Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(53)
2007.11.07
XML
カテゴリ: Travel
アマルフィまでもう少しというところで、タクシーはますますノロノロになってしまう。仕方ないので運ちゃん相手におしゃべり。サンタ・アガタで乗せてもらったタクシーの運ちゃんのフルネームを出して、
「知ってる?」
と聞いてみた。
「ああ、知ってるよ」
やはり狭い世界のようだ。
「彼にさっき、ホテルで会ったのよ。別のお客をサレルノに連れて行くって」
「セダンで来てた?」
なぜかクルマの車種を気にしている。
「どうだったかな。私たちはミニバンだったけど」
「彼、ときどきミニバンも運転するんだよね」
「そうなんだ」
「何で彼に頼まなかったの?」
「バスでアマルフィまで行くつもりだったんだけど、バスが停まらなかったから」
「満員だったから、停まれなかったんじゃない」
「席はあるように見えたけどね」
「変だね」
「多分、立ってる場所が違ったんだと思う。ホテルの駐車場で待ってたから」
「それでか」
「彼に会ったら言っておいて。結局タクシーでアマルフィに行ったって」
「そうするよ」
実はアマルフィでは買いたいものがあったのだ。ドゥオーモのすぐ前の店で売っていたアーモンドの粉を固めて作ったお菓子。つまりマジパンの一種。イタリア語では「パスタ・ディ・マンドルラ(アーモンドの練り菓子)」と呼ぶ。マジパンは香料くさいイメージがあるためか、それともアーモンドの粉の風味を日本人が好まないせいか、あるいは値段のわりに手がかかるせいか、東京でもめったにお目にかからない。

たしかに、香料くさすぎるマジパンも多いが、アマルフィのドゥオーモのそばの店のそれは個性的で香りがナチュラル。その分高かったが、非常に美味しい。レモンやオレンジなどの形をした、マジパンにしては小さなタイプで、周りはかなり硬く固めてある。だから最初の食感はキャンディーのよう。中はまさしくアーモンドの練り菓子だ。やはりアマルフィというべきか、特にレモンが気に入った。それを自分用と友人用にお土産に買って帰りたかったのだ。

タクシーがアマルフィに近づいたところで、連れにおりてもらって、買いに走ってもらう。Mizumizuは荷物と一緒にアマルフィのバス停まで乗って、そこで支払いを済ませ、バスのチケットを買うことにした。タクシーは64ユーロもかかった。バスなら1.19ユーロですんだところなので、50倍以上かかったことになる(そういう計算もむなしいが・苦笑)。

サレルノまでの1.65ユーロのバスの切符も無事ゲットした。バス停で待っていると、なんと数日前、ここからラベッロまで乗せてもらったタクシーの運ちゃんに会った。ホント、タクシーの世界は狭い。

連れが大きな紙袋をかかえて戻ってきた。「そんなに買ったの?」と驚いた(なにせ、中身のしっかりつまったマジパンだから、けっこう重いのだ)が、日本に帰ってみると足りないぐらいだった。

さて、14:10アマルフィ発のサレルノ行きバスに乗り込んだが、ポジターノ~アマルフィ以上のすごい渋滞に巻き込まれた。メーター制のタクシーにしなくてよかった。あの渋滞だといったいいくらかかったか想像もつかない。本当に休日の伊豆半島にそっくりだ。

15:20にサレルノに着くはずが、実際の到着は16時を過ぎていた。ローマ行きの列車は16:18分発。これで窓口に人が並んでいたらどうしよう… と思いつつ駅舎に駆け込む。
が~ん!
2つある窓口はどちらも4~5人の行列になっている。
「すいません! 私を先にして! 時間がないの!」
思いっきり叫ぶ。本当にあと10分しかない。並んでいた人が驚いて振り返る。だが、みな「どうぞ、どうぞ」といっせいに譲ってくれた。うう… イタリア人ってホント、親切だよね。「ローマまで。片道、2人。16:18発EC」と、あらかじめ書いておいたメモを突き出し、
「あと10分しかない、急いで!」
と窓口のおっさんに叫ぶ。おっさんも慌てて発券作業に入る。
「急いで、急いで」
なおもせかすと怒られた。
「黙ってよ! しゃべられると間違えるじゃないか」
そこで、大人しく口をつぐんで作業を見守る。情報を無事にキーボードで打ち込んだ。あとは印刷。ここで機械が止まってしまうのをイタリアでは何度も見ている(苦笑)。イタリア人は別に驚きもしない。
「イタリアの機械ってすぐ壊れるからね~」
てなもんだ。古代の遺物や文化財はあれほど見事に保存し、修復するのに、イタリア人は本当に機械のメンテナンスが下手だ。機械そのものが悪いのかもしれないが…
ピピッ~と音がして、無事に切符が機械から出てきた。時計をみる。あと5分。
やった!
もしかして間に合ってしまうかも。Mizumizuはここぞとばかりに窓口のおっさんを褒め称える。
「なんて優秀なの! 優秀すぎっ! ありがとう! どうもありがとう!」
「どういたしまして」
おっさんも得意げに切符を渡す。
譲ってくれた人々を振り返り、お礼を言ってプラットホームに走った。後ろの人は、かなり呆気にとられていたようだった。

日本では、10分もあればたいてい切符も買える。だがイタリアでは事情が違う。私のイタリア人の友人は、長距離の移動では必ず前日までに切符を買っていた。日本に来て「新幹線の切符があっとい間に買えて、本当に驚いたわ」といっているイタリア人もいた。

プラットホームの番号を確認して、無事ローマ行きの電車に乗り込んだ。シートに体をうずめて、心底ホッとする。これで友達との約束の時間にもなんとか間に合いそうだ。

10分で切符を買って列車に乗れた――それだけで、これほど感動できるカラダになるとは、イタリアとはなんと偉大な国であろうか。これは『カノッサの屈辱』の教皇グレゴリウスのご加護かもしれない、アーメン。そこでMizumizuは、これを『サレルノの奇蹟』と呼んで長く記憶にとどめることにした。

墓参りにも行かなくて、スマンね、グレちゃん。次回行くからね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.07 03:28:09
[Travel] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: