全5件 (5件中 1-5件目)
1
昭和34年秋に大阪府警の南、大阪NHKの西に日本生命保険の3億円の寄贈をベースに完成した大阪市中央体育館は、大阪市立大医学部の小田内科の医師を中心に「体育医事相談所」が開設され、毎日マラソンに招聘されて来日したアベベらのスポーツ医学データも収集され、東京オリンピックの選手強化に貢献したことでも知られている施設である。初代の館長は、大阪学大を定年退官された「上嶋芳武」氏で、氏は、NHKの「のど自慢」に出場されて宮崎県へ行って覚え収録された民謡「正調 刈干切唄」で近畿代表として全国大会にも出場された方でる。昭和36年の夏のことである。この「体育医事相談所」の担当医師であった医師の呼びかけによる某製薬会社の治験に参加して、有峰口から入って信濃大町へ抜ける6泊7日(車中2泊)の立山連峰縦断登山に参加した。治験であるから、費用が割安であっただけでなく、大阪市立大学医学部の内科・外科医師や「体育医事相談所」の看護師の参加もあり、さらにガイドは第一次南極越冬隊に参加された、立山の名山岳ガイドの佐伯富男さんで、万全の体制のパーテイーであったので、本格的な登山が初めてのたいぞ~さんでも安心して参加できる登山であった。このとき、汗取りとしてタオルの真ん中に頭を入れる穴をあけて、不要になったタオルの端を切り取った紐を取り付けた、男性でも簡単に縫製できる、汗取りと防寒を兼ねた格安・絶妙の登山用品である。これは、今でもパジャマの下に着けて愛用している。特に夏は気軽な汗取りとして大活躍している。そういえば、トムラウシ山遭難の折にも、「タオル一枚のおかげで無事生還」された老婦人として、これと同じようなものが紹介されていたことを、ご記憶のかたもあるかと思います。登山では、可能な限り、荷物は少なく軽くが原則であり、その中での工夫が大切です。食べ物では、チョコレートが有名ですが、意外なものとして、キュウリと塩を新聞にくるんで携行したことが鮮明に記憶にあります。食べた後に残った新聞は、山小屋に残しておけば、遭難した人たちが暖をとるのに使えますからね。また、国土地理院発行の2万5千分の一の地図に登山コースを記入してマップケースに入れてその日一日のコースがケースの裏表越しに見えるようにして首からぶら下げて歩いていましたね。非常時に役立たないので、決してザックのなかに入れてはいけない、と教わりました。また、観光用の案内地図は、そのままでも"お荷物"になる、特に雨に濡れれば重くなり体力消耗に追い討ちをかけるようなものですから携行してはいけないでしょうね。必要なら、登山用の地図に自分で転記すればよいですからね。それと、もう一つ学んだ重要な事は、『登山で一番大切なことは、先頭を歩くペースメーカーは、パーテイーのなかでそのときの一番体力の弱い人を当てる』、ということです。ガイドは決してペースをガイドしたはならない、ということでしょうね。ガイドの佐伯さんは、休憩中に雪渓で冷やした缶ビールを歩きながら、「この一本が私の昼飯だ」と言って飲んでおられたことが今も強く印象に残っているのは、中年になってメタボになってしまった私にとっての警告だったのでしょうか。この年、明大山岳部が冬の薬師岳で全員遭難という冬山史上最大の遭難事故があったことも、冬山の怖さを教えてくれました。 6泊7日(車中2泊)の立山縦断したときの登山コース大阪~(車中泊)~有峰口~太郎小屋(泊)~薬師岳(標高2926m)登山~太郎小屋(泊)~三俣蓮華小屋(泊)~雲の平~三俣蓮華小屋(泊)~湯俣温泉(休憩)~信濃大町~(車中泊)~大阪当時は太郎小屋~三俣蓮華小屋間には、山小屋が無く、非常に厳しい一日コースであった。昭和36年北俣岳(2,661.2m)付近にて(1961.8.25)よろしければ『ポチーッ』とお願いします。
2010.07.29
コメント(2)
昨日の夜中に「イタタタタ・・・」といった声に眼をさますと、「お母ちゃん」が横になって寝たままうずくまっている。「どうしたんだい」ときくと、「足が・・・足が」「足がどうしたんだ」「痛い・・・」「右か、左か?」「ひ・だ・り・」「左のどこが・・・」と、あちこち触っていると「そこ、そこ」ここで、うっふ~ん、なら、よだれの出そうな展開が待っているのですが…「足の指を動かしてご覧」右はよく動く。左は、親指が反り返って、他の四本は動かない。数分すると、少しずつ動き出した。ふくらはぎの後ろが痛かったらしい。翌日、医者に行くと、「足を冷やしましたね。そりゃ、こむらがえりです。薬をだしておきます。」と、いうことで、一件落着。数年前には、「母ちゃん」のこむらがえりは、よくおきていた。手で触れてもこぶが感じられるくらいだった。が、昨夜のは、比較的かるかったようなので、様子がちがったので、分からなかった。そういえば、水分補給をしているようでも、暑さのほうが厳しく、こむらがえりの予防にはまだまだ、水分が不足だったのだろうか。それと、睡眠導入として、ここ数日、夜中までエアコンをかけていたので、足が冷えたのだろう。※ ※ ※そういえば子供の頃、近くの川で泳いでいる時に、ときおり、「あしがつる」友達がいた。急に、冷たい水塊に入った時に、「足がつって」いたのではなかったのかな。このごろは、プールなので、冷たい水塊にはいることがないので、「水泳中のこむらがえり」はすくなっくなったのではないかな。※ ※ ※今日「胃カメラ」を飲んだ。「生検」という声がきこえたかと思った瞬間、胃の中で「プチッ」と音が聞こえたような気がした、と思ったら、カメラからワイヤーがぬかれていった。悪性のポリーブでもあったのかな?いや、そんなはずはない。いや、でも、分からんぞ。あとで、所見を聞いたところ、「まあ、人並みの胃ですね。ピロリ菌の検査のために、組織を少しとりました」と、いうことだった。や~れ、やれ。一件落着の土曜日でした。よろしければ『ポチーッ』とお願いします。
2010.07.24
コメント(2)
「幾チカシ、鶏、鳴クモノアリトイエドモ、スデニ変ズルコトナシ。コレオ望ムニ木鶏ニ似タリ。ソノ徳全シ。異鶏アエテ応ズルモノナク、反リ走ラン」荘子では木鶏を「内に徳が充実し他の鶏がどんなに騒いでも一向に動じない」闘鶏と表現し、理想のリーダー像としている。「木鶏」は名横綱「双葉山」の精神的目標でもあった、といわれている。※ ※ ※周の王が闘鶏師に一番強いシャモを育てるように命じた。十日たって王が尋ねた。「鶏はもう使い物になるか」闘鶏師がこたえて「だめです。いまのところむやみに強がって威勢をはっています。」また十日して王は尋ねる。答えは「まだ使い物になりません。他の鶏の音や影にさえ、さっと身構えます。」さらに十日たって王は尋ねた。「まだです。他の鶏を近づけると、ぐっとにらみつけて気負いたちます。」それからまた十日して王は尋ねた。すると闘鶏師が「もう完全です。他のとりが鳴き立てても、もはやなんの反応もしません。遠くから見るとまるで木で作った鶏のようです。自然体の道をすっかり身につけています。他の鶏で向かってくるものはなく、みんな逃げ出してしまうでしょう。」 ―荘子、達生篇―ここから、どんな強敵にも負けない境地に達することを「木鶏」になぞらえるようになった。 ※ ※ ※国をあずかるものは・・・なんて、大それた事より、家族を守るためにこそ、必要なリーダー像の一つでしょうか。よろしければ『ポチーッ』とお願いします。
2010.07.16
コメント(4)
しそジュースを作ろう、と、収穫したしその葉っぱの中には…ご覧の通り、バッタの赤ちゃんが二匹仲良く遊んでいた。よくぞ、見つかったね。命拾いだよ、と、そっと、畑のしその葉っぱの中へ逃がしてやった。また、いたぞ。おっと、これは、カマキリの赤ちゃんだ。バッタの赤ちゃんが狙われていたようだ。バッタの赤ちゃん、危機一髪だったね。 ※ ※ ※さぁ~て、しそジュースを作ろうか。洗ったしその葉っぱを鍋の中へ入れたあと・・・シンクの上には・・・小さくて見えない。おぉ~っ!バッタの赤ちゃんが・・・またもや、危機一髪!これで二髪目だ。煮たぎるお湯の中へ入れられる寸前に脱出!自然の中での動物達には、喰うか喰われるかの危険が一杯あるが、その中へ人間が割ってはいらないようにするのが、自然界での掟だ。田舎の生活の大切なルールだ。 ※ ※ ※お湯はシソ色に・・・ここに氷砂糖を入れて、クエン酸を入れると・・・これを冷まして、ペットボトルに入れて、冷蔵庫で冷やして飲むだけだ。アイスも作ろう。シソ(紫蘇)別名:蘇薬用部位:葉 実薬効:脳貧血 カニ、魚、鳥獣肉の中毒 かぜ(感冒) せき(咳) 食欲不振 切り傷 出血 帯下(こしけ) しらくも(頭部白癬) はたけ(顔面白癬) たむし(頑癬) 水虫(汗疱状白癬)使用法:1.脳貧血:脳貧血を起して卒倒した時は、酒を沸かして、その中に葉をひたして飲ませるとよい。ちょく一杯の酒について、葉3,4枚くらい。2.カニ、魚、鳥獣肉の中毒:葉5gをせんじて飲む。また、生の葉の汁を飲んでもよく、熱湯で葉を振り出して飲んでもよい。3.かぜ:葉あるいは実とミカンの皮とショウガ、それぞれ3gを一日分とし、せんじて飲む。4.せき:実とダイコンの種子それぞれ4gを一日分とし、せんじて飲む。または、生の葉の汁を飲んでもよい。5.食欲不振:胃が悪くて食欲のないときは、葉をせんじて飲む。6.切り傷:切り傷から血が出るときには、少し古くなったシソの葉をもんで粉にし、傷口につける。7.出血 帯下:実10gを、せんじて飲む。子宮出血にも、帯下にもきく。8.しらくも はたけ たむし 水虫:生の葉をもんで汁をたびたびつける。『漢方と民間薬』(大塚敬節著 主婦の友社刊)よりよろしければ『ポチーッ』とお願いします。
2010.07.11
コメント(0)
あぼばかまぬけ、ひょっとこなんきん、かぁ~ぼちゃぁ~!兎に角、開花しないことには・・・そして、受粉しないことには…ここまで大きくなれば、もう、大丈夫…あとは、熟れるのをまつだけ…ここまでになるためには・・・涙ぐましい努力が…こんなこともしました!晴天続きの日々には、オシッコの施肥…カボチャ別名:南瓜(なんか) トウナス ナンキン ボウブラ薬用部位:花 葉 種子 へた薬効:毒虫刺され 百日ぜき 浮腫(むくみ)使用法:1.毒虫刺され:葉または花を搾って汁をつける。少し塩を入れるとなおよい。2.百日ぜき:実のへた、種子を黒焼きにし、これに黒砂糖を混ぜて飲むと、百日ぜきその他の咳に効く。3.浮腫:種子には利尿の効があり、乾燥したもの10~20gを一日分として、せんじて飲む。とくに、産前、産後の浮腫に効がある、『漢方と民間薬』(大塚敬節著 主婦の友社刊)よりよろしければ『ポチーッ』とお願いします。
2010.07.01
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1