お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

全て | カテゴリ未分類 | 俳画 と 一日 | 俳画 と一日 | 散策・写真 | 俳画・絵・散策・写真 | イベント・行事・写真・散策 | 手話のイベント | 神事・祭事・写真 | ひとり言・生活 | 永観堂 | 天授庵(南禅寺 塔頭) | 高台寺 圓徳院 | 宝泉院(勝林寺 坊僧) | 東林院(妙心寺 塔頭) | 嵯峨 大覚寺 | 松尾大社 祭・花 | 梨木神社 萩まつり | 三千院 | 詩仙堂 | 雲龍院(泉涌寺 別院) | 仁和寺(御室御所) | 銀閣寺(慈照寺) | 天龍寺 | 金閣寺(鹿苑寺) | 島原 角屋 | 京の行事 京の節分 | 絵と一日 | 醍醐寺(世界文化遺産) | 八坂神社・祇園祭 | 葵祭 | 五山の送り火 | コロナで自粛中・散策・写真 | 京の風習たより | ご挨拶・年初 | ドラマ | 平等院 | 東福寺
2016.11.21
XML
カテゴリ: 俳画 と 一日

呑気に構えていたら
11月上旬の冷え込みで今年の紅葉は
十日早くやってきたようです。

桜の紅葉が見られる
慌てて哲学の道へ

しかし
特に桜の紅葉は早かったようです。
いささか時期が過ぎてようでした。



南は東山の麓若王子神社の若王子橋から
銀閣寺橋までの役2キロ
日本の道100選に入っているようです。

琵琶湖疎水べりの両岸は桜並木
春は桜色、
秋は桜が紅葉する人気の道です。

雪が積もれば素敵ですが
雪が積もることはほとんどありません。
よくて年に2~3回かなぁ。

いわれは・・・
京都大学の哲学者
西田幾多郎や田辺元らが好んで散策し
思考したという話もあって
「哲学の道」「散策の道」「思考の道」
「哲学の小路」「疎水の小路」などと
言われていましたが
住民の保存運動を進めるにあたり
「哲学の道」に決まったそうです。

現在は海外からの観光客も多く
”思考”する雰囲気はありません。(笑)

うさぎさんは若王子神社の少し北
大豊神社の辺りから
哲学の道を北へ向かって歩きます。












芸術の秋ですね。
熱心に絵を描いておられました。

大豊神社のことは今年の4月8日と10日に
鼠狛が鎮座する神社としてご紹介しました。
絵は紅椿です。
ー続くー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.21 08:22:47
コメント(22) | コメントを書く
[俳画 と 一日] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: