかなかったんですが、邸宅内には収納場所が少なく、荷物の大半は二階部分のロフト(?)に収納してたんだとか。収納部屋への階段はドアで隠されており、知らないと全く気づかないようになってました邸宅周りはモミジで埋め尽くされているので、紅葉時期には格別の美しさでしょうね~紅葉シーズンは12月初旬からということですが、その時期には邸内各部屋で茶会が催されるため、邸宅内の見学不能の日も多いんだそうです。この時期は見学可能かどうか事前に確かめることをおススメします(^0-)近くには山縣有朋別邸の「古稀庵」があるので、ここも一度見てみたいと思ってるんですが・・・建物はなく庭園のみで、しかも公開日は日曜のみ!紅葉シーズンの日曜日となると大変な人出でしょうね~コチラは家へのお土産に買った鯵の干物と籠清の「小田原揚げ」と銘菓「ういろう」鯵の干物は駅前の「ひもの屋 半兵衛」で、「訳あり品」なんと8枚400円~大きさがマチマチだけど激安のわりにお味はまずまずですなので、小田原に行くたびに必ずゲットする品ww「小田原揚」はシコシコした食感でメチャうま~レシートなくしたので値段はうろ覚えだけど500円くらい(5枚入り)だったと思われます。ういろう(小豆)は756円でした。ういろうは・・実は昔から苦手でも小田原のういろうは名古屋のより、モチモチ感が凄かったです娘がいたく気に入ってました~(^m^)
2018.10.28
コメント(12)
「日光を見ずして結構と言うな」という格言にならうなら、今回の日光旅行で私もやっと「けっこう」と言えるようになりました日光東照宮徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い(ウィキより)現在の社殿群は、そのほとんどがご鎮座から20年後の寛永13年(1636)に建て替えられたものです。陽明門(国宝)など55棟、その費用は、金56万8千両、銀百貫匁、米千石を要し、わずか1年5ヶ月の工期で完成しました。境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間をつくりだしていることにあります。さらに建物には、漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られていますが、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想があらわされています。これらの社殿群は平成11年12月「世界文化遺産」に登録されました(東照宮HPより) 東照宮内だけでも55棟の建造物があるそうですが、今回はガイドブックのおススメコースに従って、主だったところだけを駆け足で~ ↑石鳥居【重文】ご鎮座翌年の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、まず九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれました(東照宮HPより)↑五重塔【重文】慶安3年(1650)若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。文化12年火災にあいましたが、その後文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されました。高さは36m。初層には方位を示す十二支の彫刻がある(東照宮HPより)この五重塔は心柱が宙に浮いてるということでも有名です塔の裏手から心柱見学(一人300円)もしたんですが、確かに心柱は礎石についてなくて吊り下げられてる状態でした (残念ながら撮影は不可)ただ、心柱が見える窓のようなものは小さいうえ、内部は暗いので、あまりはっきりと確認できなかったのが残念でした^^;五重塔の心柱については「心柱が振り子となって制振効果がある」「心柱と塔体の振動が牽制し合って効果がある」「一層ごとに互い違いに揺れるので倒れない」などなど諸説あって、いまだ解明されてないんだとかちなみに、この五重塔の免震機能は「東京スカイツリー」の地震制振システムにも応用されているんだそうですw(゚д゚)w↑神厩舎・三猿【重文】 神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)です。昔から猿が馬を守るとされているところから、長押上には猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています。中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名です(東照宮HPより)↑「見ざる・言わざる・聞かざる」の他に「ひとり立ち」「青春時代」「恋」「結婚」「家族」と、人の一生を模した8面があるとは始めて知りました ↑陽明門【国宝】日本を代表する最も美しい門で、宮中正門の名をいただいたと伝えられています。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれ、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻がほどこされています(東照宮HPより)↑唐門【国宝】唐破風二重造の門で、高さ11,1m、幅7m、奥行き4,4mの巨大な門。508体の彫刻は霊獣とよばれる不思議な動物から、中国の聖賢や仙人、唐子などさまざま(ガイドブックより)↑廻廊【国宝】 陽明門の左右に延びる建物で、外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。いずれも一枚板の透かし彫りには極彩色がほどこされています(東照宮HPより)↑眠り猫【国宝】奥宮入り口にあり、伝説の名工・左甚五郎の作品と伝承されている。角度によって表情がかわる(ガイドブックより)「正面から見ると眠っているようで、斜めから見ると起きているよう」と本には書かれてましたが・・・よく分からず~っていうか、凄い人ごみのなかを行列になって進みながら見るだけなので、間近でじっくりと観察することは出来ませんでした残念~^^;最後は本地堂(薬師堂)の鳴龍見学外観を撮り忘れちゃったけど、ここも押すな押すなの満員電車並み中は撮影禁止です案内のお坊さんが拍子木を打つと、龍の鳴き声を思わせる「キーン」という鋭い音が館内に響き渡ります想像してた以上にハッキリとした響きで大迫力でしたこの日は土曜だったせいか、境内はどこに行っても観光客の波・波・波ご朱印所も行列でしたよ~^^; ↓日光東照宮については、前々から友人達に「ケバケバしすぎて、ちょっと(-_-;)」という話を聞いていたので、さぞやと覚悟して行ったんですが・・・緑濃い境内に並ぶ荘厳な建物はみな渋い佇まいで、「思ってたほど金ピカじゃない」と感じました徳川家の栄華を誇る流麗な建物の数々、もっとゆっくりと見学したかったですわ~今回の旅行は電車・バス利用の移動だったため、旅行中はずっと電車やバスの時刻表とニラメッコ頻繁にはやってこないバスや電車の都合上、2日目は田母沢御用邸と東照宮を観ただけで時間切れでした日光市内には国の有形登録文化財に登録されている日光金谷ホテルや、大正8年築の「日光市役所 日光総合支所」、明治期に建てられた洋館「明治の館」や、大正3年築の重厚なレンガ造り「日本聖公会日光真光教会」などなど、見てみたい近代建築がたくさんあったんですけどね~また機会をみて「日光近代建築」お目当ての旅をしてみたいと思ってます(^0-)
2018.10.12
コメント(7)
今日の東京は久しぶりに爽やかな青空が広がりましたこのところ、夏と秋を行ったり来たりの陽気だったけど、本来なら過ごしやすい一番いい季節なんですよね~おかげさまで私も100パー復活~・・・と言いたいところだけど、いまだに90%くらいの体調です寝込んでる間、まったく食欲がなくて連日バナナ一本とスポーツドリンクだけで過ごしてたから体重も激減せっかく食欲の秋だというのにね~(´~`)とはいえ、たぶん、体重はすぐに戻りそうですがwwしばらく間が空いてしまったけど、今日は日光旅行の続きをば日光旅行 part1 part2 part3中禅寺金谷ホテルに一泊した翌日、路線バスに乗って「日光田母沢御用邸」へ日光田母沢御用邸日光出身で明治時代の銀行家・小林年保の別邸に、当時、赤坂離宮などに使われていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部(現在の三階建て部 分)を移築し、その他の建物は新築される形で、明治32年(1899)に大正天皇(当時 皇太子)のご静養地として造営されました。その後、小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、大正7年(1918)から大規模な増改築が行われ、大正10年(1921)に現在の姿となりました。(HPより)建物は江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、各時代の技と伝統が生かされた素晴らしいお屋敷でしたなんと部屋数は106室天皇・皇后がお使いになる部屋である「奥向き」が23室で、臣下のための部屋が83室だとか主婦としては、これだけの広いお屋敷をどうやって掃除してるんだろ?と下世話なことが気になってしまいます^^;雨戸(総数約2,000枚)の開け閉めだけでも大変なのでは~?床面積4,471㎡(1,350坪)、106室バスケットボールコート約10個分の広さだそうですよw(゚ロ゚)w主だったお部屋を少しだけご紹介すると御玉突所 (大正期大規模増改築部分)赤坂仮皇居の初期に御玉突所があり、明治の初めから皇室では、諸外国との交遊のために、ビリヤードを嗜んでおられました。ビリヤードは四ツ玉と呼ばれる競技台で、ポケットがありません。手洗いを除く、台と照明器具等が復原されました(HPより)玉突き台の上の照明が、なんともオシャレ~謁見所 (大正期大規模増改築部分)謁見所は天皇陛下が公式の来客との面会に使用された部屋です。玉座がありますが、陛下はお立ちになって引見されました。左の卓子は御帽子を置かれた台です。床の間と天井は真の書院造りでありながら、畳敷きの上に英国製の絨毯を敷き、和洋折衷様式となっていました(HPより)邸内でも最重要なお部屋なので、御料林の尾州檜の中でも最高級の木材を用い、最高の技術を結集させて作られているんだとか。御学問所 (紀州徳川家江戸中屋敷移築部分)御学問所は創られた当時から梅の間と呼び慣わされてきました。天保11年の創建時は9帖で格挟間形の付書院と違い棚を備えた、現在よりも華やかな部屋でした。日光の田母沢に移築する前に増改築されて、現在の21.5帖の広さになりました。旧紀州徳川家江戸中屋敷当時の姿を伝えるこの部分は、書院様式に数寄屋風の意匠を取り入れることで、当主の好みを感じさせる私的な空間を作り出しています。天皇陛下の書斎として使用されました。(HPより)大きな円窓がとても印象的(〃∇〃)一番の人気フォトスポットのようです御座所 (紀州徳川家江戸中屋敷移築部分)天皇陛下が日常的な公務をお執りになる所で、御居間にあたるお部屋です。紀州徳川家では、この三階家部分は家臣や大奥の女性からも離れ、対面や格式を必要としない藩主の個人的な空間でした。そのため、障壁画のない白い張付壁・天井になっています(HPより)館内で唯一の扇デザインの欄間がとても粋でした皇后御座所 (小林家別邸部分)皇后陛下の執務室。小林家別邸の座敷であったところです。柱や鴨居、長押が栂材でいわゆる栂普請となっています。畳の縁は萌葱絹縁で襖の引き手は燻し銀の花鳥模様彫り、釘隠しは楓葉形と柔かくなっており、照明器具の赤い色は硝子に金を熔解して発色させます。小林家別邸部では、関西で好まれる栂を用いるなど、野趣に富んだ庭園別荘の中に、京風の様式を意識した優美な趣きを見ることができます(HPより)大戦中は当時の皇太子(昭和天皇)がこちらのお部屋で疎開生活を送られたそうです。御日拝所天皇家の祖先を遥拝する場所で、御寝室と同じく紀州徳川江戸屋敷の移築部分の2階にあります(HPより)写真は撮り忘れたけど2階部分には「劔璽の間」もありました劔璽の間「劔璽(けんじ)」とは皇室に伝わる三種の神器のうち、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ/草薙剣)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま=「璽」)を合わせた呼称で、「劔璽の間」には、剣の複製と勾玉が置かれる(HPより)「劔璽」は天皇が1泊以上の旅行をされる際には必ず持ち出す習わしだそうです。ちなみに伊勢神宮の遷宮のさいにも携行されるのは、同様にこの2品だけ!ということはあと一つの神器「八咫鏡(やたのかがみ)」は門外不出ってことなんですかね?と、それはさておき、館内の廊下や階段にいたるまで、雅な空間が広がっていました この日はあいにくの小雨だったんですが、傘をさして庭園のほうも見学しました 戦時中使われた防空壕日光田母沢御用邸記念公園のシンボルともいえる樹齢約400年のしだれ桜例年4月中旬から下旬にかけてが見ごろだとか。満開の頃はさぞかし素晴らしい眺めでしょうね~(〃∇〃)御用邸の歴史と伝統感じる佇まいには圧倒されました。特にお庭は御所風な気品を感じて、ただただ感動できることなら四季折々の姿を見てみたいものですわ~この日の昼食は御用邸近くの蕎麦屋「たくみ庵」でお味は・・・・まぁ、観光地だしねヾ(^^;)ォィォィ昼食後は東照宮へ
2018.10.09
コメント(11)
今日の東京は朝から青空~全国的に晴れているところが多そうですね。でも、午後からは天気急変するところもあるんだとか?最近の空模様は油断ならないので、皆様もゲリラ雷雨にはお気をつけて~(^^)/日光旅行の続きに行く前に・・・今回の旅行は電車移動で、現地についたらバスやタクシーを利用しようと目論んでおりました。が中禅寺湖観光センターのかたに聞いたところ「中禅寺湖周辺にはタクシー会社はないので、下の日光から呼ぶしかない」んだとか~当てが外れてガックリでしたやむなく中禅寺湖ではバス移動&徒歩移動のみしかもバス時刻は一時間に1、2本程度しかなくて難儀しましたそのため、第1日目は「華厳の滝」と「イタリア大使館別荘」だけ、2日目は「田母沢御用邸」と「東照宮」だけというゆる~い日程にま、でも、そのぶんユッタリとした旅になったから、かえって良かったかも~バス→徒歩でたどり着いた「イタリア大使館別荘」は補修工事中で、外壁には足場が組まれておりチト残念でした( ;´д`)トホホ…いつもだと、こんな雰囲気なんだとかイタリア大使館別荘昭和3年竣工。著名な建築家で外交官でもあるアントニン・レーモンドの設計により建設されたもので、主に大使とその家族が使用したと言われています。1階は、共に暖炉を持つ食堂と書斎が中央の居間を挟んだワンルームとなっており、開放感あふれた広縁につながっています。2階は湖に面して寝室が並び、湖の景観を最大限に生かした設計となっています。また、パターンを変えながら杉皮張りで仕上げられた内外装も大きな特徴です。(パンフレットより)↑紅葉の時期はこんな感じ(館内展示の写真より)アントニン・レーモンドチェコ出身の建築家。フランク・ロイド・ライトのもとで学び、帝国ホテル建設の際に来日。その後日本に留まり、モダニズム建築の作品を多く残す。日本人建築家に大きな影響を与えた(ウィキより)アントニン・レーモンド氏設計の建物は「星薬科大学」や銀座の「教文館ビル」で、私にとってはお馴染みといっても、教文館には何度も行ってるわりに、建物の写真は一度も撮ってないことに今回気づきました(×へ×)いつもカフェのケーキの写真ばかりだったかも(笑)今度は撮影目的で行かなくては~ コットンケーキ タンネちゃんケーキと、と、話をイタリア大使館別荘にもどして・・・室内は別荘らしい寛ぎの空間が広がり、リビングには石造りの暖炉が2つあってアットホームな雰囲気でした館内のガイドさんによると「別荘は夏だけ使ってたので暖炉はほとんど未使用」だったんだとか ダイニングテーブルには「オールドノリタケ」が本来だと、テラスから目の前に中禅寺湖の眺めが広がるんでしょうが、工事中の足場のため見晴らしはイマイチ~(-_-;)でも、椅子に座ってボンヤリと過ごすひとときは最高でしたよ~暖炉のそばにあった竹(?)の入れ物。なにかと思ったら・・・ワインボックスなんだそうです(写りが悪くてスミマセン<(_ _)> )ワイン瓶と布でくるんだ氷を入れて、冷やしてたんですって。なんとも優雅ですね~見学のあとは、テラス横の喫茶室でコーヒータイム~ <注>テラス内での飲食は禁止です カフェスペースは少々狭いうえ、工事中で眺めも悪く残念でしたが、クッキーは美味しかったですこのあと、お隣の英国大使館別荘にも行くつもりだったんですが、次のバスをのがすと1時間半も待たなきゃいけなくなりそうだったので、断念して「中禅寺金谷ホテル」へ~湖面に降り注ぐ夕暮れの光は神秘的でした(〃∇〃)ホテル編に続きます(^0-)<追記>イタリア大使館別荘記念公園及び中禅寺湖畔ボートハウスの改修工事は「平成30(2018)年7月4日(水曜日)から12月7日(金曜日)まで」※完了日は予定
2018.09.18
コメント(11)
全489件 (489件中 1-50件目)