全3件 (3件中 1-3件目)
1
以前にテレビで、この対談の特集をしていたりして、気にはなっていたが、読むことはペンディングにしていた。が、やはり気になり手にしてみた。 まずは編者のまえがきから抜粋 “人生は出会いが全てかもしれない。人や動物や物との出会い、色彩や音楽や一文との出会い――。全くこの世で生きるのは難儀だが、たとえ僅かでも強く心に残る出会いがあれば、それでけっこうやっていけるような気がする。 生きていくこと自体がその人独自のアートなのだろう。もって生まれた遺伝子と、環境すなわち出会いがアートをつむいでいく。人によって絵葉書のようであったり、大絵巻のようであったりして、それぞれにおもむきがあり味わいがあり、長ければ長いほど良いというものにもあらず。” 以下、目次 第一章 文明の崩壊 ――ジャレド・ダイアモンド 第二章 帝国主義の終わり ――ノーム・チョムスキー 第三章 柔らかな脳 ――オリバー・サックス 第四章 なぜ福島にロボットを送れなかったか ――マービン・ミンスキー 第五章 サイバー戦線異状あり ――トム・レイトン 第六章 人間はロジックより感情に支配される ――ジェームズ・ワトソン 以下、本文からいくつか抜粋 P112 チョムスキー “最近亡くなった世界的に有名な物理の教授は、1年生がとる物理のクラスを教えていたのですが、学生に「今学期はどんな内容をカバーするのですか」と聞かれて「何をカバーするかは問題じゃない、重要なのは何をディスカバーするかだ」と答えたんですね。これが教育の理想です。人々を訓練して労働者にすることはできる。しかしそれでは企業にとって短期の利益は得られても、人間の発展や経済の発展にはつながっていかない。” P155 サックス “ただEメールについては、人と人とのコミュニケーションを果たして高くしているのかどうか疑問です。手軽なので当然高くしていると思いがちですが、その実、ナンセンスや思慮の浅い思いつきを書きがちになる。私はいつも実際にペンでゆっくりと手紙を書くようにしています。この「ゆっくりさ」というのが重要で、よく考えますし、考えを洗練させることができるからです。” P269 ジェームズ・ワトソン “私が若いころは、サイエンスはいまよりはるかに小さいスケールのものでした。重要なのは、非常にクリエイティブな若い人たちが、十分に仕事ができるような社会を維持していくということです。二人でチームを組むのが理想じゃないかと思う。たとえばフランシス・クリックと私、あるいはフランソワ・ジャコブとジャック・モノーというふうに、二人組が成功した例はたくさんあります。ススムはたった一人でやって成功した、非常に稀なケースですね。‥‥‥ でも一人でやっていると、往々にして自分の考えの枠から踏み出せなくなってしまうものです。二人なら、他に誰一人として自分たちがやっていることを理解して認めてくれなくても、少なくとも味方が一人はいることになる。とても難しいことをやっている場合、もう一人一緒にやってくれる方がいい。” 新たな文明のとばくちで、情報洪水にさらされている今、そして、目先の対応やハウツーモノであふれている中、時には根源的な問題に立ち戻り、考える時間を意識的に持つ必要を感じる。 ところで編者は中高の2年後輩、中学のころ、階下で仲間と共に闊達に活動している声が、響き渡ってきたこと、何故か脳裏に残っている。「栴檀は双葉より芳し」当時から光を放っていたのか? --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年06月28日
コメント(0)
《セルフブランディング》 これは、これからの時代を、自分らしく楽しく生きていく上での、重要なキーワードのひとつ。 今回は、講師を「深掘り」「チャンス☆コーディネーター」である秋田英澪子さんにお願いしての開催。 興味と時間がある方は是非! 記 テーマ:《セルフブランディング &「note」の徹底活用》 日 時:7月21日(海の日) 13時~16時 場 所:市民プラザ大久保(習志野市) 講 師:秋田英澪子さん(チャンス☆コーディネーター) 参加費:500円 申 込:yumecomusa@gmail.com に氏名とTELを連絡ください 主 催:夢こむさ習志野 (080-4465-2291) --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年06月08日
コメント(0)
著者の本は3~4冊目か。初対面では新鮮だったが、数冊読むとやはり同じようなものの繰り返しを感じて出てくる内容も何となく想像できてちょっと面白みに欠けてくる。 また、断定的で、結論を述べる筋書きにも飛躍が見られるが、表題と目次や装丁の良さ、読みやすい構成も手伝ってか、つい手に取ってしまった。 以下、目次 第一章 自分を磨く 第二章 大人を知る 第三章 成功を生む 第四章 甘えを捨てる 第五章 距離感を学ぶ 第六章 人生を選ぶ 各項の最後に、著名な方の言葉が少なからず引用されている、そのいくつかを。 「人は何を笑いの対象にするかで、その人の人格がわかる」(ニーチェ) 「年々去来の花を忘るべからず」(風姿花伝) 「できない。そんな答えはない」(松下幸之助) 「継続していれば、何でもすごいことになる」(竹内均) 「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し」(徳川家康) 以下は、本文から著者の言葉を抜粋 「上見ればきりがない、下見てもきりがない」の項から“どうしても比べたいという人は、自分の過去と比べてみたらどうだろう。自分の過去と比べての優位であれば、その分成長したことがわかる。過去の自分よりも劣っているならば、それだけ退歩したことがわかる。唯一、役に立つ比較は、自分の過去と比べることだけではないか”「読書から得られる果実は半端ではない」の項から“一人の個人は自分の人生しか生きられないが、読書によって何百人、何千人の人生を仮想体験し、そこからさまざまな貴重な教訓や人生の知恵を学ぶことができる” 成熟にはまだまだだ。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年06月08日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1