ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/05/21
XML
カテゴリ: 京都歩き
2015年 5月21日(木)】

 今日は、午後から家族と近くの西山にある 善峯寺 三鈷寺 に行ってきました。以前から、「数珠巡礼」のお寺巡りをしていたのですが、私の悪性腫瘍発病で中断していました。自宅からは車で20分くらいです。

 善峯寺は私も家内も何度か行ったことがあります。三鈷寺は私は三度目、家内は初めて。次女は小さなころに連れて行ったことがあるかもしれませんが、覚えてなかったので実質初めて。

 桜も終わり、アジサイはまだなので、ちょっと色彩には乏しかったのですが、緑がきれいでした。そんななかシャクヤクがきれいに咲いていました。

 まず、 善峯寺 。天台宗のお寺。 源算上人 が長元2年(1029)に開きました。長元7年(1034) 後一条天皇 より鎮護国家の勅願所と定められ「良峯寺」の寺号が下賜されました。建久3年(1192) 後鳥羽天皇 より「善峯寺」の宸額が下賜されました。鎌倉時代には 慈鎮和尚 証空上人 が住職を勤めました。応仁の乱で大半の坊が焼失しましたが、江戸時代に 徳川綱吉 の生母である 桂昌院 により復興されました。西国三十三所第二十番札所です。

 山門を入ります。拝観料500円。

P1050716(山門).jpg


観音堂 。ここでご朱印を書いていただき、数珠巡礼の数珠玉もいただきました。

P1050687(観音堂).jpg


鐘楼堂 。志納で撞かせていただくことができます。

P1050689(厄除鐘).jpg


遊龍の松  樹齢600年の横に伸びた松  国指定天然記念物

P1050690(遊龍松).jpg


多宝塔と経堂


P1050714(経堂と多宝塔).jpg


シャクヤクの花

P1050691(花).jpg


京都市内を望む

P1050692(京都市内).jpg


桂昌院廟

P1050693(桂昌院廟).jpg


釈迦堂


P1050703(釈迦堂).jpg


寺坊を見降ろす


P1050704(上からの眺め).jpg


 この下の道から三鈷寺の入口に向かいます。


三鈷寺 西山宗本山 。承保元年(1074) 源算上人 が結んだ北尾往生院が始まり。建保元年(1213)法然上人門下の 證空善恵国師 すなわち 西山上人 が念仏道場とされるとともに名も三鈷寺と改めました。これは背後の山容が仏器の三鈷杵に似ているからと言われています。その後上人に深く帰依した 実信房蓮生(宇都宮頼綱) が塔を建て観念三昧院華台廟と称しました。江戸時代に書かれた「都名所図会」に「二大仏七城俯瞰の地」と記され、比叡山を始めとする東山三十六峯、宇治、木津方面と京都盆地を一望できます。

 お堂の中は拝観料はいりますが、境内は無料です。ここでもご朱印と数珠巡礼の数珠玉をいただきました。

P1050701(三鈷寺).jpg


 善峯寺の北門に戻ります。


薬師堂

P1050706(薬師堂).jpg


蓮華院旧跡庭

P1050708(蓮華院旧跡庭).jpg


青モミジ

P1050709(モミジ).jpg


阿弥陀堂と参道


P1050712(参道).jpg


 帰りに買い物に寄り、そこから少し散歩をして自宅に戻りました。合計5500歩。久しぶりの家内と同伴のお寺巡りでした。次女もいっしょで、さらによかったです。


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/11/01 11:39:06 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: