ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/05/26
XML
テーマ: 京都。(6081)
2016年 4月29日(金)(昭和の日)「京都市全寺社巡り」の 山科区7日目の第2回 です。

第1回は下記。この日の行程とその地図も示されています。

http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/201605190003/



 下記地図には訪問先がプロットされています。

https://drive.google.com/open?id=1NjttlTaOIQLc0JrKBgvrm4BlYr0&usp=sharing



=============================

(続き)

 音羽エリアを引き続き巡ります。

「蓮如上人御指図の井戸」 をあとに、東に向かいます。


光照寺(真宗大谷派)

真宗大谷派の末寺にて浄土真宗を中興された蓮如上人が、この地に造営された南殿に延徳元年(1489)8月28日退隠されて明応8年(1499)3月25日にこの地で往生されたのであった。
然るに天文元年(1532)8月24日六角定頼らの兵により、諸堂をはじめ、この南殿も本願寺と共に焼亡いたしました。幸いにして蓮如上人御在世南殿山水亭の遺跡をのこすため、東本願寺家老粟津家の祖元昌が、南殿光照寺を建立し現在に至ったのである。                       『山科本願寺南殿跡案内板』より

P1070229.JPG




蓮如上人南殿御舊??石碑
P1070230.JPG




境内
P1070235.JPG

P1070236.JPG

P1070234.JPG

P1070237.JPG



蓮如上人像
P1070231.JPG


「山科音羽 妙光人さと女生家 これより東三百米」道標
妙好人(みょうこうにん)とは、浄土教の篤信者、特に浄土真宗の在俗の篤信者を指す語であるらしいが、「妙光人さと女」は調べましたが、分かりませんでした。

P1070238.JPG


 南殿幼稚園の背後に土塁と堀跡が残されています。門が閉っていて中へは入れませんでした。
親鸞の幼少像が見えます。

P1070233.JPG



蓮如上人御塚道【道標】(光照寺前)
 [表]蓮如上人御塚道
 [裏]□□□□年三月

 山科区音羽稲芝町にあったものがここに移築されたようです。

P1070239.JPG



 少し東に行くと、 山科本願寺南殿跡、山科本願寺跡 の説明板と石碑があります。奥に見えるこんもりとしたところが築山の名残のようです。さきほどの幼稚園の奥に見えていたものです。

P1070243.JPG

P1070240.JPG

P1070241.JPG

P1070242.JPG


 この前に訪れた、山奥の 牛尾観音(法厳寺)の別院のようです。

P1070244.JPG


宇治道【道標】
(再訪・道標の北西面も今回撮影)
 [南西]みぎうじみち
 [北西]ひだりおゝつみち
P1070245.JPG



皇塚 (再訪)
P1070246.JPG



妙見宮【道標】
 妙見寺は既に訪問済みですが、道標の写真を撮り逃していました。
P1070247.JPG



王将京都東インター店で昼食
カロリーオフのため野菜炒め。でも歩いたらやっぱりビール。

P1070248(王将).jpg



本門仏立宗日風寺山科別院

 普通の家にしか見えませんが・・・

P1070249.JPG



 蓮如亡き後、本願寺は子の実如、その孫の証如と引き継がれます。証如の時代に、山科本願寺が焼き討ちに遭い落城し、拠点を石山本願寺へと移しました。

実如、証如の墓
P1070256.JPG


実如上人の墓
P1070252.JPG

P1070253.JPG



証如上人の墓
P1070254.JPG

P1070255.JPG








よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/09/20 12:32:56 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: