Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(123)

日常のちょっとした出来事

(170)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(201)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(125)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

イィヴィ平野 @ Re:CV4097という高信頼真空管を4本入手!(02/12) こんにちは。 規格でもBeam pentodeと書…
Bacchus Antiques @ Re[1]:エビスビールの新商品 NEW ORIGINを試飲してみた(02/23) 楽天ブログスタッフさんへ 拙のブログを…
July 3, 2023
XML
今日はいよいよ、念願の巻機山を目指す登山だ。





6時前に起床し、宿の窓から越後湯沢の上越新幹線方面をパチリ☆





完膚なきまでのガスっぷりだぞ、おぃ(T_T)
巻機山からの絶景は大丈夫か??
老舗旅館に前泊までして臨むんだから、それなりのリターンは望むよ。
自分でしっかり判断して来ちまったんだから、現実に不満言っても始まらない。
楽しくなるような登山にしよう。

前日に駅前で購入したサンドイッチで、軽く朝食を済ます。
チェックアウトし、再びそこで昼食のおにぎりを調達。
今回もバーナーとコッフェル、食材は無しの簡単ランチ。

上越線で六日町駅へ向かうのだが、今日は月曜とあって高校生が殆ど。
登山客なんぞ拙くらいだぞ。
彼らの殆どが六日町下車で、改札通過にだいぶ時間を要したよ。
こんなに混むのなら、越後中里ー浦佐を1本くらい
無人運転の車両を導入しても良いんじゃね?JR東さん。
で、六日町駅を降り立ち、駅舎をパチリ☆





割とモダンな駅舎だ。

バスの時刻までだいぶ時間があるので、ストレッチをしたり周辺をウロウロ。
六日町駅直ぐに坂戸山なるのがあり、見晴らしが良いとあるぞ。
お墓参りに途中下車して、登ってみるか。
駅周辺には美味しそうな飲食店が多く、機会を見て訪れたいね。

定刻通り清水行きのバスに乗車し、終点の清水に下車。
かなり前から乗客は拙のみだぞ、大丈夫かこの路線。
清水にて帰りのバス時刻を再確認し、先ずは巻機山登山口へ。
途中に大きな駐車場があり、10台ほどの自家用車。
地方はクルマ社会だね。
この駐車場で巻機山のバッジが売っているらしく、下山時に購入しよう。

9:09に登山口に到着。





ここにも広々と駐車スペースがあり、数台の自家用車。
更に進むと本格的な登山道。





前日の雨で足場がよろしくないので、コケないように。
暫く進むと、何とヤマツツジだ!





7月になっても越後の山では拝めるんだね、ありがたや~♪

5合目とあるチェックポイントに、9:50に到着。





尾根から突き出ており、晴れていれば展望が効くだろう。
コンパスで方位を確認し、巻機山南の稜線方面をパチリ☆





その稜線を南下すると白毛門(しらがもん)へと続くのだが、難ルートだ。
登山スキルを磨いて、チャレンジしたいルートの一つ。

ここで数分休憩し、麦茶と羊羹で栄養補給しよう。
山頂での絶景を期待し、ここでは即撤退。

暫くはブナ一色の登山道を登る。




足元が深くえぐられている箇所が多く、下山時には気を付けないとね。

ここが6合目の展望台か?
左の岩峰は天狗岩で、その手前はヌクビ沢だろう。





7月だというのに雪渓だ!
あんな凄い沢を登るのか、さすが破線ルートだ!!

だいぶ高度を上げ、ガスの切れ間から青空だぞ!(^^)!





あのゆったりした頂が、巻機山か?
山頂に着くころには景色を拝めそうだぞっ、テンション上がるなぁ!!
これで登山女子がいれば最高なのだが、現実はそう甘くない。
登山口から誰とも会っていないのだ。
梅雨時期というのが大きな要因だろう。

次第に登山道はガレっぽくなり、標高が高いことを感じさせる。





ガレ場を過ぎると、木製の階段が出現。





ここだけ人工的で不自然だな。
その傍ら、ニッコウキスゲかな?





こちらはウラジロヨウラクだろう。





ツツジの仲間だね。

そろそろニセ巻機だろうという地点から、本物の巻機山をパチリ☆
先ほどよりもグッと近付いたよ。





こちらにも雪渓があるが、女性的な雰囲気の山容だね。

そろそろニセ巻機が姿を現しそうな予感。





岩がゴロゴロしてるけど、歩きにくくはないよ。
そうして11:30、ニセ巻機に到着だ。





山と高原地図には、前巻機山ともある。
ニセだなんて、ここを巻機山と勘違いする人が多いからなのだろうか??
そこから、巻機山へと続く稜線上の登山道が見えるね。





まさに天空の山歩きだ。

中央よりやや左のとんがりは、割引岳(われめさけだけ)というのだ。
何かエロい山名じゃね?
われめってアレ??
織姫が村一番の良いオトコとヤッて、処女〇失しちまったのかな?
あ~イカン!
単独行だと卑猥でくだらん妄想しちまうぞ💦

邪な思考は、ハクサンシャクナゲの清楚な佇まいで洗い流そう(^-^;





強風が吹き荒れる環境下からなのか、樹高が低くハイマツみたいだ。
瑞牆山や天城山のシャクナゲとは、雰囲気が全く違うね。

おっ、巻機山避難小屋だ。





右の大きな雪渓付近が、地図記載の水場のようだ。

避難小屋には、11:36に到着。





どれどれ、小屋の中はというと・・。





お~~、メッチャ奇麗じゃん!感動モン!!
ここを利用する登山者のマナーの高さを実感するよ。
拙もいつかは避難小屋泊して縦走する機会が来るはずだから、
小屋を後にする際は掃除して奇麗にしてから出発しよう。

ここで漸く、5人ほどの登山者と挨拶。
早くも下山するようだ。

小屋から水場までは目と鼻の先だから、立ち寄ってみよう。
水源の雪渓をパチリ☆





間近で見るとデカいね。
さすが越後は豪雪地帯。
道中、ハクサンコザクラが満開。





イワカガミも満開で出迎えてくれるよ。





髭もじゃで特徴ある高山植物だね。
他にもかなりの種類の高山植物が咲いており、お花畑だ♪
巻機山で一番の時期かもしれないね。

水場の水は清涼感に溢れ、登山の疲労を吹き飛ばしてくれるよ。
1本のフラスクの麦茶を飲み干し、汲んでいこう。

登山道に復帰し、小屋の先の稜線脇に池塘だ!





初めて間近に目にするその姿に、またもや感動(^^♪
白いフワフワはワタスゲだ!
高山植物も豊富で池塘に天空の稜線歩き、巻機山の虜になりそうだよ。
百名山の名に恥じないね。

そのワタスゲを、別の場所から。





ワタスゲ、初めて見てまた感動!
今日の選択は大正解だ(#^^#)

更に歩を進め、別の池塘。





そこから避難小屋とニセ巻機を臨む。





割引岳への分岐点に広場があり、巻機山の標識。





が、ここから東へ10分ほど進んだ地点が、巻機山の最高地点なのだ。

木道のある、気持ちの良い稜線歩きを続けると・・。
お~、ここが山本掲載の場所だぞ。





10年以上の開きはあるはずだが、池塘の形はそのまんま!
ここでも感動!(^^)!

青空に浮かぶケルンだ。





巻機山最高地点は近いぞ。
そうして12:12、ブログ冒頭の巻機山最高地点に到達。
山頂標識は無いね。

正午は過ぎているので、ここでお昼にしよう。
運よく青空が広がり、絶景を眺めながらのおにぎりは格別だね♪
朝はどうなるかと不安だったが、晴れ間が広がりありがたや~。
まさに梅雨の晴れ間だね。


牛首岳方面を。





こちらは武尊山や日光白根山方面。





僅かにならまた湖が確認できる。
再び避難小屋とニセ巻機。





西の空は雲が厚く、苗場山や妙高山などが見えるはずなのだが、
朝のガスっぷりからこんだけ晴れてくれたんだ、贅沢は言わんよ。
デザートに羊羹とお饅頭も頂き、ご馳走さま~m(_ _)m

牛首岳も眺望が良いと山と高原地図に記載あるのだが、往復で70分かかる。
麓に下りる頃は15時を過ぎそうと、最初から予定していない。
もし踏むのなら、清水の民宿で前泊し早朝出発しないと。
さて、絶景もお昼も満喫し、そろそろ下山するべ。

広場よりやや下から、再び避難小屋とニセ巻機山(しつこい?)





小屋と広場の間に点在する池塘をパチリ☆





こちらは一面ワタスゲ。





写真ではかなりスケールダウンしてしまうのが、マジ残念なところ。
感動を味わうには、やはり行くっきゃないね。

後ろを振り返ると、巻機山の優しい山容が。





季節を変えてまた来るよ~~、バイバイ(^^)/

前方は、清水の集落かな?





再び天狗岩と割引岳。





それにしても織姫伝説のある百名山なのに、オンナがいねぇなぁ・・。
なんて不謹慎なこと想像してたら、粘土質の登山道で軽く足を取られる。
白のパンツが少し汚れてしまったよ( ;∀;)
素早く手をついたので出血などの怪我はなく、不幸中の幸いだ。
下山時は特に注意力散漫にならないようにせんと、改めて痛感。

そうして無事、井戸尾根への標識のある地点へ。





ただ今の時刻は14:37だから、清水からの14:21のバスはとうに出発。
次のバスは17:16だ。

今朝の駐車場管理事務所に、今の時間は管理人さんがいる。
そこで巻機山の山バッジを入手できると、予め調べてあるんだよね。
情報では1種類のバッジだが、新たに1つ増えている!
チャームが付いてて、子供が好きそうなデザイン。
拙は、前からある古いデザインのを買おう。
おっと、写真を撮るのを失念!!
購入した山バッジは、後ほど。

17時のバスまでだいぶあるし、しかもカフェなんぞお洒落なモンない。
そうだ、ここから6kmほど下る『沢口』というバス停から、
15時半くらいに六日町駅行き始発バスがあるんだ。
下界は日差しが強いが、いっちょ走ったろか。
下山で膝に負担が来ているところに、6キロを超えるラン。
バス停に着くころには膝がガクガクだよ。
どれどれ、バスは・・。
何てこったぁぁぁ!6分前に出発しちまってるじゃねーか、がくっ( ゚Д゚)
次のバスは清水からのだから、もうタクるべ。
事前にタクシー会社の電話番号をメモっておいて正解だよ。
六日町タクシーを呼び、15分ほどでお迎えが。
六日町駅に着き、その10分後に越後湯沢停車の電車がタイムリーに来る。
沢口から六日町駅前までタクシー料金¥3,800-くらいだが、
タクって大正解だね。
越後湯沢駅でお土産を買い、大宮まで新幹線のグリーンで帰るべ。
陽が明るいうちに帰宅でき、何よりである。

さて、次回はどの山に登ろうかな?

おわり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2024 12:38:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: