全22件 (22件中 1-22件目)
1
夜、門柱にへばりついているクワガタを見つけた。おまえこんな所にいるの?妻を呼びに行く。懐中電灯で照らして、「あらほんと!」亡き息子の話となる。おまえを保護してくれる人はもう居ないよ。子供の頃「虫夫くん」と呼ばれていたその人は。近所の山にクワガタやカブトを取りに行った昔日を遙けく思う。
2014年08月30日
コメント(0)
教会の勤めから解かれて4年目。あの時でボクの人生は一区切り。ボクの人生を終える代わりに息子が地上の人生を早々と閉じてしまった。そこに、いったいどんな意味があるのだろう?今なお生きているとはありがたいこと。次の歩みへ遅いスタート。シンプルでまっすぐな道を歩みたい。どこまで道は続いているのか。
2014年08月29日
コメント(0)
昨日電話で書類作成の助手を頼まれ今日は朝から教団事務所に行きました。雨模様なのでバイクでは無理です。最近ずっとバイクだったので、久々の電車通勤となりました。回数券を買いました。イアホンで音楽を聴きながらつり革に捉まるのも、久しぶり。聴いた曲はバッハのカンタータ第39番「飢えたる者に汝のパンを分かちあたえよ」透き通るような美しい曲でした。帰ってから歌詞を調べると、こんなふうに歌われています。「飢えた者らにあなたのパンを割き与え さまよえる貧しい者たちをあなたの家に招き入れ裸の者を見たならば、彼らに服を着せあなた自身の骨身を彼らから遠ざけないようにそうすればあなたから光が暁のようにあらわれ出ててあなたはすみやかに癒されあなたの行った正義によってあなた自身が導かれその栄光の輝きにあなたは包まれるでしょう。」バイクより遙かに短時間で着くと思うのですが意外にもバイクの方がわずかですが早いです。バイクで走る距離は片道30キロ午後2時に書類を出しに行くというのでしめしめ2時には帰れるぞでも5時になっても終わりませんでした。
2014年08月28日
コメント(0)
妻は先週 頭部MRI検査をしたので今日は結果を聞きに脳外科へ。主治医は若く明るい先生で妻も気に入っている様子。何よりも音声明瞭で難聴の妻には助かる。「結論から先に言いますと、変わりありません」ボクたちを安心させようと、こう切り出してその後の様子や生活、血糖値などを聞いてくださる。妻は困難を乗り越えたように元気を回復。早起きして、まず一人で散歩し、家事もよくやるようになった。朝ドラを見てから、夫婦で散歩は日課。約40分。楽しそうである。帰って家庭礼拝。これも30分~40分賛美、聖書読み、祈りにも思わず熱が入る。「今が一番幸せ」いつの時代からか、彼女はこう言うようになった。死んだ息子のことを回想するときにはなぜか目から泉があふれるが。それでも不幸せとは思っていない。天国に送ったと信じているから。赤ちゃんの頃から「天国」をずっと教えてきたから。
2014年08月27日
コメント(0)
涼風吹き初(そ)めた。靴下履きたし。長ズボン履きたし。袖ありシャツ着たし。8月26日なりき。長月間近し。秋への備えあり。四季あり。生きることは絶えざる備えか・・・
2014年08月26日
コメント(0)
自分の気持ちと家族のために、慈夫の死について、その意味を聖書から考えました。「西佐津間家庭集会」のホームページにアップロードしましたので、よろしかったら分かち合ってください。20分ほどのメッセージです。 http://nisisatuma.jimdo.com/
2014年08月25日
コメント(5)
タイトルの箇所から礼拝説教をした。何度お話しても、この聖句が頭から離れず、3週続けて同じ箇所からお話しした。キリスト教は「愛の宗教」であることが印象深く語られている。パウロはよく愛について語る。ここでは、神の愛が、キリストを通してボクたちから離れない、と語る。神の愛からボクたちを引き離すものは何もない、と語る。信仰はこれだけだ。これが信仰の本質だ。今日は3ヶ月ほど前に地上の生を終えた、ボクの息子を通して神様の愛を語った。自分の心を整理しながら準備をした。それは一緒に礼拝をしている家族への証でもある。「わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。」(32節)「だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。」(35節)「わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」(38~39節)新共同訳聖書
2014年08月24日
コメント(2)
支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 支えられ 今日まで来た 皆さんありがとう 神様ありがとう
2014年08月23日
コメント(4)
パソコンのディスプレイに蚊が止まったパチンとやったらつぶれたほとばしる血潮キミはデング熱を持っていないね?
2014年08月22日
コメント(0)
一昨日未明の広島豪雨の惨状が、これほどとは思わなかった。台風11号以来、あちこちが豪雨禍で、心のどこかが麻痺して、いつがどこの豪雨被害かわからなくなっていた。被害の大小はあっても、こういう山津波は各地で毎年繰り返されている。想定以上の雨が、想定以上の短期間で起これば山裾の家々や田畑は、どこでも持って行かれる可能性がある。ボクたちの国の形が、山津波が起きるように出来てしまっているのに、わずかの空き地に、どんどんずんずん家が建てられるのも一因だ。「扇状地」とは、もともと山からの土砂の堆積で徐々に形成されたものだから今回の山津波も、考えてみれば扇状地形成の一環とも言えるのだ。それなのに、そこは一見なだらかで家を建てるに恰好に見えるのだ。ボクたちの国が災害を避けられないのなら政治はもっとその点に厚く力を込めるべきだと災害の度に思うことだ。「災害で家を失った人には、無条件で国が新しい家を与える。」こんな法律を作るべきだ。その上で、豪雨の予測が発表されたら、みんなで楽しく避難所に集まり豪雨が過ぎ去るまで歌ったり、食べたり、遊んだりしていたら良い。住民は、家など流されても、命が流されなければいいんだ、という位の心構えを持っているのだ。
2014年08月22日
コメント(2)
妻のMRI検査に付き添う。病院地下がそのブース。長いすに座り検査の終了を待つ。廊下のスピーカーから癒やし系の音楽が流れている。ボクは自分の本(説教集)を読もうとしている。音楽が心に入り込み読書に集中できない。これはまずいぞ。み言葉より軽音楽に心ひかれるとは。いつの間にか本の方に心が集中してきて音楽に気を取られなくなった。そこで読んだ説教は、「神の箱は何を語るか?」深谷春男興味津々のメッセージわかりやすいメッセージちょうど読み終わる頃妻の検査が終了し出てきた!
2014年08月21日
コメント(0)
「輝け・いきいきフェスティバル~支え合ってin千葉県~」に行ってみたら、杉田真理子というシャンソン歌手がゲスト主演。You raise me up と言う歌を歌った。When I am down and, oh my soul, so weary;When troubles come and my heart burdened be;Then, I am still and wait here in the silence,Until you come and sit awhile with me.※You raise me up, so I can stand on mountains;You raise me up, to walk on stormy seas;I am strong, when I am on your shoulders;You raise me up... To more than I can be.※落ち込み心弱ったとき困難に、重荷を負ったとき私はただここで静かに待つあなたが来て 私のそばに座ってくれるまであなたが立たせてくださるから山の頂にも立てるあなたが立たせてくださるから嵐の海も渡ってゆける私があなたに背負われているから私は強いこれって讃美歌だよね、と妻は言う。そうだよ、イエス様のことだよね、と互いに相づちを打つ。
2014年08月20日
コメント(0)
このあたり、千葉県北東部東葛地方は梨の産地です。バイクでちょっと外へ出るとすぐに梨畑に出合います。明るい黄土色に色づき、梨は鈴なりです。鎌ケ谷から市川に出る国道は「梨街道」と言われ大きな梨園が幾つも軒を連ねています。ボクたちの散歩道の農家の無人販売には、いつもの野菜に混じって規格外品の梨も出されます。ボクたちはそれを買うのですが、形はともかく、瑞々しくて甘いこと!
2014年08月18日
コメント(2)
エホバの証人の悪名高い「輸血拒否」この教義で、エホバの証人のある家族は命を失っている。尤も、輸血をしても助かったかどうかはわからないが。問題は輸血拒否は聖書の教えというところにある。引き合いに出すのは、レビ記17章と使徒言行録15章20節いずれも聖書の太い幹にかかわる聖句と言うよりは本質からの派生的聖句と言える。「聖書釈義の怪」
2014年08月17日
コメント(0)
今日、エホバの証人の2人の女性の訪問を受けました。ボクの顔を見て、「牧師さんですか?」と問います。外のポスターを見たそうです。「いつ頃、クリスチャンになったのですか?」と問うので、高校生時代からです。次に「どうしてクリスチャンになったのですか?」と問います。エホバの証人も話の入り方が変わったようです。若い頃は本気で議論しました。向こうも、教会に乗り込んできて本気で議論しました。今はもう彼らは教会には来ないし、本気で議論もしません。 エホバの証人は、自分たちをクリスチャンと名乗りますが、わたしたちの言う意味での「クリスチャン」ではありません。 クリスチャンと言うのは、キリストの証人ですから。彼らはエホバの証人ですよね。ヤハウィストでしょう。 エホバの証人(ものみの塔)はわたしの考えからしますと、ユダヤ教かイスラム教の流れにあります。つまり単一神教(一神教)です。 ユダヤ教、イスラム教、ものみの塔が信奉する一神教と、キリスト教の一神教は異なっています。キリスト教は「三位一体の神」を信じます。 だからユダヤ教徒の目イスラム教徒の目エホバの証人の目から見るとキリスト教は一神教ではなく多神教です。キリスト教の神は「三位一体の神」だからです。 (以前も書きましたが)イスラム教、ユダヤ教、エホバの証人 (父、子、聖霊)1+1+1=3 キリスト教 1+1+1=1これが三位一体です。=1は、単なる1ではなく、三位一体の1です。単なる数字の1ではなく三位一体の1です。大きな無限の1といえます。彼らの神は1 孤高な孤独な単なる1です。三位一体の1は、ひとかたまり「一つの家族」の意味に近いと思います。 これがキリスト教であり、エホバの証人とは違います。エホバの証人では、イエス・キリストは「天使の頭」と考えています。キリスト教では、「神」と考えています。
2014年08月16日
コメント(1)
8月13日夜放映された「狂気の戦場 ペリリュー~"忘れられた島"の記録~」を食い入るように見た。戦争とはかくも退廃的なものか、と。今日「終戦記念日」を迎えた。天皇のお言葉を始め、各地から戦争の悲惨さ、無意味さが発信され「2度と戦争を起こしてはならない」と口を揃えて語られていた。だれでもわかっている。皆がそう言う。平穏だからだ。平和だからだ。しかし本当に平穏なのか? 平和なのか?地球のある地域ではたった今でも砲弾が飛び交っているではないか。その砲弾が、自分の国に、自分の町に自分の家に届いてこないだけ。戦争は突然やってくる。それが来ると、平和の願いは簡単にかき消され、愛国心はかき立てられ、だれもが、そうあらねばならないようにと思うようになる。おとといテレビで見た、「狂気の戦場 ペリリュー」が、何度も繰り返されるだろう。あの国であの町でそしてやがてボクたちの町に来ないとも限らない。
2014年08月15日
コメント(0)
妻は1型糖尿病試行錯誤というかやっと自分に合うインスリンに出会った模様。血糖値の乱高下が少なくなり、安定して食事の支度にも積極的にあたるようになった。毎朝の散歩は欠かすことができないが楽しいときでもある。
2014年08月14日
コメント(0)
一日一つずつ片付ければ1年で365個片付くと思った。希望が膨らんできた。一日一つずつ片づけても、一日2つずつ散らかしていたら365の片づけられないモノが新たに溜まる、と考えたら膨らんだ希望が凋んだ。
2014年08月13日
コメント(0)
NHK「朝いち」を夜やるという「家庭内別居」がテーマという。夜テレビを見ることはあまりないが珍しくテレビの前に座った。内容が散漫でつまらない。我慢して半分まで見ていたが消した。尤も、尻上がりに良くなったかな?
2014年08月12日
コメント(2)
「あなたがたも、もし悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」 ルカによる福音書13:5(フランシスコ会訳)人の役に立っていること、必要とされていること人が感心するような説教を取りつぐことそれらのたくさんのことも、自分の命にとって益をもたらさない。どんな善行も。それが神様の御前に責められることがない事とは違う。自分の魂を常に見張ること、悔い改めの心で今日も明日も立ち続けること。
2014年08月09日
コメント(3)
「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる。」ルカによる福音書12章32節(新共同訳)天のお父様は喜んで神の国をくださると言っておられる。それならこれをいただかない手はない。なんとしても。なんとしても!
2014年08月06日
コメント(8)
8月さんこんにちはお手柔らかに頼みますよ低血糖になると妻は涼風に身をすくめる涼風が吹くとボクは身を伸ばすさて神様もお迷いになることだろう
2014年08月01日
コメント(5)
全22件 (22件中 1-22件目)
1