みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【S&P500】オルカン… New! わくわく303さん

モンゴル62位? New! モンゴル2008さん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

CIAのためにアッサン… New! Condor3333さん

メモ New! 4畳半2間さん

やらかし投資 slowlysheepさん

北海道旅行 小樽 2… FUSION SOULさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Dec 28, 2006
XML
カテゴリ: 優待株について

 

R0012655.JPG

 結構大きな箱です。開けると、

R0012659.JPG

 カレーがぎっしり!。

 ちょうど昨日は偶然自分でカレーを作っていて、このカレーが届いた後で足りない材料を買いに近くのスーパーに行ったら、この「ハチ食品」の似たようなカレーが1袋108円で売っていました。 なので、この隠れ優待は1000円相当ということになるかと思います。

 私はしばらく前から「G-7ホールディングスはなかなか魅力的な銘柄だな。もうちょっと買い増ししようかなあ。」と考え続けています。

R0012566.JPG

 もうちょっと優待券も欲しいですし。

 指標的には3男のアイエー(7509)の方が安いのですが、G-7HDは業務スーパーが順調なため3兄弟の中では最も成長力があり、それを考慮に入れるとかなり魅力的です。

 そこで3兄弟の指標的な割安感を較べると、、、、、

 長男のオートバックスセブン(9832)は現在の株価4340円、PBR1.01、四季報予想PER17.74、配当利回り1.29%、配当+優待の総合利回り3.36%(優待価値はオークション売却相場よりわずかに低い、額面の60%で算出)、ZAI2月号の理論株価4010円で上昇余力ー7.6%ですので、財務状態は鉄壁ですが、特に強い割安感のある銘柄ではありません。

 次男のG-7ホールディングス(7508)は株価706円、PBR1.23、予想PER11.77、配当利回り1.42%、配当+優待の総合利回り5.5%、ZAI理論株価1041円で上昇余力+47.5%です。着実に成長していることを考えれば現在の株価は魅力的です。

 もしも今後もこの隠れ優待が継続されるとすれば、優待族的には1枚だけなら絶対に購入すべき株価水準です。 カレー優待まで含めると、総合利回りは8.4%になります。

 G-7は1単位7万円ちょっとの比較的小額の投資ですし、ここを1枚持っていれば「オートバックスでオイルは安く換え放題、レトルトカレーは食べ放題」となる可能性もありますからね。

 末っ子のアイエー(7509)は株価521円、PBR0.65、予想PER8.12、配当利回り2.69%、配当+優待の総合利回り6.1%、ZAI理論株価950円で上昇余力+85.5%と指標的には抜群に安いですが、月次はイマイチですし超不人気株です。

 私はこの末っ子のアイエーを超主力としているわけですが、次男のG-7もかなりいい銘柄なので、ポートフォリオのバランスをとるためにももう少し買い増ししようかなあ?と検討しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 28, 2006 05:42:17 PM
[優待株について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: