パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

夜の河原町三条 祇… New! Traveler Kazuさん

横浜中華街・同發☆彡… New! Belgische_Pralinesさん

母の日用?ヴィノス… New! ヴェルデ0205さん

三重塔と菜の花 New! よっけ3さん

階段 月の卵1030さん

薬師堂お参りコース… マキ816さん

春の夕立一過 2025.4 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2018/08/06
XML
テーマ: 城跡めぐり(1271)
二の丸 を出て本丸に向かうと、曲輪と曲輪の間には堀切跡があって、橋が架かっていました。

この橋は桜雲(おううん)橋と名付けられており、橋を渡った先の虎口には、門が建っていました。


「問屋門」と名付けられており、江戸時代の高遠城下町の問屋役所にあった門です。
昭和20年代の取り壊しの際に売却される予定でしたが、町の有志によって買い戻され、本丸虎口に移築されたそうです。

問屋門から本丸に入ると、門の先に石垣が続いていましたが、高遠城の遺構かどうかはわかりませんでした。



本丸にも桜の木々が数多く立っていますが、今となっては大きな葉が青々と繁っていました。

本丸
春は桜並木なのでしょうが、もはやこの季節だと亜熱帯林です。


本丸の北西側に足を運ぶと、新城藤原神社が祀られていました。

織田信忠の大軍を迎え撃ち、壮絶な籠城戦で最期を遂げた高遠城主仁科盛信(武田信玄の五男)の霊を、1831年に高遠藩第7代藩主内藤頼寧が「新城神」として合祀した神社です。

元々は内藤家の祖神である藤原鎌足が祀った「藤原神社」が建っていたため、合祀によって「新城藤原神社」となったそうです。


そして本丸の南西側に建っているのが太鼓櫓で、1877年(明治10年頃)に移築された後、1943年(昭和18年)まで、太鼓を打って時を知らせていました。

太鼓櫓
江戸時代には搦手門のそばにあって、やはり太鼓を打って時を知らせていましたが、廃城の時に別の場所に新設され、1877年にここに移築されたものです。


本丸の西側は眺望が開けていて、はるか空の方に目を向けると、所々に残雪を頂く中央アルプスの山並みを眺めることができました。

黄色の枠の部分、方角からして 木曽駒ケ岳の千畳敷カール と宝剣岳だと思います。

あとで山頂部分を拡大してみると、やはり見覚えのある光景でした。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃~0.7℃下がるため、標高2,955mの木曽駒では地上と比べて20℃近い気温差があります。
2016年の6月に木曽駒ヶ岳に登ったのですが、その時はすっかりアルペン気分でした。

木曽駒ヶ岳千畳敷カール (5).JPG
千畳敷カールと宝剣岳(2016年6月)
木曽駒から見ると、高遠城のある伊那谷がはるか下にあったのを思い出しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/06 08:10:46 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(山梨・長野編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高遠城(信濃国)~その2(08/06)  
たけさんの天敵もスズメバチですか。私もそうです。高遠城址はお花見が有るから春には綺麗になってますよね。ピンク度の強いエドコヒガンザクラはとっても綺麗ですよ。橋の上下は写真スポットとして人気です。高遠の周り、そして伊那谷は桜がものすごく綺麗です。近くの中川村は花の里です。ぜひ花の時期に行ってみてください。
伊那谷のどこか天竜川の蛇行したどこかに城址があるのですが、小さい頃訪れ、それがどこだったかいまだに探しています。すごく小さい城址。荒れ狂う天龍の龍を鎮めるためにお姫様が身を投げたと聞かされたのだけ覚えてるんですどこでしょうね。天竜峡より上流のだったと思うんですが。多分飯田に近い。
(2018/08/07 06:37:59 AM)

Re[1]:高遠城(信濃国)~その2(08/06)  
たけB777  さん
灰色ウサギ0646さんへ
今度はぜひ桜の季節に行ってみたいと思います。

天竜川にある城跡は二俣城しか知らないのですが、浜松市天竜区ですから違いますね。
どこのお城なのでしょう。私も気になります。 (2018/08/08 02:23:21 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: