パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り☆ New! ヴェルデ0205さん

庭の雪囲いも完了し… New! よっけ3さん

彼杵の荘☆彡お茶三昧 New! Belgische_Pralinesさん

ドレスコード 月の卵1030さん

ふたえの虹 araiguma321さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
ナンのこれしき観戦記 ナン65さん
2017/10/21
XML
テーマ: 城跡めぐり(1258)
掛川城の本丸虎口には、正保の絵図に基づいて四足門が復元されています。
掛川城本丸四足門.JPG
四足門
当時は主流の薬医門形式です。

掛川城縄張図.JPG
正保の絵図を基にした縄張図

本丸の東側には「十露盤(そろばん)堀」が発掘復元されていました。
掛川城本丸十露盤堀.JPG
十露盤堀
水がたまった部分が算盤のように見えるから、この名前が付いたとされています。

掛川城本丸の周囲は総石垣ではなかったようで、土塁の下部にだけ石垣を積んだ「腰巻土塁」だったようです。
掛川城本丸腰石垣.JPG
江戸城の桜田濠にも腰巻土塁が見られます。
ちなみに土塁の上部にだけ石垣を積んだ土塁は「鉢巻土塁」と呼ばれています。
(どこかで見た記憶があるのですが、思い出せません)

そして天守に至る現在の本丸虎口には、「太鼓櫓」が移築現存しています。
掛川城太鼓櫓 (3).JPG
太鼓櫓
幕末の1854年の地震後に再建されたもので、元は三の丸に建っていたものが移築されました。


天守は本丸の一段高い場所にあり、山内一豊が入城してから曲輪が築かれたそうです。
掛川城本丸土塀.JPG
天守丸の土塀
途中で腰巻土塁から総石垣に変わっているのが興味深いところですが、このあたりは財政事情なのかも知れません。

掛川城本丸石垣.JPG
天守丸北東側の石垣
それでも搦手方向はがっつり総石垣にしたかったのでしょうか。

現在の天守丸の曲輪の虎口には、冠木門が建てられています。
掛川城本丸天守 (2).JPG
正保の絵図を見る限りでは、二階建ての櫓門が建っていたようです。
ちなみに夜間はライトアップされており、東海道新幹線の車窓からも浮かび上がる天守を見ることができます。

冠木門の先には「露吹井戸」がありました。
掛川城本丸霧吹井戸.JPG
山内一豊が入城する前の1569年、掛川城を守る今川氏真に対し、徳川家康が掛川城を攻めた時、この井戸から霧が立ち込めて徳川軍の攻撃から守ったと伝えられています。


山内一豊が築いた天守は1604年の地震によって倒壊し、その後1612年に再建されましたが、1854年に再び倒壊しました。
世は平成になった1994年、絵図を基に再建されたのが現在の天守で、当時の絵図だけでなく、 高知城の天守 も参考にされました。
掛川城本丸天守 (3).JPG


関ヶ原の戦いの功で遠州掛川から土佐高知に移封となった山内一豊ですが、高知城の天守を建てるにあたっては、旧居城であった掛川城の天守に似せて造ったとされています。
オリジナルの掛川城天守は残っていませんが、その高知城の天守は現存しており、掛川城の再建にあたっては逆に高知城の天守が参考にされました。

高知城本丸天守.JPG
高知城天守(現存、2017年9月)
「タマゴが先か、ニワトリが先か」、確かに見覚えのある天守でした。


掛川城の築城は文明年間(1469年~1486年)に遡り、今川氏の家臣である朝比奈泰煕によって築城されました。
桶狭間の戦い で今川義元が織田信長に滅ぼされると、その子今川氏真と徳川家康の間で攻防戦が繰り広げられました。

今川氏真が降伏開城した後、今度は遠州進出を狙う武田信玄と徳川家康の間で攻防戦となり、徳川家康が掛川城を守っていました。

1590年の 小田原の役 で徳川家康が関東に移封になった後、掛川城に入城したのは「功名が辻」の山内一豊でした。
掛川城本丸天守山内一豊像.JPG
掛川城の山内一豊像

関ヶ原の戦いの前、会津の上杉景勝を征伐する途中の 小山評定 で、東海道の進路を確保するため、山内一豊が徳川家康に掛川城の開城を申し出たのは有名な話かと思います。

関ヶ原の戦い後、山内一豊はその功績によって土佐に移封となっています。
高知城山内一豊像.JPG
高知城 の山内一豊像(2017年9月)
騎馬像も高知ではかなり大きくなっていますが、これも山内一豊の人柄と千代夫人の才知の賜物でしょうか。

高知城千代像.JPG
千代夫人像(2017年9月高知城にて)

時代は下って幕末になると、後の土佐藩主山内容堂が徳川幕府倒幕の急先鋒となっており、まったく皮肉としか言いようがありません。

日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/10/22 07:49:02 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: