フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2012年01月27日
XML
カテゴリ: 送電鉄塔
只見幹線シリーズはこれで4回目です。
過去3回は近いところから遠くに辿っていったんですが、今回は遠くから遡ってみました。
というのも、この日(1月25日)は武蔵村山を自転車で出発し、豊昭線を昭島変電所まで辿り、さらに桜ヶ丘線を辿って多摩川の土手まで到達しました。

ただ帰ってくるだけではもったいないので、多摩川沿いを7キロほど下り、只見幹線を多摩変電所まで辿って帰ってくるコースにしました。
まっすぐ走ってもスタート地点から只見幹線544号鉄塔までは約17km、すでに豊昭線と桜ヶ丘線の21基を訪ねてますからその倍くらい走っているかもしれません。
本当は豊昭線を載せるつもりだったものの、勘違いで2基ばかりすっ飛ばしていたので馴染みの只見幹線部分だけにしました。

スタートは只見幹線544号鉄塔からです。
多摩川の土手の脇にある工場のようなところに立っています。
時間は15:10、場所は中央道国立府中ICの南西1km・・日没までに新青梅街道の多摩変電所までたどり着けるのか、相当の不安を抱えつつ北へ走り出しました。


只見幹線543号鉄塔


送電線は広いとおりに平行していて、次の只見幹線543号鉄塔には難なく到達できました。
駐車場みたいなところにあるようで、鉄塔の柵に取り付けられている番号札までは行けました。

只見幹線542号鉄塔は畑の中で、近くに住宅もあるし反対側なら近くまで行けるみたいでした。
でも完全に逆光になってしまうので畑越しに撮っておきました。
青い空に白い雲がきれいだなあ!・・なんて呑気なこと言っていられるのも今のうち。


只見幹線542号鉄塔


ここで正面に中央高速道が立ちはだかります。
しかしすぐに下をくぐる道路を見つけ、すんなり越えることができました。
高速道路に北側の道路からは次の541号鉄塔方面に何本かの道がありました。

でも全部100mも行かないうちに行き止まり・・
とりあえず下の写真だけ撮って回り道することにしました。
都立高校をぐるっと回ってみたものの工事中で、名も知らぬ小さな川沿いの土道に迂回するよう看板が出てました。


只見幹線541号鉄塔


結局、周辺が工事中でどうしても近寄れず、遠くから眺めておしまい。
試しに写真を拡大したら、塔頂のヘリ巡視用の番号札が読み取れました。

やるな、KissDN+シグマ17~70ミリ。

太陽の向きからして、北東方向に向かっていました。
まっすぐ北上するような甘いコースとは思ってませんけど、ここまで15分かかってませんから 前回の終点である513号鉄塔 まで何とかいけるかな。
どのみち北に向かって走らないとうちに帰れないし・・

2012年1月25日
(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月28日 01時23分52秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:送電鉄塔をゆく(10)~只見幹線シリーズ4(1)「多摩川から遡上」(01/27)  
野の花2517  さん
541号鉄塔のてっぺんに見える白い、四角のものが番号札なのですか。
それも読み取れるのですね。
いいレンズですね。
わたしは単焦点レンズのみを使っていますので、こんなのを見ると他のレンズもほしくなります。 (2012年01月28日 07時17分07秒)

Re:送電鉄塔をゆく(10)~只見幹線シリーズ4(1)「多摩川から遡上」(01/27)  
sage55  さん
塔マップを見ながら見当をつけながら頭で追いかけてみました。
豊昭線は多摩川まで行ってそれからなるほど、なるほどって思いながらです。
地図に出ている場所をたどっていくのも楽しいですね。
飛行機に乗るとお天気が良ければ日本地図が上空から見られますが、鉄塔の地図を頭に描きながら走るとなるほどなるほどって思うのかもしれないなぁって・・・ (2012年01月28日 17時23分53秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(10)~只見幹線シリーズ4(1)「多摩川から遡上」(01/27)  
たけぽ2001  さん
野の花2517さん
>541号鉄塔のてっぺんに見える白い、四角のものが番号札なのですか。
>それも読み取れるのですね。
>いいレンズですね。
>わたしは単焦点レンズのみを使っていますので、こんなのを見ると他のレンズもほしくなります。
-----
そうです、塔頂にある四角いのです。
この写真を元の大きさ(ピクセル等倍)にして番号札部分をコピーして貼り付けました。
シグマの17-70mmを使ってますが、値段と性能を考えるとお買い得だと思います。
(2012年01月29日 09時18分48秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(10)~只見幹線シリーズ4(1)「多摩川から遡上」(01/27)  
たけぽ2001  さん
sage55さん
>塔マップを見ながら見当をつけながら頭で追いかけてみました。
>豊昭線は多摩川まで行ってそれからなるほど、なるほどって思いながらです。
>地図に出ている場所をたどっていくのも楽しいですね。
>飛行機に乗るとお天気が良ければ日本地図が上空から見られますが、鉄塔の地図を頭に描きながら走るとなるほどなるほどって思うのかもしれないなぁって・・・
-----
地図を読むのは楽しいですね。
豊昭線で昭島変電所(昭和記念公園付近)まで行って、その先は桜ヶ丘線です。
あらかじめおよその地図は頭の中に入れていきますけど、太陽の位置とか障害物とか考えつつ写真を撮ってますので細かいところは出たとこ勝負です。
最近はこの鉄塔のある交差点で左折・・など、送電線で自分の居場所が分かるようになってきました。
(2012年01月29日 09時22分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

コメント新着

sumi2321 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

お気に入りブログ

ご近所のお宅のお花… New! 蘭ちゃん1026さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

コーラス、ユキノシ… New! kororin912さん

シャガの花 春の小川7768さん

ノウルシ sumi2321さん

再開かなぁ ☆桜☆米☆さん

スマートウオッチ ☆sach☆さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: