ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/07/14
XML
カテゴリ: 常駐ガイド
2017年 7月14日(金)】

 清水寺随求堂勤務の第3日目でした。

 通勤はバス1本で烏丸五条まで行って、そこから歩くことを基本にしようと思っています。歩きは、往きは上り坂なので40分くらい、帰りは下り坂なので35分くらいかかります。

 この暑い中、体力的にしんどいので、バスを乗り継いで、歩きを少なくできないかと思い、今日は試しに五条大宮で降りて、207番のバスで清水道まで行ってみました。往きは10分くらい短縮できそうです。帰りは試してませんが、渋滞が激しいので、あまり変わらないか、ひょっとすると歩きのほうが早いかもしれません。

 毎朝コンビニに寄って、昼食のおにぎりを買うのですが、今朝は違うルートを試したこともあり、うっかりして忘れてしまいました。同じ勤務の方が、「近くの梅山堂の地下の食堂なら、清水寺関係者は半額になるそうだよ。」と教えてくださいました。しかし、参道のお土産屋さんのどこかに、おにぎりくらい売っているだろうと思い、かなり下りたところまで探しながら行ってみました。ところが、売っている気配はありません。止むなく戻って、教えていただいた梅山堂の地下の食堂に行ってみました。

 店の方が、私が清水寺のTシャツを着ているのを見て、「清水寺関係者の方は、半額になります。ただし、先にお会計をしていただき、食べ終わった食器はご自分で返却口まで運んでいただきます。」とのこと。きつねうどん700円を注文し、350円で食べることができました。昼食時間の目安30分ギリギリで持ち場に戻れましたが、おにぎりを探しに下りることをしなければ、余裕で間に合いました。近くで働いておられる清水寺の方によれば、混んでいる場合は、断られることもあるようですが。

 テレビ番組で、清水寺の参道の商店街は、清水寺で成り立っているので、清水寺の消防隊を結成したり、夜の見回りをしたりして、奉仕しておられるというのを視たことがあります。半額サービスもその一環なのかもしれません。

 暑さが厳しい一日でした。


 写真は、今朝の出勤途上の「八坂の塔」の東側からの眺め。修学旅行生を清水寺に案内するときは、清水道のバス停で下りて、少し遠回りになりますが、八坂通から上がります。八坂通に入ると、見上げる感じでパッと八坂の塔が目に入り、感嘆の声が上がります。そして、塔を行き過ぎたところで、「せーので振り返って!!」と促します。振り返るとこの景色が目に飛び込んできて、2回目の感嘆の声があります。京都の絶景スポットの一つです。

 八坂の塔は、正式には法観寺。臨済宗建仁寺派の寺院。伝承によれば五重塔は592年に聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際仏舎利を三粒を収めて法観寺と号したといわれます。五重塔は永享12年(1440年)の再建。高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さ。浄蔵貴所(じょうぞうきしょ・平安時代中期の天台宗の僧侶)が、この塔の傾きを法力でなおしたという故事があります。


八坂の塔




 二年坂、三年坂も、早朝はほとんど人がいません。

二年坂


三年坂



(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/07 08:29:03 AM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【§観光ガイド】随求堂#3(07/14)  
五重塔、古いと聞いてましたが、570年以上たつのですね。結構、危険とも聞きました。東寺の再建の方が新しいでしたか。五重塔で、登らすとこは無いでしょうね。二年坂、三年坂、人影まばらな写真、初めてです。早朝はこんなものなのですね、貴重な体験です。 (2017/07/16 11:53:51 AM)

Re[1]:【§観光ガイド】随求堂#3(07/14)  
ケイサン9574さんへ
五重塔は京都市内に4つ
東寺 寛永21年(1644年) 高さ55m
醍醐寺 天暦5年(904年) 高さ38m
仁和寺 寛永21年(1644年) 高さ36m
法観寺 永享12年(1440年) 高さ46m

法観寺は京都市内で2番目に古く、2番目に高いということになります。 (2017/07/16 06:44:08 PM)

Re:【§観光ガイド】随求堂#3(07/14)  
祇園祭り さん
暑いですね・・
宵宮の山鉾を見物に行きました。
すごい人、人、保昌山や菊水鉾、月鉾や船鉾など見て回りました。
仏光寺なども見学しましたが夕刻から雷とともにミニ豪雨・・
途中、SKYのガイドさん一行を拝見しました。
雨の中、旗を持ちながらのガイド、大変ですね。
説明をされていたので、少し聞かせて頂きました。
山、鉾の由来をスラスラ話されてましたよ・・
ワルディさんも清水で頑張っておられますね・・

シルバーパワー全開ですね・・頼もしいです。
いつも勉強になります。 (2017/07/17 10:47:20 PM)

Re[1]:【§観光ガイド】随求堂#3(07/14)  
テルテル さん
祇園祭りさんへ
上記は当方の書き込みです。
名前、記入もれでした。 (2017/07/17 10:49:13 PM)

Re[2]:【§観光ガイド】随求堂#3(07/14)  
テルテルさんへ

私は祇園祭前祭の山鉾建ての期間に1時間半のガイドをしました。懸装品がまだかかってなくて、鉾頭の飾り物くらいしか付いてなくて、あとは骨組みのみ。説明がむつかしかったです。 (2017/07/18 09:53:54 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: