Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(53)
2010.05.16
XML
カテゴリ: Travel(フランス)

カルカッソンヌではホテルは駅前に取った。

Hotel Du Soleil Le Terminus、3つ星。ネット予約で2人1泊朝付き95ユーロ(12,430円。このホテルはシーズンによってずいぶん値段が違うよう)。

カルカッソンヌ ホテル 外観

外観は旧き良き時代の貴族階級御用達ホテルといった風。今でこそ3つ星だが、昔は高級ホテルだったのかもしれない。

カルカッソンヌ ホテルテルムス

ロビーは広々。木材をふんだんに使い、壁や天井に丁寧に漆喰装飾が施されている。

カルカッソンヌ ホテルロビー

アールヌーボー風の階段も豪華な石材を使っている。この広さといい、今どきではもう決して作れない贅沢な階段だ。今はもうほとんど誰も使わない階段がこれだけ広く、その左に2人で荷物をもって乗ったらいっぱいになるような、小さな小さなエレベーターがあるのが皮肉。

フランスのこうした古いホテルは、部屋がボロッちくて、水回りが悪い場合が多いのだが、このホテルは、まあまあだった。

部屋は昔風にそこそこ広く、バスルームは質素でそっけないが、一応シャワーはホース付きだった。水の出も悪くなかった。バスタブは長いのだが、とにかく古い。

フランス人客がこうした古い由緒あるホテルに泊まらず、安く近代的なホテルチェーン「ibis」などに流れる理由がわかる気がする。ibisは豪華なロビーはないが、ベッドもそこそこ新しく、水回りも悪くない。

このカルカッソンヌのHotel Du Soleil Le Terminusも、ロビーは確かに雰囲気はあるが、といって隅々までアンティークな魅力のあるホテルとも言いがたいし、値段も部屋のわりには高めだと思う。朝食もまずかった。

ただ、駅近なので、鉄道移動する個人外国人客には便利。ホテルの従業員もとてもフレンドリーだった。今回の旅で一番、観光客相手の人間の感じがよかったのがカルカッソンヌ。それだけ田舎だということかもしれない。

カルカッソンヌ城壁

ストで思いがけずモンペリエ観光などしてしまい、カルカッソンヌには12時半に着く予定が、午後5時近くなってしまった。

ラ・シテの「伯爵の城」は午後6時半まで(10月から3月は午後5時まで)。ホテルでチェックインを済ませると、部屋には入らず、フロントに荷物を置いて、タクシーを呼んでもらい、ラ・シテへ向かった(徒歩だと20分ほどらしい、タクシーでは7~8ユーロ)。ホテルの目の前がタクシー乗り場になっていて、メーターを下ろさない状態ですぐ来てくれた。

カルカッソンヌお土産

ラ・シテのお土産物屋でMizumizu母の買ったニワトリさん。Mizumizu母はこうした素朴な手作り感のある人形や置物に目がない。

「レジン、レジン」と店のマダムが連呼していた。樹脂粘土製ということだろうか? まるっきり木製のように見えるが、言われて見れば、木にしては軽い。

カルカッソンヌでは是非カスレを食べたいと思っていたのだが、モンペリエで重いランチをレストランで取ってしまい、Mizumizu母はもうレストランは嫌だと言う。Mizumizuもかなり疲れてしまい、返って食欲がなかった。

それで、レストランはやめてホテルまで戻ったのだが、軽く食事のできそうな店がない。

「マクドナルドなら安いんじゃない?」と、Mizumizu母。「ハンバーガーにしようよ」とすっかり乗り気。Mizumizu母は基本的に、フランス料理が口に合わないタイプなのだ。イタリア料理は好きだが、それはつまり、炭水化物系のパスタやリゾットが美味しいから。

しかし・・・

フランスのマクドナルドは日本より高いのだ。

案の定、ホテルの前にあったマクドナルドに入って、ハンバーガー+ポテト+コーラのセットを2つ頼んだら、1600円ぐらいかかった。

おまけに肉が重い感じで、日本の味と違う。けっきょくポテトは、1つお持ち帰りに・・・

Mizumizu母は以来、マクドナルドと言わなくなった(ホッ)。

日本のマクドのセットメニューが800円だったら、競争力を失うと思うのだが、フランスのマクドナルドは案外人が入っている。いかにフランスにウマイ物屋が少ないかということだろう。ミシュランなんだとバカ高くて美味しい店も確かにあるが、そこそこの値段で満足できる味の軽食というのが、本当に少ない国だ。

やっぱりラ・シテのレストランでカスレを食べるべきだった。

ブロガー さんは、フォワグラともども非常に気に入ったらしい。このL'Ecu d'Orというレストラン、「伯爵の城」の手前の道を左手に下ったところで見つけていたのだが・・・

カルカッソンヌでレストランに入ろうと思っている皆様、ラ・シテのレストランにしましょう。駅前には美味しそうなレストランはないし、オード川沿いはもっと寂れています。名物はカスレとフォワグラです。

ラ・シテ内に泊まらず、夜になってから駅方面に戻る方は、レストランでタクシーを呼んでもらい、ラ・シテの入り口にあたるナルボネーズ門まで来てもらったほうがいいかもしれない(一般のタクシーはラ・シテ内には多分入れないので)。ラ・シテから下る道は夜は寂しいし、バスはなくなってしまう。おまけにナルボネーズ門から出てしまうと、タクシーを呼んでもらえるような場所はない。

今回の駅前ホテルは、特にお奨めというほどでもなし。鉄道での移動が便利で荷物の運搬もラクな駅前か、ちょっと周囲は寂れているが城壁を下から間近に見られるオード川沿いか、中世の雰囲気の漂うラ・シテか。目的に応じて選んでください。 こちら の意見もご参考に。

サンルイ旧市街

翌日は、午前中時間ができたので、カルカッソンヌのもう1つの見どころ、サン・ルイ地区をぶらぶらした。

ラ・シテは観光客向けの店が多かったが、サン・ルイ地区は地元民向けのショッピングストリートになっている。中世の古い教会や、18世紀に作られたという噴水などもあるのだが・・・

まあ、ハッキリ言って、ラ・シテだけに絞ってもいいと思う、カルカッソンヌ。

カルカッソンヌ市場

とはいえ、サン・ルイ地区のカルノ広場では朝市が立っていて、一般人の生活に触れることができたのが新鮮だった。

ここで、手作り風のジャムを売ってるお兄さんにひっかかり、試食させてもらったら相当美味しいので思わず買ってしまった。まったく、ひとことも英語の通じないお兄さんで、こちらがフランス語がわからないとわかると、なんと通行人をひっぱってきて、通訳させようとした。

のだが・・・そのひっぱって来られた通行人も、全然英語ができないのに、できるような顔してわけのわからないことを言うだけだったのだ。(苦笑)

「このジャムはどのくらいもつのか」と聞きたかったのだが、さっぱり通じない。まあいいや、そんなにすぐ腐るもんじゃないでしょ、ということで、お兄さんが特にお奨めだという3ユーロの苺のジャムを買った。

これがちょっとしたドラマを引き起こすことになる。

<続く>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.18 03:22:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: