みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

高島屋(8233)---25年… New! 征野三朗さん

COVID-19騒動で米国… New! Condor3333さん

メモ New! 4畳半2間さん

楽しい昼食 New! slowlysheepさん

週間パフォーマンス… New! らすかる0555さん

【初秋】9月のおすす… わくわく303さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

もし今全財産が500万… fuzzo728さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

5月末運用成績&PF mk4274さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Nov 22, 2019
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト93位







 ザ メンタルゲーム (ジャレット・テンドラー バリー・カーター著、パンローリング社 2017年)











 の最終回第10弾です。








 今日も 第4章 戦略 から。






 本章ではメンタルゲームの問題を解消するための論理的で組織的、戦略的なアプローチを解説していく。



 メンタルゲームの問題を解決するのに必要なのは、2つの基本的戦略である。



 1. 論理注入 : メンタルゲームの問題をプレイの最中に封じ込め、同時にそれらを解消するための第一歩を踏み出すための短期的戦略



 2. 解消 : 自分のメンタルゲームの問題を引き起こしている間違った論理を修正するための長期的戦略





 今日は、この中の 論理注入 について見ていきます。















 メンタルゲームの問題を解消するには、通常なら明快な思考が出来なくなるような場面でも明晰に思考出来るようになっていかなくてはならない。



 恐れることなくプレイしようとするのなら、恐怖心の中でプレイを続け、なおかつ上手にプレイ出来るようにならなくてはならない。要するに論理注入というのは、君がジムでウェイトトレーニングをしている時に、最後の数回を大声でカウントしてくれる介助役のトレーナーのようなものなのだ。



 ここで紹介する6つのステップは論理注入戦略に則って組み立てられている。



1.認識


2. 深呼吸


3. 論理注入


4. 戦略的注意喚起


5. 必要に応じて繰り返し


6. 終了













 この章でテンドラーは、「心の筋トレ」のやり方を丁寧にかつ詳細に解説してくれています。本当に素晴らしい内容です。具体的に見ておきましょう。










 1. 認識 


 感情的問題がプレイに影響するのを防ぐためには、問題が起きていることを現在進行形で、臨界点に達する前に認識できなくてはならない。




 2. 深呼吸


 深呼吸する目的は、自分と自分の感情とを切り離して、論理注入を行えるようにすることである。




 3. 論理を注入する


 君は不利な状態にある。。。君には精神の筋肉が要る。それに当たるのが論理注入である。。。論理注入はエクササイズによって精神の筋肉を鍛え上げてより強くすることと捉えることが出来るのだ。




 基本的には、このステップでのゴールは、あるフレーズや声明を心の中で考え出して、自分に向けて語りかける(または実際に声に出す)ことである。その声明は、君の頭の中が制御不能にならないように、正常な働きを保つ助けになるような言葉でなくてはならない。






 4. 戦略的注意喚起


 君のプレイ上の技術的なキーポイントについて、早めに自分に注意喚起を行う。





 5. 必要に応じて繰り返す


 君のメンタムゲームの問題は、まだ解消されたわけではない。。。自分の感情をコントロールして、良いプレイを続けるためには、再び最初の4ステップに戻り、それを何度も何度も繰り返せるよう、心づもりを整えておこう。




 6. 止める


 止めることはスキルである。そのスキルの中には、メンタムゲーム上の問題が、そのままプレイを続けるにはあまりに強烈で、止めるより他はないというのを自覚する能力も含まれている。





















 そしてこれらによって、感情を鎮める、または覚醒させることによって、高いパフォーマンスを発揮することが出来ると述べています。














 これでこの本の紹介は終わりです。ポーカーの本ですが、投資、更には広く人生の役に立つ傑作と思います。未読の方は是非。(終わり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 22, 2019 07:01:52 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: