ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/03/12
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2016年

 朝は結構冷え込みましたが、お天気がよくて昼間は少し寒さが緩みました。それでも、散歩のときは、手袋や帽子なしでは、少し寒く感じました。来週、暖かくなるのが待ち遠しいです。

 気温はまだ低いですが、春の小さな花々が咲き始めています。


 写真は、春の写真ではなく、去年9月9日撮影の 「ヨモギ(蓬)」 @ご近所散歩


ヨモギ(蓬)
P1150323(ヨモギ).jpg


 植物オンチの私は「ヨモギ」という名前は知っていても、どんな草花か知りませんでした。「みんなの花図鑑」サイトで質問して、これが「ヨモギ」と知りました。知っていないと見過ごしてしまいそうな風体です。

 この写真は秋のもので、目立ちませんが花が咲いた状態のようです。

 キク科ヨモギ属の多年草。花期は9~10月。原産地はロシア東部を中心とした北アジア。

 特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、また草餅(蓬餅)にして食べることができます。また、天ぷらにして食べることもできます。

 古くから邪気を払うと信じられ、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)とともに浴湯にこれを入れます。

 ヨモギの名は、「善萌(よもき)草」の意で、よく萌え出でることから。または「善燃(よもき)草」の意で、お灸に使うとよく燃えることから。

 マイナス面もあって、花粉症の原因植物の一つだそうです。

 別名は色々あります。
 ・「餅草(もちぐさ)」若葉が草餅(くさもち)や薬用に使われることから。
 ・「艾(もぐさ)」よもぎの葉を乾燥させ、「うす」でついて葉の裏の白い繊維を
  取り出したものを「艾(もぐさ)」と呼びます。お灸(きゅう)に使います。
 ・「指燃草(さしもぐさ)」、「繕草(つくろいぐさ)」とも呼びます。


 「みんなの花図鑑」サイトで、名前を教えていただいた、

よっちゃん×3さん
オレちゃんさん
hiroさん
秀さんだよさん
MAYU的さん
momochanさん
Eくんさん
リンゴちゃんさん

ありがとうございました。



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

____________________________

「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/08/04 10:38:35 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: