うたのおけいこ 短歌の領分

うたのおけいこ 短歌の領分

2024.07.21
XML
■ 池上彰氏のテレ朝番組内容に異論
「テレビで放送すべきではありません」
三省堂国語辞典編纂者・飯間浩明氏が指摘
【日刊スポーツ 20日】


〔記事引用〕
国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明氏が21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、ジャーナリスト池上彰氏が時事問題などを解説するテレビ朝日系番組「池上彰のニュースそうだったのか!!」の内容について、意見を表明した。

飯間氏は「三省堂国語辞典」編集委員で、日本語の専門家として多数の著書出版や番組出演をしていることで知られる。飯間氏は投稿で「7月20日のテレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか!!』で、『日本』の読みが『ニッポン』から『ニホン』になったのは〈せっかちな江戸っ子が早口で話し〉たためと解説」との番組内容を紹介すると「これはきわめて明白な俗説中の俗説で、『※諸説あり』と断ったとしても、テレビで放送すべきではありません」と指摘した。

続く投稿でも「『諸説あり』という表現は、専門家が真実を追究して、それでもなおいくつかの説に分かれる、という場合にこそ使うべきです。専門家なら『それは事実に反する』とあっさり否定できるような説を『諸説』の中に加えるべきではありません。『諸説あり』がフェイクを拡散させる免罪符になってはいけません」と記した。

自身の見解については「あと、『ニッポン』と『ニホン』の発音はどちらが正しいか、という話は、私はしていません。それは番組の言うとおり『どちらも正しい』と考えて差し支えありません。このことは『日本語はこわくない』(PHP研究所)に書きました」と言及。「江戸時代の前の時代からすでにnifonの発音があったので、江戸時代にもnifonまたはnihonがあったことは疑いありません。私が指摘するのは、『ニッポン』が江戸時代にせっかちな江戸っ子の早口によって『ニホン』になったわけではないよ、ということです」と強調した。

さらに「もとの『nippon』系から『nifon(nihon)』系が生まれた理由のひとつはp→fという子音弱化ですが、もうひとつ、『持ちて行く→持って行く→持て行く』のような促音の脱落も理由でしょう。(『持て行く』と書いても発音上は「っ」を入れたとも言われますが、発音しない場合もあったと考えられます)」などと変化の背景について、持論を展開した。

池上氏の番組では「ニッポン」「ニホン」について、政府が09年に「統一する必要はない」と見解を表明したことを紹介。その上で、池上氏は「諸説あるんですけど、ニッポンと言っていた時代、江戸時代、せっかちな江戸っ子が早口で話しているうちに『ニホン』となって広がっていった、とも言われています」と伝えていた。
〔引用終わり〕



なんか気難しそうな人だと思っていたが、やっぱり小難しかった。
・・・まあ、学者らしいと言えば言えるか。

言ってることは分からないではないが、「『にほん』江戸っ子起源説」が「明白な俗説中の俗説」とまで言うのは言い過ぎじゃないだろうか。
専門家、必ずしも万能ならず。言葉ヲタクである私は、飯間氏の言っているような内容はつとにおおむね知っていたが、根拠(エヴィデンス)が盤石でないように見え、子音弱化と促音(小さい「っ」)脱落の時期についてなどは、歴史的史料からは断言できず推論の部分も少なくなく、「最終的に(ダメ押し的に)、気が短くて早口な江戸っ子が『にほん』にした」という言説もあながち間違いとは言い切れないと思う。
私は飯間氏にやや批判的である。
今も東京(江戸)では「にほんばし」、大阪では「にっぽんばし」と読む事実は、一つの有力な傍証である。

なお、この問題は事実上、ナショナリスティック(民族主義的)な感覚にも絡んでくるので、なかなか厄介ではあるが、本来はそういったこととは無関係であり、純粋に歴史的事実の問題である。

ただ、いずれにしても、もともとは「にっぽん」であり、それが室町・戦国時代あたりから安土桃山・江戸期にかけて徐々に簡略化・音便化されてゆき、「にっぽん」→「にっふぉん」→「にふぉん」→「にほん」という読みも生じたという歴史的な流れの大筋は間違いないだろう。

もちろん現在では、麻生太郎首相(当時)の国会答弁*もあり、「にほん」「にっぽん」どちらでもいいことは言うまでもないが、あえてどちらが正統的なのかと問うならば、「にっぽん」に軍配が上がるのは事実だろう。少なくとも、公式的な国号の呼称としては、そうであろう。

・・・まあ僕もふだんは、気軽に発音しやすくて言葉の響きもやさしい「にほん」と言ってるけどね。


*平成21年(2009)9月30日、民主党(当時)岩國哲人衆議院議員の「日本国号に関する質問」に対する麻生太郎内閣総理大臣(当時)の国会答弁(日本政府としての公式見解、現在も有権・有効)
「『にっぽん』又は『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている。」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.07.25 07:38:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

くまんパパ

くまんパパ

コメント新着

くまんパパ @ 元気に過ごしましょう(^^) やすじ2004さん、このところけっこう暖か…
やすじ2004 @ Re:米津玄師  プラズマ(01/22) お元気ですか 今夜も暖かくしてお休みくだ…
くまんパパ @ ほんとうに寒いです やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
やすじ2004 @ Re:シャルル・アズナブール  忘れじの面影(シー)(01/17) お元気ですか 冷たい風が肌を刺すような日…
くまんパパ @ 前向きに明るく行きたいですね やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
やすじ2004 @ Re:松任谷由実  雪の道しるべ(01/08) お元気ですか 寒い日が続きますが、前向き…
くまんパパ @ 健康には気をつけたいですね やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
やすじ2004 @ Re:バックナンバー  新しい恋人達に(12/22) お疲れ様です! 今日も寒い一日でした。日…
くまんパパ @ 冬の楽しみもありますね(^^) やすじ2004さん、本当に寒くなりました。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

外仕事 New! ミセスkarimeroさん

ガーデンパークに行… New! 蘭ちゃん1026さん

美川さんの「三面記… New! しぐれ茶屋おりくさん

ハントケかぁ~ι(´Д`… New! ナイト1960さん

春の気温に New! masatosdjさん

日本の戦時中の負の… モモン・妖狐60/宗教被害2世さん

墓参&大学同期の丸… けん家持さん

ハープコンサートの… 47弦の詩人さん

システムエンジニア… モモンガ2006さん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん

サイド自由欄

*このブログサイトは、ご覧の端末によっては管理者の意図するフォント(書体)やレイアウトが正確に表示されない場合があります。ご了承下さい。
なお、フォント表示の設定は、(ウィンドウズの場合)左下のスタート・アイコンから入って、設定(歯車)→個人用設定→フォント入力の画面で出来ます。


新宿会計士の政治経済評論
アトリエぺんちゃん
山下達郎 サンデー・ソングブック
松村邦洋 DJ日本史
東洋経済オンライン
世界は数字で出来ている
お料理速報
パンドラの憂鬱
Forbes スピリチュアルババア
goo 教えて!goo

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: