大阪市住吉区・住之江区の学習塾『創心館』のブログ

大阪市住吉区・住之江区の学習塾『創心館』のブログ

2017.10.19
XML
今回は「体験で学ぶ!思春期の親子コミュニケーション講座」の
第2回「子どもの自立心・社会性はいかにして育つのか?」
を振り返っていきます。

まずはご記入いただいたアンケートより抜粋。
・事前に知識があるとトラブルが起こったときに参考になると思う。
・誰にでも通用するベストな答えはなく、両端の気持ちを味わったうえで
 落ちるとこに行きつくしかないことが分かった。

講座の概要としては、
子どもの自立心・社会性は小さい頃からの遊びを通して育っていくもので
決して親が悪いわけではないが、子どものためを思ってする親の言動が
子どもの自立心・社会性の成長を時に停滞させることもある、というもの。
ロールプレイでは、子どもの言動に対して自分で解決させるための
声かけの一例を体験してもらい、「見守る」とはどういう言動を指すのかを
具体的に味わってもらうことを意図した。

以下、自分自身の反省点。
・ロールプレイの台詞を予め用意していたので参加者の負担は少なかったのでは。
・極端に子どもの自立心を奪うようなパターンのロールプレイも対比として有効かも。
・子どもの自己理解の必要性とそれを促すための説明が不十分だったか。

参加者は少なかったものの、堅苦しくない雰囲気で行えたのは
ひとえに参加者の方の積極的な姿勢のおかげだったと思われる。
参加していただいた方には改めてお礼を申し上げます。

創心館、カウンセリングルーム住吉
垣内宏樹

ご相談・講座に関するお問い合わせは
​counselsmys※bd5.so-net.ne.jpまで
(※を@に変えて送信ください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.10.19 15:49:00
[臨床心理士のつぶやき~ほどよく、しぶとく~] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: