花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:松戸市新逆川の探鳥記(3種の青ちゃんの生息している川)(11/26) New! 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
大黒屋@ Re:東葛地区の駅前でイソヒヨドリのペアが活発に活動(04/03) 柏市旭町2丁目で見ました。ずいぶん内陸に…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:コサギの飾り羽について(04/10) 通りすがりのものですさんへ ご指摘をい…
通りすがりのものです@ Re:コサギの飾り羽について(04/10) 1枚目はコサギじゃないです。コサギの首…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.15
XML
7月13日(財)山階鳥類研究所から2022年9月3日に茨城県稲敷市でフラッグを装着していたトウネンについての報告を受領しました。
北海道紋別市コムケ湖でフラッグ(HM8)、環境省標識を装着され2022年9月1日に放鳥された個体と判明しました。1100kmを超え人間の足ならば194時間必要な距離をたった2日で移動してきたことが判明したのに改めてびっくり。
亭主に聞くと、北海道紋別市コムケ湖は泥干潟で、トウネンはバイオフィルム(微細藻類、バクテリア、およびそれらが細胞外に放出する多糖類粘液で構成されているた薄い層の総称)に依存度が高く、小型シギであるほど多く利用されるのだそうです。
桑江(2012)が述べているように、小型のシギ類は舌先にブラシのような棘毛(きょくもう)があり棘毛にバイオフィルムを巧みに絡めて食べています。
トウネンのような小型のシギは小さな消化器官の制約があり適さず、嘴も短いので干潟泥の深いところに存在する上手に捕まえられないのだそうです。
かつて、「シギは長い嘴を用いて泥深くの餌をとり,チドリは泥表面の餌をとる」と説明を聞いてきましたが、実際は食い分けをしていると表現したほうが適切ということです。
(引用)
桑江 朝比呂.2012.トウネンもハマシギもバイオフィルムを食する.
Bird Research News Vol.9 No.3.p2-3.
(写真)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.15 17:12:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: