パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り☆ New! ヴェルデ0205さん

庭の雪囲いも完了し… New! よっけ3さん

彼杵の荘☆彡お茶三昧 New! Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

ふたえの虹 araiguma321さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2013/11/10
XML
テーマ: 城跡めぐり(1258)
佐和山城を訪れた後に彦根城を訪れると、中世から近世へタイムスリップしたような印象さえ受けました。

例えて言うならば、囲炉裏やかまど等を備えた古民家の隣りに、鉄筋コンクリート造りで電化された現代住宅が建っているような感じがします。

もちろん佐和山城と彦根城の間に優劣をつけている訳ではなく、佐和山城には戦国城郭としての遺構がよく残っていますし、彦根城には近世城郭の遺構がよく残っていて、他の城跡に比べても当時の城郭の姿が鮮明に蘇ってきました。

石田三成の佐和山城と井伊直政の彦根城、それでも築城時期には20年ほどの違いしかなく、その間に築城技術が格段に進歩したとも思えません。


佐和山城と彦根城の違いをずばり言うと、「築城の目的が全く違う」ということに尽きると思います。

関ヶ原の戦いと徳川家康の江戸幕府開府、この2つの出来事が間に起きたことにより、同じ彦根に築かれた城郭でも、城郭としては全く違ったものが出来上がっていました。

徳川家康との戦いを意識して、軍事拠点として築かれた佐和山城に対し、天下泰平が成立しつつある中、政治経済の拠点として築かれた彦根城では、自ずと城郭の姿も違ってくるかと思います。

佐和山城と彦根城に優劣はないと言いましたが、強いて言うならば軍事拠点としては中世城郭の佐和山城、政治経済の拠点としては近世城郭の彦根城に利があると言ったところでしょうか。


その彦根城の本丸には、近世城郭の象徴でもある天守が現存しています。
彦根城天守.JPG
現存12天守の1つであり、姫路城・松本城・犬山城の天守と共に国宝4天守の1つでもあります。

彦根城の天守を改めて眺めてみると、中世から近世への過渡期というか、なんだか煮え切らない印象もありました。

彦根城の天守が完成したのは1607年だとされていますが、軍事的には最後の拠り所のような役割を担いつつも、天下泰平の領主の象徴でもあり、言わばどっちつかずの天守だと思いました。


天守の右脇を抜けるとさらに門があり、埋門形式の門となっていました。
彦根城黒門.JPG
黒門
どう見ても有事の際の脱出口ですが、ここが搦め手だと思われます。
(それにしても伊予松山城に縄張りがよく似ています)


天守で遮られて危うく見失うところだったのですが、本丸には天守の奥にも曲輪が広がっていました。
彦根城西の丸.JPG
本丸より広い「西の丸」の曲輪です。


西の丸には三重櫓があり、こちらも現存していて国の重要文化財に指定されています。
彦根城西の丸三重櫓 (1).JPG

天守には登らなかったものの、この三重櫓には登ってみました。
彦根城西の丸三重櫓佐和山城.JPG
石田三成の佐和山城がよく見渡せます


彦根城西の丸三重櫓琵琶湖.JPG
琵琶湖方面

この三重櫓では井伊直政の重臣である木俣守勝が政務を行っていたとされています。

「木俣」と言えば、彦根から遠く離れた 上州箕輪城 、この2ヶ月ほど前に訪れたその城跡に「木俣」の名前を冠する曲輪があったのを覚えています。

徳川家康の関東入封に伴い、北の抑えとして井伊直政が城主として入城していたのが箕輪城で、奇しくも上州高崎と江州彦根がここでつながりました。


西の丸を後にして再び本丸を通ると、今度は大手口へと下りて行きました。
彦根城大手門橋.JPG
大手橋

意外と地味な大手口ではありますが、大手口の水堀も残っていました。
彦根城大手内堀.JPG
総石垣ではなく腰巻土塁になっているのは驚きでしたが、石垣を築く技術や財力がなかったとも思えません。

おそらく戦国城郭の土塁と近世城郭の石垣と、合わせてみるとこんな感じになるのでしょうか。


それにしても井伊直政の城主としての変遷には、同情という言葉もぬるく聞こえるほど、心中を察するに余りがあります。

徳川家康の関東入封後、家臣では最高の12万石で城主となったものの、その城は 上州箕輪城 でした。
元々は長野業政の本拠地であった箕輪城は、武田信玄をしても攻め切れなかった難攻不落の城でしたが、戦国時代バリバリの中世山城でした。

その後は平地である和田に本拠地を移し、地名も高崎と改めて築いた 高崎城 は、遺構こそ残っていないものの、関東でも類を見ないほどの近世城郭です。


そして関ヶ原の戦い後、交通の要衝である江州彦根に移封となりますが、その居城はかつての石田三成の本拠地である佐和山城でした。

中世城郭である箕輪城からせっかく近世の高崎城を築いて移ったと思ったら、再び中世の佐和山城ではたまったものではありません。

さらに佐和山城はかつての敵である石田三成の居城とあって、新たに築城を決めたのが彦根城でした。

最後に近世城郭にたどり着いた井伊直政でしたが、関ヶ原の戦いでの傷が元で、彦根城の完成を見る前にこの世を去っています。

彦根城井伊直政像.JPG
彦根駅前の井伊直政像





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/18 12:19:36 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(滋賀・京都編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: