お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

2022/12/26
XML
カテゴリ: 東福寺
通天橋の前の庭から開山堂へ
通天橋を通ります







通天橋の 西側は
紅葉していましたが
東側のモミジは
この時はまだ緑り、















左端の建物が
方丈に作られた通天台







雲海のような紅葉の向こうに
臥雲橋



























碑に刻まれているのは
「通天へ来て
皎月を見とれけり」如空

皎月とは
白光を放っている月、
明るく照り輝く月のこと。



秩父宮妃が
植樹されています

通天橋を出て方丈へ




方丈へ入れば
渡り廊下の右手に
鎌倉時代の質実剛健の風格、
禅の教えのような
無駄を出さないで作られた
「北斗七星」
旧建物の柱石です。











方丈です







方丈の前庭は
白砂で八海、巨石で
瀛洲(えいじゅう)
蓬莱、壺梁(こりょう)、
方丈、奥に五山を配置した
南庭











西庭は「井田市松」
(せいでんいちまつ)







北庭への途中
通天台から通天橋を








北庭の「小市松」















方丈の四面に
庭を配している寺院は
ここだけでしょう。
作庭家 重森三玲により
昭和14年に完成。

方丈を出ます。

東福寺の三つのものを
次回にお送りします。


​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/12/26 11:44:43 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: