ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/08/17
XML
カテゴリ: 散歩・草花記
2016年 7月3日撮影の 「キカラスウリ(黄烏瓜)」 @ご近所散歩 です。


P1080162.JPG

P1080161.JPG


 ウリ科 カラスウリ属。蔓(つる)性のい多年草。原産地は日本、中国。開花期は6~9月。

 秋になると,絡みついた木からぶら下げるようにして丸い実をつけ、この実は成熟すると黄色くなります。それが「キカラスウリ」の名前の由来です。ちなみによく似た花の「カラスウリ」は熟れると赤くなります。

 「カラスウリ」は漢字では「烏瓜」と書きますが,特にカラスがこの実を好むわけではなく,その赤い実を中国渡来の朱墨の原料である辰砂になぞらえて,唐朱瓜(からしゅうり)と呼んだことが語源といわれています。


「みんなの花図鑑」サイトに写真を投稿して、名前を教えていただきましたが、やはり花がよく似ている、 「カラスウリ」 と「キカラスウリ」に意見が分かれました。

・この写真を撮影したのは、午前11時ころ。
 「カラスウリ」類の多くは朝に花が萎んでしまいますが,
 「キカラスウリ」は夜に咲き始め、昼近くまで花が開いていることが多い。

・「キカラスウリ」は花弁の先が広くなるのに対して、
 「カラスウリ」は花冠裂片の先が広がらない。

これらの特徴から「キカラスウリ」と判断しました。

Eくんさん
オレちゃんさん
kayu-さん
kurumatabisky(車旅好)さん
asahiさん
秀さんだよさん
mehyan20さん
すみさん
puramuroiyaruさん
koryayasoさん
キタさん
ミツ太郎さん
こだっくさん
sazankaさん
誰そ彼さん

ありがとうございました。



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

____________________________

「散歩・草花記」カテゴリー 色んな花が登場します。
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=34





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/12/03 12:05:21 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: