みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

ヤオコー(8279)---強… New! 征野三朗さん

北海道旅行 小樽 2… New! FUSION SOULさん

ロシアと朝鮮が戦略… New! Condor3333さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

【株式】買いやすく… New! わくわく303さん

心の声 New! slowlysheepさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

東京サラブレッドク… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 6, 2015
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて今日は「株式投資本オールタイムベスト」シリーズをお送りします。第7位は、「マーケットの魔術師(株式編) ジャック・D・シュワッガー著、パンローリング社)です。シリーズの第3作目(通称:桃本)ですね。

R0141779.JPG

 私は株式投資の世界に入って15年になりますが、投資家にとって最も大切な能力は何か?と問われればそれは間違いなく  「柔軟性」  だろうと思います。本当に優れた投資家というのは瞬時に考えを変えることが出来ます。周りの状況が変わり考えを改めなければならない時が来ると全くためらわず、眉一つ動かさずに真逆にもいける。最高の投資家というのはそういうものだろうと思います。

 日本株市場で最高のトレーダーは今はツイッターもブログもお休みされていますが、私はdsan2000さんだとずっと以前から思って尊敬しています。以前某掲示板でバリュー株投資家を勝手に評価して斬りまくるスレッドがあり、その時に各投資家に短いキャッチフレーズが付けられていたのですが、dsan2000さんの紹介文は「山の天気のように言うことがコロコロと変わるが古くからのファン多し。」というようなものでした。私はそれを「言い得て妙だなあ。でもマーケットというのはそもそもそういうところだし、抜群の数学的素養をベースとして瞬間瞬間で自在に変化して行けるのが彼の凄さなんだなあ。」といつも思っていました。

 このマーケットの魔術師(株式編)ではトップバッターとしてスチュアート・ウォールトンと言う投資家が登場するのですが、彼は、「私の理想は、

クラゲのように漂い、マーケットが進む方向に流されること

 です。」と語りました。

 そして私はこれを読んだ時に、マーケットで必要な柔軟性を表すイメージとしてまさにぴったりの最高の言葉だと思い、それ以来、

自分はくらげになろう。

と決意したのでした。

 つまり、自分はくらげで、傘の中の本体には今まで時をかけて作り上げてきた「優待バリュー株投資」という基本の型が入っている。そして、型は入っているんだけれども、その状態でマーケットの海をフワフワ、プカプカと漂い、状況に応じて順張りも逆張りもする。優待バリューがメインだけれども、優待グロース株もチャンスと思えば買う。いいと思った銘柄には大量の資金を一気に投入して全力で勝負するけれども、自分が間違っていたと判断した場合には速やかにそれを認め迅速に撤退する。そういう自在で自由な投資家をずっと今まで自分は目指していたんだということを、この本を読んだ瞬間についに悟ったのです。

 またウォールトン以外でも、「適正銘柄を探し当てても大きく勝負しないなら失敗と同じ」というマイケル・ラウアー、「とにかく企業IRに電話しろ!」というピーター・リンチ直系のスティーブ・ワトソン、「勝つトレードは最初から騰がるもの」という皆様ご存知のマーク・ミネルヴィニ、損切りの仕方についての説明が史上最高に分かりやすいスティーブ・コーエンなど、「この本を腹巻にして抱いて寝ながら毎日株式投資をしようかなあ。」と真面目に考えてしまうほど実践的に役立つアドバイスが満載なのが、この桃本の素晴らしいところなのです。

 字体も大きくてカジュアルで親しみやすく、

明日からの株式投資に直接的に「読む覚醒剤」のように役立つという意味においては、この3作目がシリーズ中で一番優れている

 と思います。そしてこの本の面白さはそれだけではありません。この桃本でのインタビューは1999年半ばから2000年の初めと言うアメリカの株式市場の1つの大相場の天井直前に行われたために、登場している魔術師達のその後の運命は様々なものとなりました。

 相場操縦の罪に問われ破産した人、大きくパフォーマンスを落としその力がナシーム・ニコラス・タレブの言う「まぐれ」に過ぎなかったことが儚く(はかなく)も露呈した人、変わらぬ驚異的なパフォーマンスを継続している人と色々だったのですが、この3作目ではシリーズ唯一の試みとして「魔術師達のその後」のフォローアップインタビューが巻末に載っていてこれが抜群に面白いのです。つまり、各インタビューを読みながら、「この魔術師はこの後一体どうなるんだろう?」ということを想像し、まるで「極上の推理小説」のように楽しめるんですね。

 このように「1粒で2倍美味しい」、シリーズ中表記が最もカジュアルで読みやすいのに実は奥が物凄く深い、登場している魔術師が全員株式投資家なので親しみやすい(他のシリーズでは先物や通貨、マルチストラテジー、グローバルマクロの投資家も多く登場)等の点を考慮すると、どうしても、どう考えてもベスト10に入れざるを得なかったということなのです。未読の型は是非。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 6, 2015 02:59:16 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: