ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/12/07
XML
テーマ: 京都。(6074)
神社#8(御香宮神社・城南宮・藤森神社・伏見稲荷大社・宇治上神社・宇治神社。県神社・橋姫神社・長岡天満宮・石清水八幡宮)の問題です。


●御香宮神社(伏見区)

・祭神は(  皇后)(   天皇)(  天皇)ほか

・貞観4年(862)に当地で清泉が湧き出し、これを飲むとどんな病気も治るという奇跡が
 起こり、時の(  天皇)より「御香宮」の名を賜ったという。

・筑前の(   宮)を勧請したとも、式内社の(   神社)とする説もある。

・(  )が文禄年間(1592-96)に(  城)を築城するときに当社を(  )に移し、
 (  城)の鬼門の守護神にしたが、慶長10年(1605)には(  )が旧地である現在
 地に移した。

・現存する多くの社殿は(  )によって寄進されたもの。

・本殿は(  )の再建で、(  社  造)。重文。

・(  )は(  城)の遺構ともされ、(    )の雰囲気を伝える。重文。

・(  月上旬)に(  祭)がある。
 (    )の総鎮守であったため(  祭)ともいわれる洛南の大祭。
 室町時代の(  )の伝統を今に伝えており(  祭)ともいわれる。


●城南宮(伏見区)

・(  )にあたり王城の南に(  神)として創建されたという。

・応徳3年(1086)に(  上皇)がこの地に(  殿)を造営したとき、(  社)として
 崇めたと伝える。

・古くから(  除け)の神として信仰を集めるが、現在は(   )の神としても有名。

・承久3年、(  上皇)が(   )の武者揃えと称して兵を集め、(  の乱)が
 起きた。

・( 月  日)には(   )がある。

・(  月  日)に(   )がある。

・4月第2金・土・日曜に(  祭)がある。
 (  )行事として(   )の奉納などがある。
 (     )・(  )の無料接待などがある。

・( 月  日)と(  月 日)に曲水の宴がある。
 (   )で行われる。


●藤森神社(伏見区)

・祭神は(  皇后)(  )ほか5神。
 東殿に(  天皇)ほか1神。西殿に(  親王)ほか2神。

・洛南の(  )に平安遷都以前から祀られると伝える古社。

・古来朝廷より庶民まで崇敬が篤く、特に(  と  の神社)として知られる。

・(  )をはじめ(  関係者)の参拝が多い。

・毎年( 月 日)に行われる(  祭)((  祭))は(  の  )発祥の祭として
 知られ、節句に飾る(  )には(  の神)が宿るとされる。
 (  神事)がある。

・(   の宮)とも呼ばれる。

・本殿は正徳2年(1712)に(   天皇)より(   )の建物を下賜されたもの。

・摂社の(  社)(  社)は重文に指定されている。

・名水(  の水)がある


●伏見稲荷大社(伏見区)

・全国に(約  )ある(  神社)の総本山

・和銅4年(711)に(   )が(  山)の(  )に三柱を創祀したという。

・(   )逸文には、(  )が( )を的にして矢を射たところ、その
 餅が(  )になって山の峯に飛んでいき、そこに( )が生えて( )の社名に
 なったと伝える。

・天長4年(827)に(  )が(  )の鎮守社として稲荷神を祀り、(   )の行幸
 とともに民間にも広く信仰され、平安京の(  )以南が氏子圏となって、(  社)
 と京を二分した。

・応仁の乱で焼亡した本殿は、明応8年(1499)に再興され、現在重文指定。

・他に(  )も重文。二部屋からなり、(   )からの拝領と伝える。
 (  造)から(  造)へ移る遺構を残す建物で、(  )あふれる(  )好み
 の(  )の代表例。

・(  月の  の日)に(  祭)がある。縁起ものの(    )が授与される。

伏見稲荷大社しるしの杉.jpg


・( 月  日)に(  祭)がある。
 (  月)の(   祭)で種おろしされ、成長した早苗を神田に植える。



●宇治上神社(宇治市)

・祭神は(  天皇)(  天皇)(     )

・明治維新までは隣接する(  神社)とともに(    (  ))と総称した。

・かつては当地に(  天皇)の離宮があり、(  神社)を(  社)、当社を
 (  上社)と呼んだ。

・(   )の一つに数える(  水)がある。

・(  )は(   )として最古の遺構で国宝。(  年代)の建立という。
 鎌倉時代の(  )も国宝。


●宇治神社(宇治市)

・永承7年(1052)に(   )が(  )の創建にあたり、鎮守社とした。以来、
 (   )に崇敬され、祭礼の宇治の祭(  祭)は賑わったという。


●県神社(宇治市)

・永承7年(1052)に(   )が(  )を建立するときに鬼門除けとして鎮守社と
 なった。

・社名は祭神(    )の別名で、(   )に由来するとも、(  )の
 守護神として創祀したことによるともいう。

・( 月  日)の深夜から翌未明Nかけて行われる(  祭)は(  の  )として
 知られる。


●橋姫神社(宇治市)

・祭神は(  )

・かつては(  橋  )の張り出し部分に祀られ、(   )は(  )と
 呼ばれ、(   )の守護神とされた。

・明治3年の洪水で流出し、現在地に移転。

・宇治の橋姫は数々の歌のい詠まれ(   )には(  の神)として、妬ましい
 男女を呪い殺す話が記され、これにちなんで(  )の神して、(  )を切る
 効験があると伝える。


●長岡天満宮(長岡京市)

・祭神は菅原道真

・道真が太宰府に左遷されるときにここに立ち寄って(      )という。

・当社は道真の没後、家臣たちが(  )を建てたことに始まるとされる。

・江戸時代の初めには、(  宮  親王)が社地を整備し、社殿東にある
 (   池)を(  )を兼ねて造営した。

・(   )の名所。


●石清水八幡宮(八幡市)

・かつては(   宮)ともいわれた。

・奈良の(  寺)の(  )が、貞観元年(859)に(   宮)のお告げをうけて
 勧請した。

・(  神宮)に次ぐ(  )として朝廷に崇敬され、天元2年(979)の(  天皇)
 の行幸をはじめ、歴代天皇が参詣した。

・(  の神)(  の神)として、(  )の信仰も篤く、(  の氏神)として
 (   )が全国に広まった。

・(  )は重文。
 (  )と(  )を(  )を介して前後に並置する形式は(  造)と称さ
 れ、寛永11年(1634)の建築。


logo.png


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村

__________________________________

「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/01/09 07:32:58 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: