JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

花びらの絨毯、オオ… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【6月17日 朝食前… Gママさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2020.07.01
XML
カテゴリ: 養蜂
今日から7月、今年も半年が過ぎ、あっという間に2020年も折り返し地点。
今日7月から1年の後半が始まります。
今年は年明け早々から、全世界で新型コロナウイルス感染症が拡大するなど、私達いや人類が
今まで経験したことのない生活を強いられています。
そして、我が日本でも第2波の危機に直面している毎日が続いています。
しかし、感染者数の増減に“一喜一憂”してしまうのは仕方ないのかもしれない とは言え、
感染状況の全体像を見据える必要があることは言うまでもない。
東京都における最近の感染者数は、若者の割合が高かったり、『夜の街』でクラスターが発生
したりしていることから、SNS上では非難する投稿も多いとのこと。
だが、現時点でピークは91人が亡くなった4月22日で、グラフ上でも突出している。
その後は細かな上下動はあるにせよ、確実に減少に向かっているのも事実なのである。
もちろん今後、増えない理由が何もない下では、急速に感染者数も死者数も増加する
可能性はある。ホストクラブ、若者、男性に感染者数が多い理由の主因はなんなのだろうか?
感染者数増加が更に現実化した際は日本人個々が独自の判断で「正しく恐れる」、
「正しく対策する」必要があるのであろうが。
いずれにせよ、自由に外出出来ないことを体験して、自由に外出できることの喜び・
楽しみを再認識するより良い時間にしなければなるまい。
フェイクニュースに惑わされず、新型コロナウイルスのワクチンと治療薬が早くできることを
期待して、新型コロナウイルスに負けずに乗り越えて行かねばと!!


         【 https://the-liberty.com/article.php?item_id=17298 】より

そして、今日7月1日から「新たな法律・制度」によって、コロナ対策以外の我々の日常も
少し?変わるのです。

★レジ袋の有料化
全国一律でレジ袋が有料となるのです。対象となるものは「プラスチック製の買い物袋」で、
紙袋などは本制度の対象外。現在既に導入しているスーパーやドラッグストアもあるのだが、
ファミリーマートはサイズを問わず1枚3円、セブンイレブンは4種類あり1枚3円、特大サイズは
1枚5円、ローソンは3種類あり1枚3円となると昨日の民法テレビで。



★道路交通法改正で「妨害運転罪」が施行(6/30~)
「あおり運転」としての後方から著しい接近、クラクションやハイビーム、幅寄せ、
割り込み後に急ブレーキ等による行為について「妨害運転は懲役又は罰金、免許も取消し」と
規定され、この6月30日に施行されたのです。
また「自転車」も車両として例外ではないと。


     【 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1262080.html 】より

★キャッシュレス・消費税還元期間終了
2019年10月から始まったキャッシュレス・消費税還元は、2020年6月30日で終了となる。
よって、7月1日からは消費還元制度はなくなるため、実質消費税10%の時代がやって来る
こととなるのである。
一昨日、昨日の同じものをネットで購入したが、既に価格が違っていたのであった。
おそらく一昨日の購入分は決済が昨日6月30日、昨日の購入分は今日7月1日なのであろう。


   【 https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20200630-00185767/ 】より。

実はこの他にも、4月1日から既に変わっているルールもがいくつかあるのだと。
「自転車保険の加入義務化」そして教育面では「外国語教育の強化」仕事面では
「時間外労働の上限規制」「源泉所得税の改正」、生活面では「改正相続法」も
4月1日から施行されている とネット情報から。



さて
我が趣味の養蜂場の畑に植えてある「ビービーツリー」が開花を迎えています。
ビービーツリー(和名イヌゴシュユ)はミカン科の落葉樹。



蜜源の少ないこの夏季におよそ1ヶ月にわたり花をつけるため、 貴重な夏の蜜源植物なのです。
花のあとは赤い実を付けますが、食用には なりません。



私が趣味の養蜂を始めた10年前に苗木を購入し植え付けたもの。
今回の写真は、数日に渡ってIphonesで撮影した為?かややピンぼけの写真も。



「ビービーツリー」という名の由来は諸説あり、英語でミツバチを意味する「Bee Bee」から
由来しているとされていたり、開花時に蜜を求めて集まったミツバチや他の昆虫の羽音が
「ビービー」という音に聞こえたからとも言われているのです。



この日も花のまわりをたくさんの我がミツバチ?が絶え間なく飛び回っていたのです。



それぞれの花にミツバチが訪れ、本当に木全体から羽音が「ビービー」と聞こえて来るのです。



花の少なくなったこの時期に、小さな白い花がいっぱい咲くのでミツバチの蜜源にとっても
効果的なのです。そして巣箱の側に「ビービーツリー」の大樹があるのです。



ミツバチの巣箱越しの「ビービーツリー」。



そして我が趣味の養蜂の巣箱です。
群勢も大きくなり、貯密も増えて来ましたので3階建てにしている群も。



巣門で門番、換気をしている働き蜂。



近寄ってズームで。



内検の際の巣箱です。
この巣箱には巣枠を9枚、ビッシリと。



巣枠には一面に働き蜂が。



白い「無駄巣」も作り出していました。
群が大きいと、恐ろしい早さで大きな「無駄巣」を造るのです。
「無駄巣」が大きくなると除去が面倒になるので、定期的に内部検査し「無駄巣」が小さい内に
除去する事が望ましいのです。
流蜜期は造巣スピードが早く「無駄巣」が出来やすいので、「無駄巣」の予防と
早期除去を徹底して行う必要があるのです。
この日は「無駄巣」の予防の為に新しい巣礎枠を1枚追加しました。



中心いるのがこの群の「嬢王蜂」。



こちらは別の群の「嬢王蜂」。



働き蜂が、我が「嬢王蜂」に敬意を現し同じ向き、お尻を向けずに囲んでいるのです。



「ビービーツリー」の花が終わると、蜜源が更に少なくなって来ますので、秋用に
「赤花そば」の「高嶺ルビー」の種をネットで購入しました。
ソバの蜜はフランスでは最高級のハチミツと言われているようです。
我が養蜂場では色の黒いソバ蜜が混じった「百花蜜」になりますので、秋のハチミツは
やや色が濃いハチミツになるのです。



以上、ミツバチの大切なハチミツを、許可なく横取りしている素人養蜂家の報告でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.02 15:15:28
コメント(0) | コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: