ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/08/16
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2016年 7月3日撮影の自宅庭の 「シマトネリコ(島梣)」 です。実のように見えますが、花です。

P1080189.JPG

P1080190.JPG

P1080188.JPG



自宅庭のを写真に撮りましたが、京都桂坂の遊歩道にも多く植えられています。

クマツヅラ科 ムラサキシキブ属(モクセイ科 トネリコ属としているサイトもあり)

原産地は、日本(沖縄)、台湾、中国、フィリピン、インド。

開花時期は5~7月。結実期は8~9月頃で、白いさやが付きます。

漢字表記は、「縞秦皮」「島十練子」 「島梣」などあります。

「シマ」は沖縄諸島のことを表しています。沖縄に自生するためです。

「トネリコ」という名前の由来には2つの説があります。

1つは昔、トネリコの枝や樹皮につくカイガラムシが分泌する白蝋(トネリ)を練って敷居に塗ると滑りがよくなることから、トヌリキ(戸塗り木)がなまったという説です。

もう1つは、樹皮を煮詰めてニカワ状にし、墨に混ぜて練ったものをトモネリコ(共練り濃)と呼び、それがなまったという説です。



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

____________________________

「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/04/22 08:51:42 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: