全31件 (31件中 1-31件目)
1
今宿野外活動センターに涼みに行ってきました。福岡市の西のはずれ。高祖山の麓、森に囲まれた自然が一杯のところです。キャンプや飯盒炊爨などができる市の施設です。入ってすぐの川で水遊びをしてました。涼しくて気持ち良さそうでした。川遊びしてる子の洋服。綺麗に畳んで置いてあったので可愛くてコッソリ写真に撮りました。ここに来る前海もドライブしました。途中の海は凪いで色がとても深く綺麗でしたが、海水浴場はどこも芋の子を洗うように多かったです。車も止めれないほど。海もいいけど、山は穴場かも。少なかったですよ。
July 31, 2006
コメント(12)
夏の高校野球、出場校が決まり始めましたね。いつも名を連ねる伝統校や、連続出場も多いですね。全国大会は8月6日開幕だそうです。福岡は今日決勝戦。柳川高校と福岡工大城東高校が出場をかけて戦います。昨日の準決勝は、途中から移動の車で聴きましたが、さよなら勝ちと逃げ切り一点差。筑陽と飯塚は惜しくも敗れましたが、熱が入ったいい試合でした。試合結果、asahi.com:朝日新聞『甲子園」特集2006-第88回選手権で見ました。フォトギャラリー、WBCメンバーの母校、歴代優勝校、応援メッセージ大のサイトもあります。大会歌「栄冠は君に輝く」良くご存知でしょう。1番は覚えてるけど2番3番は良く知りませんでしたが、歌詞が、asahi.comに掲載してありました栄冠は君に輝く(作詞:加賀大介 作曲:古関裕而)1.雲は湧き 光溢れて 天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ 若人よ いざ まなじりは 歓呼にこたえ いさぎよし 微笑む希望 ああ栄冠は君に輝く2.風をうち 大地を蹴りて 悔ゆるなき 白熱の 力ぞ技ぞ 若人よ いざ 一球に 一打にかけて 青春の 賛歌をつづれ ああ栄冠は君に輝く3.空を切る 球の命に かようもの 美しくにおえる健康 若人よ いざ 緑濃き しゅろの葉かざす 感激を 目蓋にえがけ ああ栄冠は君に輝く『大会歌を再生する』のボタンを押すと、夏川りみさんの歌声で聴けます鳥肌が立つほど素晴らしかったです。盆過ぎまで仕事だからあまり見れないのが残念だけど…
July 30, 2006
コメント(14)
今日は休み。仕事は好きなことばかりしてますが…休みは嬉しい(^▽^*)昼間は暑い日が続きますが夜中は肌寒いですね。昨夜、久しぶりにジャイアンが足元で寝ました。ジャイアンの寝場所でその日の温度が分るようです。~30度 玄関のタイルの上。~27度 風が通る出入り口の傍。~24度 廊下の床の上。~21度 居間の床の上。自分の寝床。Gママの傍となってます。冬はお尻の傍です(笑)昨夜、Gママは肌寒い通り越して靴下はいて寝ましたから・・・昨日、Gママさんにこれだけは覚えて欲しいと教わったこと…関数で、日にちから曜日を出す方法。MID関数を使うとこは頭に入ったけど、テキスト置いてきたからWEEKDAY関数を組み合わせるとこが分からない。??も一つは、フォームで入力する方法。ま、出きるようになるまでしばらくかかりそうですが…分ったらご紹介しますね。要らない?(笑)
July 29, 2006
コメント(12)
一昨日、ブラックベリーが20粒ほど採れてジャムを作りました。ジャムを混ぜ込みパウンドケーキを作るとかで味見はお預けだったのです。昨日、夕食後、パウンドケーキが出来上がりました。ブラックベリージャムを混ぜ込んだどこにもない豪華なケーキです(笑)ジャムの味が効いてます。結構、砂糖とレモンが入ってたのでしょうね。外側の焼けたとこと、歯に残る粒々の種もこんがりとしてて美味しいんです。プラムジャムを混ぜ込んだパウンドケーキが先にに出来てたのですがこれも美味しかった。綺麗に熟れた、採れたてのプラムを頂いたとかで、先日ジャムを作り、ジャムから、シャーベットも作ってましたが、これも美味しかった。夕食も、ジャムも、ケーキも全部娘が作りました。Gママは頂く人。幸せでした。
July 28, 2006
コメント(16)
昨日、九州・山口・四国がようやく梅雨明けしました。例年より10日くらい遅いですね。一昨日から晴れると蝉が鳴きはじめそろそろとは思ってたのですが。晴れたら暑いですね。34度近かったそうです。恋しかった入道雲。夕方で少し頼りなさそうですが…まだまだ大雨の警報が出てるところもあるようです。被害が出ないように祈ってます。日本最大級の気象情報サイト「tenki.jp」で、『花火大会の気象情報』と『夏休みの気象情報』を発見しました。~ 全国約500ヶ所の花火大会の気象情報を提供! 夏休みの気象情報**************************************************************Yahoo辞書よりせきらん‐うん【積乱雲】 垂直に高く盛り上がり、大きな塔のように見える雲。上部には氷晶ができ、広がって朝顔状や鉄床(かなとこ)状になることが多い。十種雲形の一。雷雨を伴うことが多く、ときには雹(ひょう)を降らせる。入道雲。《季 夏》「天を焼く―の育つ峡(かい)/林火」[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 凡例
July 27, 2006
コメント(14)
買い物に行ってパックに入ったカブトムシを見つけました。下の右側が角ですが分りますか?おがくずの上にシロップと、雄だけ2匹とか、つがいとか入れてあります。大きさは7センチとか。よほど高いかと思ったら、2匹で600円。近郊の市の名が書いてあり、野菜と同じに生産者?の名が書いてありました名前は女性でしたが・・・採りに行く係りは誰かしら?山が近くになかったり、昆虫の採り方を知らない方もあるでしょうね。買って育てるだけでも楽しいでしょうが、やはり、早起きして見つけに行くのが醍醐味でしょうけれど・・・あまり元気がないようでした。大丈夫かしら?売れただろうか
July 26, 2006
コメント(16)
ぶどう大福先日の会議の時に差し入れがありました。始めて頂いたんですが、いちごとは違うしっかりとした感触。大きな固めのぶどうの甘酸っぱさが広がってとても美味しかったです。写真撮るの忘れてました。真っ白の大福だったから、見ただけでは特に変わったことはないのですが。ほんとに美味しかった・・・ぶどう大福は五十二萬石 如水庵というお菓子屋さんから出ています。五十二萬石 如水庵も、博多では有名なお菓子屋さん。最中黒田五十二萬石 とか、筑紫もちとか人気のお菓子があります。最中は丸くて大きくて餅が入った若様最中と、細長い姫様最中とあります。亡くなった姉が姫様最中が大好きでした。。。差し入れてくださったのは、風蘭のお嫁入り先の方です(笑) 残念ながら今年は咲かなかったそうです。
July 25, 2006
コメント(18)
昨日は、土用丑の日でしたね。セブンイレブンの国産うな重が午前中に届きました。お昼にはもったいないので。夜頂く事にしました。午後会議でしたので、帰って何もしなくて良いいので楽チンでした。そのまま電子レンジで温めて、あつあつで美味しかったです。たれは少し甘めでしたが、ご飯もうなぎもいいお味でした。準備は娘がしてくれて、余計に楽チン。予約シリーズいろいろありますね。頼まれて利用させていただいてます。はじめは、新茶だけでしたが…最近は丸かぶり寿司。5月と7月のうな重。ほかにも時々あります。頼んだ後で、お届け日は楽チンだ~~と、楽しみにしています。セブンイレブンもいろいろ新しい事を考えてありますね。御用聞き始めた所があると先日のテレビで放映してましたね。訪問して、話し相手になったり、お年寄りに出来ない事してあげるとか。採算は度外視して・・・と話してありましたが。近くのコンビニでそんなことが出来たら、年取ったらお世話になるかも?なんだか心強いネットワークが出来そうです。
July 24, 2006
コメント(14)
昨日、イベントで見つけた可愛い帽子。Gママのにしては可愛すぎ?これは飾り物です。徳地(とくぢ)和紙で出来てて、丸いところに香りの元が入れてあります。直径8cm。飾りの花とリボンはいろんな色がありました。帽子の白も透明感があって、花もリボンも爽やかな色合いです。特産品は早くに売り切れたそうで…残念でした徳地ってご存知ですか?Gママはりんご狩りの徳佐と間違った徳地(とくぢ)は山口市のすぐ東。今は山口市になったそうです。800年前、奈良東大寺と南大門を再建する用材を切り出した所とか。徳地の特産品販売所は、この南大門を模して建てられたそうです。NPO「徳地フェスタ」から地域おこしに出かけてこられたそうですが、特産品販売所では、こんにゃく・しいたけ・わさび・やまのいも。味噌や漬物、和紙、焼き物など沢山の特産品や工芸品、手作りの雑貨などが販売してあるそうです。徳地観光協会のホームページです。ボランティアの方が作られてるそうですが、とても中身が濃いページです。その中の、【ふるさとレシピ】のサイトは、作る分量で調味料の自動計算をしてくれるんです。便利でしょう。このお漬物美味しくて、二袋があっという間になくなりました。きゅうちゃん漬けを開くと分量が出ています。是非お試しください。他にも盛りだくさんで、地域おこしの先がけのようなホームページでした。HPは作ったけれど…公のものでも場所と電話が書いてあるだけのようなホームページありますよね。情報の発信も更新もうまくできてないとこ…徳地観光協会のホームページ。民間の力が生かされてるな~~と感心しました。
July 23, 2006
コメント(26)
昨日、朝だけ久しぶりにバス通勤しました。風邪引きそうに寒かった。雨で、暑くもないのにこんなに冷やしたら資源の無駄でしょうに…地下鉄では最近は温度管理がしっかりしてるのか寒いと思うことはありません。バスは運転手さん次第。サービスのしすぎ。長袖上着が未だ必需品です。バス停でバスが発車しない? 乗る寸前の若者がタバコを何度か吸ってる。火をつけたばかりの長いタバコ…バスを待たせてるのにも驚いたが、バスが待ってあげてるのにも驚いた。足元にタバコを捨ててきたのにも驚いた。あまりに平然とした態度に、唖然としました。睨んでやったけど、何も言わなかったGママです。怖いもんね。メール見たり、バックの整理してる間に、30分で着きました。いろいろあってバスも楽しいです。朝一番にコーヒーを入れるんですが、昨日から新しい会社に変わったんです。今度のとこ、アイスコーヒが出来るって。コーヒーメーカーで氷が出来るの?と聞いたら、急速に冷やすそうです。でも、冷やすのに電気代がかかりそう。何しろ煎れたて熱々を冷やすのですから。氷がなくても冷たくておいしいのができるって。暑い日は喜ばれるでしょうが…この業界も厳しいですね。しょっちゅう入れ替わってますから。今週は4日-半日(午後休み)だったから週末が早かった。
July 22, 2006
コメント(14)
蝉が只今脱皮中です。垣根の山茶花の葉っぱにくっついてますね。夫が写真撮ってきました。20日19時25分。蝉の抜け殻しか見たことありませんが、脱皮して動き出そうとしてますね。蝉って地中に7年もぐってて脱皮するのに何時間もかかるってすごい大変な思いして成長するんですね。 蝉、最近鳴かないと思ってたんですよね。例年より成長が遅れてるのかしら?この蝉、動いてはいるらしいですが、何日か前からこの状態だそうです。どうしたんでしょうね?で困ってるのかしら?今朝、確かめたのですが…あまり変わってません。頑張らないと、虫にやられちゃうよ~~。
July 21, 2006
コメント(18)
期間は、7/14 (金) ~ 9/3 (日) まで 会場は、福岡市博物館特別展示室2005年1月に発掘された青いミイラマスクが全世界に先駆けて初公開!!だそうです。内容は福岡市博物館のホームページでご覧ください。足も痛くなくなったし、行ってみなきゃあ。吉村作治の えじぷとぴあEGYPTPIA のサイトに、これからのスケジュールが書いてありました。(2) 京都・「えき」美術館KYOTO =2006年10月7日(土)~11月26日(日)(3) 長崎・長崎県立美術館 =2006年12月12日(火)~2007年2月14日(水)(4) 岡山・岡山オリエント美術館 =2007年3月17日(火)~5月13日(日)(5) 仙台・仙台市博物館 =2007年5月25日(金)~7月22日(日)(6) 早稲田・會津八一記念博物館(早稲田大学内) =2007年7月31日(火)~9月9日(日)(7) 宮崎・宮崎県立博物館 =2007年9月22日(土)~11月18日(日)(8) 札幌・北海道近代美術館 =2008年2月15日(金)~3月30日(日)(9) 熊本・熊本県立美術館 =2008年4月10日(木)~6月15日(日)(10) 東京・古代オリエント博物館 =2008年6月27日(金)~8月31日(日)吉村作治さんはブログも書いてらっしゃるのですよ。先日、発見しましたがどこか分らなくなった。出展物はエジプトを発つ予定と書いてありました。話は変わりますが『ツタンカーメン展』覚えてありますか?調べたら1965年9月の朝日グラフ特集がオークションに出てました。41年も前のこと・・・生まれてない方もありますよね。昭和39(1964)年11月3日に開館した、福岡県文化会館(現・福岡県立美術館)で展示されたのを見たんですね。東京、福岡、京都で開催され、総入場者は293万人とか。図録、ないはずだ。結婚する前…うら若き乙女の頃だもの。真新しいきらきらの黄金のマスクで、ちっちゃい人だと思った。綺麗な顔で切れ長の目につけたアイシャドーが印象的でした。他の展示物は忘れてるけどマスクだけは覚えてます。福岡県立美術館のホームページには福岡県のミュージアムってサイトがありました。興味あるところが沢山でした。*******************************************************************Yahoo辞書よりピラミッド【pyramid】 石や煉瓦で造られた四角錐形の建造物。古代エジプトでは王・王妃などの墳墓として前2700~前2500年ごろを中心に建設され、81基が現存。最大のものは、ギゼーにあるクフ王建造のもので、高さ146メートル、基底の一辺が約230メートル、その4稜は東西南北を指す。中南米の古代遺跡では神殿の基壇をなすものが多い。金字塔。 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
July 20, 2006
コメント(20)
ミニ胡蝶蘭のRed Skyです。こんなに花がついたのは初めて…今12個咲いてます。蕾がもう一つ。針金にくくりつけるテープが見えますか?金色緑のテープ買って来なきゃぁ・・・白いには花が終わって一月近くなるのに肥料も買ってない。最近、膝がはれて痛みが出てきたので、昨日病院行きました。左だけ水抜いてあと注射して帰りました。今日は随分スムーズに歩けそう。どこか悪いと『青菜に塩』状態になるGママです。何とか元気が出てきました。
July 19, 2006
コメント(16)
昨日、実家のお中元贈りに付き合いました。迷いながらも、前と同じにしようと言うので楽だった。今は、処理がコンピュータですから早いですね。『疲れて動けない』と言うので、お茶飲んでしばらくおしゃべりして…その後、食料品買って帰りました、【四角くて長~い ジャンボスイカ発見!!】 果物売り場で、赤い座布団に乗せて飾ってありました。熊本県鹿本のジャンボスイカだそうです。HPを下がっていくとあります。丈は80cmくらい。幼児大はあると思ったけれど…なんと90キロあるそうです。値段は42,000円でした。でんすけすいかとか、ダイナマイトとか、孵ったら困るから?籠に閉じ込めてたゴジラの卵とかもあったけど、珍しいスイカがいろいろあったけれど、電池が切れて写せなかった。作る人も大きさを競ってるんでしょうね。そのうちの幾つかがデパートに展示されるそうです。試食はなかったですよ~ f(´-`;)ポリポリ【マッサージ機つきタクシー】帰る車中でのこと。前のタクシーに宣伝が貼ってありました。新種のサービスですね。厳しい時代だからこれくらいしないと生き残れないのかな?Gママ、車乗り換えたかった(笑)迎えに行って送って行ったから1日がかりだった。疲れた(>_
July 18, 2006
コメント(16)
風蘭です。富貴蘭とも言います。昨年は見事に咲きましたが今年は花が少ないです。まだかまだかと待たれるのは、姿の綺麗さに加え香りが良いからでしょうね。昼間より夜の方が良く香ります。もう一株ありましたが、今年知人に差し上げました。『〇〇さんとこ、咲いたかな~~』と夫が何度も尋ねますが、聞く訳にもいかず…なんだかお嫁さんに出した気分なのでしょうね。
July 17, 2006
コメント(18)
紫式部の花です。玄関の横なのに、気付かないうちに実になってることがあります。今年は綺麗な花をみつけました。くろがねもちと、槿の木陰ですから葉もきれいです。少しは涼しさをお届けできるかしら?今日の収穫ブラックベリー、このところ天気よくなったので甘くなってます。ブルーベリーはそろそろ最後。子どもの指の先程に小さくなりました。採れたてはおいしい。でも、このくらいでは、ジャムが出来る前にGママのおなかに入っちゃいます。広い庭があると一杯なるかな?宝くじ買いに行こうかしら(笑)*******************************************************************Yahoo辞書よりむらさき‐しきぶ【紫式部】クマツヅラ科の落葉低木。山野に生え、高さ約3メートル。葉は対生し、楕円形で裏面に黄色の点がある。6、7月ごろ、葉の付け根に淡紫色の小花を集散状につけ、秋に紫色の球形の実を結ぶ。近縁のコムラサキは小ぶりで実が密につき、庭木とされる。漢名、紫珠。みむらさき。《季 秋》
July 16, 2006
コメント(18)
追い山・鎮めの能は、博多祇園山笠のクライマックスにあたる行事。午前4時59分に一番山笠が山止めをスタート、博多の総鎮守櫛田神社境内の清道を回って奉納する。その後、多数の男たちが交代を繰り返しながら山笠を舁き、須崎町の廻り止めまで約5kmのコースを駆ける。出典=フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 3時過ぎに目が覚めてパソコンして、テレビをつけたら追い山の中継が始まってました。追い山笠、4時59分にスタートするんだった。 こんな機会はめったにない??から見ることにしました。 4隅の綱を引く人の引き加減がタイムを左右するほど大事だそうです。廻る時、大廻にならないように前の人が、内側に引きこむんですって。1秒を競って追い山笠を担いで走る男達の顔が素晴らしかったです。 最近こんなかっこいい顔見たことありません。追い山は7番まであります。(8番は飾りが大きく番外のようです) KBCのサイトで動画で見れます(7/31まで)7つの流れごとの山笠の説明もあります。また7つの流れの説明もありました。 櫛田入りタイム 1 恵比須 流 32秒952 土居 流 35秒33 3 大黒 流 34秒45 4 東 流 31秒21 5 中洲 流 34秒536 西 流 34秒707 千代 流 31秒858 上川端通 44秒26(番外)廻り止めまで 1 恵比須流 31分03秒2 土居 流 30分44秒3 大黒 流 29分49秒4 東 流 31分02秒5 中洲 流 34分59秒6 西 流 32分00秒7 千代 流 29分51秒 8 上川端通 青字分は朝日新聞夕刊より。 NHK福岡放送局で、ハイビション上映会があるそうです 再放送もあるそうですからどうぞご覧ください。 途中から書き始めたり、放送が終わったりでタイムは全部は分りませんが雰囲気だけでもホームページでご覧になってください m(__)m 廻り止めのタイムはゴール横の石村萬盛堂さんの2階で測るそうです。ホームページを良く見ると測ってる人が見えますよ。石村萬盛堂さんは、Gママの日記に以前登場してます午後、天神に出たら、飾り山の片づけが終る所で…祭りは夢の中の出来事のようでした。博多の夏は終った?いえ、まだまだこれからが本番でしょう。(分からなかったタイムは朝日新聞夕刊から引用させていただきました。)
July 15, 2006
コメント(16)
デュランタ 宝塚という花です。宝塚はどこ(何)からついた名でしょうね??タイワンレンギョウとも言うそうです。この花の名前…覚えにくいのですが、調べたら合ってました(笑)花がしっかりと詰まって咲くんじゃなくて、ピーンと伸びた先に花がつきます。多分、時々切り詰めるといいのでしょうが…形を整えるが難しいです。忘れてるとグ~~ンと伸びてますから、きっと元気なのでしょうね。縁が白くて、色が綺麗でしょう。【キッズの首すじの日焼けを防ぐ後垂布つき帽子】ってご存知ですか?昨日、ピンクの可愛い帽子をかぶった子どもさんを見ました。首が隠れるように後ろに尻尾??が付いてました。『あら、可愛いのね。』と言ったら、ママが、『最近は幼稚園でもこんな帽子です』と言われました。出口のとこだったので、すぐにバイバイしましたが…大人用があるといいのに…と思ったとこでした・・・昨日、熱中症でなくなられた方がありましたね。自転車の時とか良さそう…なのに・・・デュランタ 宝塚 楽天さんにありましたよ。
July 14, 2006
コメント(14)
昨日は暑かったですね。福岡は確か沖縄より暑かったんです。明日もだって槿(むくげ) も、暑い夏の青空にピッタリの花ですね。昨年も登場してます今日咲いた花は夜にはつぼんで落ちますが、翌朝また元気に新しい花を咲かせます。一重に八重に色もいろいろ…おひさまに向かって元気に咲いてます。綺麗な色を見つけると挿し芽にしたら?と思ってしまいます。
July 13, 2006
コメント(14)
山桃、甘酸っぱくて美味しかったです。 先週、山桃が沢山生ってどうしようもないって話されてたので、Gママが、山桃狩りに伺おうかしらって冗談言ってたのですが…今日仕事場に保冷材を入れて冷たてくして持ってきてくださったんです。初めて見られる方もあり、一様に綺麗ですね~~とおっしゃいます。家に生るっていいですねとも。皆さんに廻しながら、色が濃いのが甘いと思いますよと言うと、濃いのを取られる方、遠慮して小さいのを取られる方と様々です。口に入れられてのひとことも、子どものころを思い出す、お~すっぱ~~、思ったより甘い、とそれそれ味覚の違いがわかって面白い。実がなる木っていいですね。広いお家だといろいろ植えられますね(笑)山桃ご存じない方にはこちらのサイトに写真がありました。もう売り切れたそうですが・・・
July 12, 2006
コメント(22)
ブラックベリーが色付いてきました。あと一週間くらいかな?真ん中の一粒だけが先に黒くなります。薬指くらいだったのが、親指くらいの大きさになります。黒くなったら食べごろです。でもかなり酸っぱいのです。今年は雨が多いから甘くないかも…沢山生ればいいですが、時々摘まんで食べるほどでしょうね・・・一度に沢山熟さない時は冷凍して、たまったのをジャムにするといいそうです。さ、ジャムが出来るか?食べてしまうか?どちらでしょうね?(^▽^*) 昨日は、夕食の後、寝なかったので夜が長かった(笑)ワールドカップの総集編見てました。感動をありがとう\(^o^)/。今から、続けて6時間…寝れるかしら??*****************************************************************YAHOO辞書よりブラックベリー【blackberry】 バラ科キイチゴ属の低木。ラズベリーに似るが、実は黒色で酸味があり、生食のほかジャムや果実酒に用いる。ヨーロッパの丘陵地や林下にみられ、栽培もされる。[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
July 11, 2006
コメント(14)
山本健吉の『季寄せ 上』に、天蓋百合とも言い、黄赤色に紫の斑のある野趣に富んだ花を開く。と書いてあります。天蓋って、仏像などの上にかざす笠(傘)状の装飾物とかおおいのことらしいです。彼岸花は天蓋花とも言うそうですが関連があるのかしら?花びらは外に反り、そばかすのような斑点が沢山です。葉の付け根には黒に近いむかごがびっしりと付いてます。むかごで増えるとか。沢山増えたので、『引っこ抜くぞ』と言われ、命乞いをしたのですが・・・根は食用になるそうですが、まだ試してはおりません。歩く姿は百合の花と言いますが、鬼百合には似合わないようです。まるで、はねっかえりのおてんば娘みたいに元気な花です。ブンブン163さんのとこでも咲いてました。こちらは小鬼百合でしょうか?梅雨明けが待たれますね。そろそろでしょうか?。**************************************************************************Yahoo辞書よりおに‐ゆり【鬼百=合】 ユリ科の多年草。山野に自生し、高さ約1メートル。地下に白い鱗茎(りんけい)をもつ。葉は細長く、付け根に黒紫色のむかごを生じる。夏、紫色の斑点のある黄赤色の花が咲く。鱗茎は食用。観賞用に栽培。《季 夏》
July 10, 2006
コメント(16)
埼玉県上尾市と伊奈町の境にある原市沼の古代蓮です。知人が手紙に入れて下さってた写真です。なんと美しいのでしょうね。こんな綺麗な蓮、一度見てみたいです。近所だったらいいですね~~。古代蓮で検索すると行田市(上尾市の北北西に25k位の所)が出ます。古墳時代(1400年~3000年くらい前)の蓮とか…原市沼を追加して検索したら、NHK埼玉のさいたまごころ 2004/1 vol.34号に【原市沼でよみがえる古代蓮】が掲載してありました。『時々管理の手伝いに行っております』とのこと。多くの方々の努力でこんなに見事に咲いてるのですね。ゆうちゃん5702さんから、『古代蓮、行田のもきれいですよ。』とコメント頂きましたので、ちょっと訪問してきました(笑)行田市 古代蓮会館のホームページのインデックスから、41種類の蓮の花や、現在の蓮池の様子がご覧いただけます夕日620さんから、『遺跡から出た古代蓮の種を蘇らせた大賀博士。確かそういう記憶はありますが』とコメントを頂きましたので調べました。岡山市東京事務所のホームページの先人の息吹に大賀一郎博士のことが掲載してありました。
July 9, 2006
コメント(18)
水連木の花です昨年は5月に登場しましたまだ、携帯画像でしたから…今年は綺麗しっかりと開いたとこはとても綺麗です。夜になると閉じて、朝また開きます。雨の後・・・蟻さんが来てました。甘いのでしょうね今日、明日は仕事は休みです。寝坊が出来ると思うのだけど、、、年取ったのか6時過ぎには起きてしまう花の写真を撮りに出ましたが、まだまだ蕾やら色づいてないやらでした。午前中はパソコン三昧。午後は会議です。 雨降らないといいな~
July 8, 2006
コメント(14)
お野菜と海苔が大好きなジャイアンに、好物がまた一つ出来ました。昨日、うっかりお豆腐を落としたらジャイアンが飛んできました。食べるかな?と思う傍から、ぺろぺろっと食べちゃいました。いいの悪いのって言ってるうちに無くなっちゃった。ヘルシーだし、塩気はないし、いいんじゃないでしょうか? ね?昨日、家の前で小学4年の男の子が自転車で遊んでて転びました。膝小僧から血を出してむこうずねを打ったとかで座り込んでました。リバテープ貼って、小さな保冷材をタオルで巻きつけてあげて家に入ってお母さん待っとく??と言うと、入らないと言ってたけれど友だち3人でじゃんけんして、入ると決めた所に、妹が呼びに行ったお母さんがやってきました。来た途端に怪我ばかりしてと叱るから『あら男の子なのに綺麗な脚してるよ。Gママには向こう脛に幾つも傷があって』と、真っ白の綺麗な足を見せちゃった。はは。。。バカだね~~お母さんに頭を抑えられてお礼を言って自分の(新しい)自転車は妹に取られて、古い自転車を押して帰りました。とっさにお母さんを呼びに行き、どさくさに紛れお兄ちゃんの自転車に乗って…女の子(下の子)はこんなに小さな時からしっかり、ちゃっかりしてるんですね。頭は打ってないと言ったけど…骨とか大丈夫だったかな?
July 7, 2006
コメント(14)
純情きらり面白くなってきましたね。朝ドラ、久しぶりに一生懸命見てます。今回面白い。本がいいのかな?脚本がいいのかな?と調べました。原案は津島祐子さんの『火の山ー山猿記』。津島祐子さんって聞いた事ある。?と調べたら…なんと太宰治の娘さんでした。Gママは知りませんでした。ご存知でした?脚本は浅野妙子さん。大奥やNANAの脚本を書かれてました。NHK名古屋のHPの脚本家の言葉に思いが書いてありました。また、原案「火の山――山猿記」は、一つの家族が、第2次世界大戦をはさんで、昭和の時代を生き抜く姿を描いた大河小説です。と書いてありました。天才画家の杉冬吾さんは太宰治がモデルらしいです。ところで『斜陽』読まれました?30年以上も前のこと思い出しましたお母さんがスプーンでスープを飲むところの描写がとても素敵だったのです。流石に作家ですよね。スープの飲み方で何ページか書けるんですもの。スープをスプーンの横から飲まずに前から飲む・・・Gママのスープの飲み方はそれ以来、横からでなく先からエレガントに(笑)昨日の海老草は正しくは【小海老草】だそうです。教えていただきました。
July 6, 2006
コメント(14)
Yahoo辞書にもありません。海老に似てるから海老草って言うらしいですね。他所のお庭でも良く見る花です。日向に植えてあってしっかり茂ってます。我が家は木の根元に植わって、ひよろひょろっと頼りなく伸びてます。少ししか咲きませんが、色は濃くて綺麗です。花のないときちよっと1輪挿しにいい花です。土物の花瓶に合いそうでしょう?
July 5, 2006
コメント(18)
昨日、天神で会議があり、仕事が終って出かけました。会議の場所が、地下鉄の駅と駅の真ん中なのでバスで行きました。。少しの間うとっと居眠りしてました。西鉄バスのキャッチコピー【バスなら見える景色がある】時間は、地下鉄の倍掛かるけれど、景色が見渡せるからGママはバスが好き。最近、雨が多いので街路樹の緑が濃く左右から覆いかぶさるようでした。福岡城跡の堀には蓮の葉が隙間なく茂って涼しげです。花はまだかと探してようやく見つけたのは2輪だけ。堀中大きなピンクの花が咲いたら…見事でしょうね~。花壇や植え込みには色とりどりの花が咲いてすっかり夏模様でした。商店街にはポンキッキの飾り山笠ができてました。通りがかりに片面しか見れませんでしたが…7月に入って4日目。山笠が始まってるのにすっかり忘れてました。
July 4, 2006
コメント(14)
足元にちっちゃなお花が咲いてました。『じゃのひげ』は庭の土留めや駐車場に植えてありますね。庭を覆う芝生と同じグランド(グラウンド)カバーの植物竜の髭(りゅうのひげ)とも言います。よく木箱で売ってるでしょう?青い実が生ってるのは見ますが、花の時を知りませんでした。ユリ科だそうです。まだ蕾ですが優しげな色の花茎が伸びてました。漢方で薬効があるそうですよ。*********************************************************************Yahoo辞書より【蛇の鬚・じゃ-の-ひげ】ユリ科の常緑多年草。葉は細長く、叢生(そうせい)する。初夏、葉の間から花茎を出し、淡紫色の小花をつけ、秋に青黒い実をつける。実はよく弾むので、弾み玉とよばれる。根の肥大部を漢方で麦門冬(ばくもんどう)といい、滋養・鎮咳(ちんがい)薬とする。尉(じょう)がひげ。竜のひげ。《季 実=冬 花=夏》「―に実のなってゐし子供かな/草田男」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 凡例
July 3, 2006
コメント(16)
今年最後の紫陽花です。名前はレモンウエーブ。レモンのように爽やか葉に斑が入ってるので葉っぱだけの時でも花が咲いてるようです。葉の斑だけでなく縁の黄色が珍しいでしょう。夜中、目が覚めてイングランドとポルトガルのPK戦を見ました。ここまで来て負けるのって悔しいでしょうね。ベッカム君が脚をくじいて?交替する時泣いてたそうです。ポルトガルの気合が勝ったかしら?フランスも勝ったそうですね。8強の試合になるとどの試合も迫力があって面白いですね。
July 2, 2006
コメント(20)
我が家の庭は『大判・小判』がザックザク十両(藪柑子・やぶこうじ)百両(唐橘) 黄金小判百両(唐橘) 大明上巻千両万両それぞれの説明は実の写真の日記で見てくださいね。花の時期です。まだ蕾も、すでに実になりかけもありますが・・・十両が一番綺麗に撮れました。万両がボケてる・・・大金には相変わらず縁がないか~
July 1, 2006
コメント(16)
全31件 (31件中 1-31件目)
1