ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/11/21
XML
テーマ: 京都。(6076)
天台宗の寺院についての問題#5です。毘沙門堂、三十三間堂、革堂、六角堂です。


●毘沙門堂(山科区)

・正しくは(  寺)

・鎌倉時代初期に(   )が平家ゆかりの3つのお寺を合弁した復興。
 (  )にあった(  寺)
 (  )にあった(  寺)
 (  )にあった(  寺)

・江戸時代に(  寺)に伝えられていた毘沙門天像を本尊としたことから毘沙門堂と
 呼ばれるようになった。

・(  天皇)の皇子(  法親王)が入寺して以来、門跡寺院となった。

・(  )(  )(   )は寛文6年(1666)に築造で、華麗な建築様式は
 (   )の手法に共通する。


●三十三間堂(東山区)

・長寛2年(1164)に(   上皇)の勅願によって建立。

・豊臣秀吉が(  寺)を創建した天正14年(1586)には、その(  堂)となったが、
 秀吉没後には(  寺)とともに天台宗(  院)の管理下に置かれた。

・(   )(     )は1月15日に近い日曜に行う。
 前者は正式には(   )。

三十三間堂楊枝浄水供.jpg


・本堂は国宝で(  期)における(  教)寺院の(  堂)の空間構成を今に
 伝える。京都における鎌倉時代(  様)の代表的遺構。

・他に(  門)(   (   ))がいずれも桃山時代の建築で重文。

・(  )の手になる国宝の(   像)を中央に、南北(約  メートル)に
 及ぶ伽藍内に、(木造    像)1000体(重文)が立ち並ぶ。

・(  ・  像)、(    像)も国宝。


●革堂(中京区)

・(   )の一つ

・開山は(  )。(  )とも呼ばれる。

・西国三十三観音霊場の(第  番札所)。唯一の(  札所)。

・都七福神参りの一つ(   )


●六角堂(中京区)

・弘仁13年(822)に(   天皇)の勅願所となり、建仁元年(1201)には親鸞が当寺に
 (   日)間籠り、これを(   )の契機と伝える

・室町時代中頃に(  )をはじめ(  の名手)を輩出したことで知られ、代々
 池坊の家元(華道家元 池坊)が当寺の住職を兼ねる。

・西国三十三所観音霊場の(第   番)札所。



__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/12/18 09:51:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: