お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

全て | カテゴリ未分類 | 俳画 と 一日 | 俳画 と一日 | 散策・写真 | 俳画・絵・散策・写真 | イベント・行事・写真・散策 | 手話のイベント | 神事・祭事・写真 | ひとり言・生活 | 永観堂 | 天授庵(南禅寺 塔頭) | 高台寺 圓徳院 | 宝泉院(勝林寺 坊僧) | 東林院(妙心寺 塔頭) | 嵯峨 大覚寺 | 松尾大社 祭・花 | 梨木神社 萩まつり | 三千院 | 詩仙堂 | 雲龍院(泉涌寺 別院) | 仁和寺(御室御所) | 銀閣寺(慈照寺) | 天龍寺 | 金閣寺(鹿苑寺) | 島原 角屋 | 京の行事 京の節分 | 絵と一日 | 醍醐寺(世界文化遺産) | 八坂神社・祇園祭 | 葵祭 | 五山の送り火 | コロナで自粛中・散策・写真 | 京の風習たより | ご挨拶・年初 | ドラマ | 平等院 | 東福寺
2023.10.30
XML


子どもたちや住民が
作った灯籠が
道案内してくれるように
鳥居本町の奥へと
続いています。




テーマは
旧い道具に宿ると言われる
「付喪神」











































まゆ村を過ぎほどなく
化野念仏寺





​​化野 (あだしの)
古くから
鳥辺野 (とりべの) などと並ぶ
葬送の地​​

​初めは風葬であったが、
後世、土葬となり
人々が石仏を奉 (たてまつ) り​

​永遠 (とわ) の別離を
悲しんだ場所ですが、​

長い年月をへて無縁仏となり
化野の山野に
散乱埋没していたのを
地元の方々の協力を得て

出土した石仏・石塔を
一か所に集めて

​「西院の河原」と名付けた。
その数8千基です。
(社寺資料より抜粋)

中での撮影は禁止です。













入り口で受け取ったローソクを
手向けてきました。




化野念仏寺を後になお奥へ



















鮎の宿つたやさん

愛宕神社の一之鳥居










お客さんで
立て込んでいます。




愛宕神社の鳥居を過ぎ
奥へ続きます




















戻ります











清涼院の山門の灯篭は
猫の付喪神かな・・・。







足利直義の邸に
表れたとされてる
笈(おい)に宿った付喪神

西川祐信の
「絵本武者備考」より

長い年月、
百年いなろうかという
道具などに宿る精霊、
付喪神が宿っているかと思うと
大切に扱うから
良いのでしょうね。
神の姿は様々なようです。

ハロウィンも良いですが
子どもたちが描いた
ユニークな付喪神
九十九神)に出会い ​​
夏の夜の化野(あだしの)は
楽しく
そして涼しくなりますよ。
来年にどうぞ。

​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.30 11:36:14
コメント(9) | コメントを書く
[イベント・行事・写真・散策] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: