全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2021.04.11
XML
カテゴリ: 郷土資料館
またまた郷土資料館です^^




2月に​​ 品川歴史館​ ​に行って以来、マイブームの「郷土資料館」
既にアップしている「​ 杉並郷土資料館 ​」や「​ 羽村郷土博物館 ​」以外にも、
チョコチョコと数か所出掛けております
早くアップしておかないと記憶が薄れそうなので、まずは2月に行った
「​ 八王子郷土資料館 ​」を~





開館したのは昭和42年(1967年)ということで、かなり古びた建物でした
でも館内の展示品はなかなかの逸品ぞろい






八王子の歴史・文化に関する常設展示は、原始時代から近現代までと時系列で
紹介されており、とても見やすくて興味深いものばかりでした。
特に私の好物である縄文土器&土偶は保存状態のいい美品が並んでおり大興奮~






                ↑右は「釣手土器」(ランプ型土器)縄文時代中期のもの。
こんな形の土器は始めて見ました!
今から5000年~4000年も昔の縄文人が、ここに灯りをともして使ってたのかと
想像するとワクワクしますわ~ハート







中に玉が入っており振ると「鳴る土偶」や、いろんな表情の顔が並ぶ「顔面把手」、
「ミニチュアの土器」というのも初めて見たけどユニークで面白~い




縄文関連の次に眼を引いたのは「八王子城」と「千人同心」関連の展示品



八王子城
今から約400年前、戦国時代の終わり頃に作られた山城。
小田原の北条氏康の三男・氏輝が住んでいたが天正18年(1590年)、豊臣秀吉軍
の前田・上杉の兵に攻められ1日で落城(児童用の歴史シートより)


主殿跡から見つかったラピスラズリ色の瑠璃釉椀の色合いが渋くてステキでした
中国からの輸入品なのかも?



八王子城跡 ​には以前行ったことあるんですが、当時はまだ整備中だったように覚えてます。
今では展示解説スペースやレクチャースペースを備えた「​ 八王子城跡ガイダンス施設 ​」
も出来たそうなので、再度行ってみなくちゃ


コチラは千人同心の展示


千人同心
徳川家康が八王子の武士団に甲州街道の見張りをさせたのが始まり。
同心とは江戸幕府の下級役人のこと。
100人の組が10組あって千人になることから千人同心といわれる。
組の頭は現在の千人町に住み、同心たちの多くは村に住んで農業をしていた。
同心たちの主な役目は日光東照宮の火の番でした(児童用の歴史シートより)



昭和時代の暮らしも展示されてました。
どこの郷土資料館も「昭和コーナー」は定番のようです^^





私世代には馴染み深いもの(笑)ばかりだったけど・・・
なかに見慣れないインスタントラーメンの袋を発見!




「チャルメラ」はいまでも売ってるけど、「ラーメン太郎」? 「柳めん」?
そんなのあったっけな~(?_?)
気になったので調べてみると「ラーメン太郎」は1967(昭和42)年に
発売されたエースコックの袋麺でした。
切り餅が一つ入ってたですって~びっくり
わー、食べてみたかったわ~
ちなみに、テレビCMでは当時人気があった山田太郎さんが持ち歌の『新聞少年』を
もじった歌詞で歌ってたんだとか


「柳めん」のほうはダイヤ食品(明星食品の子会社)が発売した「サッポロ柳めん」
のようでした。
こちらは参考になる資料があまりみつからないところを見ると、短期間の発売だったのかも?



企画展は江戸時代から明治時代に発生した自然災害を紹介する「八王子の天災と疫病」
今のコロナ禍にピッタリの好企画でコチラも見ごたえあり!

左は関東大震災で倒壊した八王子織物同業組合事務所 
右は八王子町火災惨状之図(HPよりお借りしました)



実はこの八王子郷土館、53年間の歴史を閉じて3月末日に閉館
かわりに令和3年4月29日(木・祝日)に八王子駅南口直結のサザンスカイタワー八王子3階に
「​​ はちはく ​」という名前でオープンするんだそうです✨




郷土資料館って、どこも駅から遠くてアクセス不便なところが多いけど、
「駅直結」とは素晴らしい~手書きハート
オープンの暁には、ぜひ行ってみたいと思っていますウィンク



郷土館の帰り道、館のすぐ近くで行列店を見つけました!


こんなところ(駅から徒歩20分近くの住宅街)で?と疑問に思いながらも、
私も行列に参加~(^^;)

​​ 麦むぎ工房

店内が狭いうえコロナ感染予防のために「入店は1名または1組ずつ」。
並んでたのはご近所のかたがメインだったようですが、皆さん辛抱強く
待ってました。
私も20分近く立ん坊💦
ゲットしたのは田舎パン、かんきつのスコーン、ダブルショコラのスコーン、
くるみと黒糖のスコーンの4品。



商品は「すべて」国内産麦100%、自家製天然酵母100%、石窯で
丁寧に焼いた「添加物を一切使わない」パンとお菓子だとか。
卵、乳成分、油脂も使用せず減塩で製作しているせいか、サッパリとした味わい
&粉の力強さを感じる美味しさでしたぺろり
田舎パンは「日本の発酵美味100」に選ばれたパンだそうです
これは並ぶ価値あり~


ただし、営業は木~日曜の11:00~15:00のみ。
オンライン販売もあるようですが、注文が多いため発送まで約3週間ほどかかるみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.11 16:52:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: