2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
「江戸しぐさ」は、「江戸思草」とも書くそうです。「思」はモノの見方や考え方のこと、「草」はそれにもとづく行動のことなんですって。江戸しぐさには、「見越しのしぐさ」というのがあり、江戸の商人にとって、一年先の盆ぐらいまでのことを、見越すことができなければいけなかったそうです。農家でも、今年は雨の多い年になるだろうか、それとも日照りが続くだろうかなどと、経験にもとづいて、予測し備えようとしますよね。予測するのはむずかしそうだけど、一年先、三年先、十年先の自分の姿を思い描くことは、私にもできそうです。そういう未来への道筋を描きながら、今日やることをきちんとこなしていく。なんだかいいですよね。それって、毎日のことに未来への展望を織り込んでいくことにもなりますものね。未来を思い、行動で現在をつくっていく。。そんなことから、「見越しのしぐさ」も身についていくのかもしれませんね。
2007年02月18日
コメント(2)
最近、朝日新聞のコラムや、日本広告機構のTVCMなどで、「江戸しぐさ」という言葉を目にすることが多いと思います。でも、「江戸しぐさってなに?」って思いませんでした?私もその一人。「こぶし腰浮かせってなんのこと?」と、思っていたところ、タイムリーなことに、『マンガ版「江戸しぐさ」入門』という本をいただきました。さっそく読んでみました。なるほどねー、・・なんてことが随所に書いてあって、うん、面白いではありませんか。「江戸しぐさ」とは、平和な江戸の世を長続きさせるための商人の知恵、ルールなんだそうです。そして「江戸のイキ」という、イキは「粋」ではなく、「生き生きと毎日を暮らす」の「生き」からきているんですって。江戸しぐさには「共生」という言葉はなくて、そのかわり「共生」という考え方があるんだそうです。おせっかいはしないけど、困った人は助けるという、互助共生の精神がもとになっているのね。ね、なんだか「江戸しぐさ」やってみたくなるでしょう。そんなわけで、いまうちでは「江戸しぐさ」がブーム。「おはよう」と言われたら、「おはよう」。「おはようございます」と言われたら、「おはようございます」と間髪いれず返すのが江戸しぐさ。朝の挨拶は、これから始まる一日が、どんな一日かはわからないけど、あなたにとっていい一日でありますように、と願っていう言葉なんですって。そんなふうに思っていうと、「おはよう」も違って響きますよね。マンガになっているので、楽しく読めて、わかりやすい本です。-----------------------・『マンガ版「江戸しぐさ」入門』 (監修)越川禮子(マンガ)斉藤ひさお (構成・著)新潟江戸しぐさ研究会 三五館発行
2007年02月15日
コメント(5)
図書館で元気のでる絵本を見つけました。『The Blue Day Book』という、大人向きの写真絵本です。憂鬱そうなオランウータンが表紙。中身も全部動物の写真を使っています。サブタイトルは「誰でも落ち込む日がある」。そのサブタイトルどおり、落ち込んだ日に読むと、うんうん、そうそう、と頷きながらページをくってしまいます。だけどユーモラスな動物の表情やしぐさに、あまりにぴったりなネーム。。ついくすっと笑ってしまいます。そして、殻に閉じこもってすねていた自分がいやになってきます。動物好きの人にはもちろん、動物好きじゃなくても、楽しめてなごめる絵本です。
2007年02月13日
コメント(8)
「乗り物のなかで読むのに薄い本はないかな」と思って選んだのが、ヘルマン・ヘッセの「メルヒェン」。バスのなかで、最初の短編「アウグスツス」を読み始めたら、面白くて、最後までいっきに読んでしまいました。このお話を読んで思い出したのが、以前に日記にも書いた「星の王子さま」のキツネのいった「飼い慣らし」という言葉です。「みんながお前を愛さずにはいられないように」という主人公アウグスツスの母の、叶えられた祈りは、彼を幸福にはせず、かえって恐ろしいほどのむなしさと孤独をもたらしただけでした。ほねをおることなく、すべてを手にいれたアウグスツスは、人生に喜びを見出すことができなかったのです。喜びとは、なにかをすることにあるんですね。そして喜びは日々の小さなことのなかに、いくらでも見つけることができるんだ。。そんなことを考えさせてくれる短編でした。
2007年02月12日
コメント(6)
果物屋さんやスーパーの店頭には、新鮮な柑橘類が並んでいます。いまはハッサクや甘夏のおいしい季節ですね。ハッサクや甘夏って、いろいろな食べ方があると思いますが、うちでは甘夏を一房づつ分け、房の厚みのある方に切れ目をいれ、開いて皿に盛っています。このやり方だと、手も汚れず、食べやすいんですよね。以前はみかんを食べるみたいに、袋を種のある側からむいて食べていました。包丁で切れ込みを入れる食べ方は友だちに教わったもの。自分では思いつかなかったので、目からウロコの食べ方でした。いくら押しても開かなかったドアを、引いたら簡単に開いちゃったみたいなことですよね。一方向にばかり考えていると、どうにもこうにもいかなくなることがありますが、そんなときは、逆の側から考えてみると、意外といいアイデアが、浮かんだりするのかもしれませんよね。
2007年02月11日
コメント(2)
私は気が弱くて、思いがけないことがあると、すぐにひるんでしまいます。そんなときめげない人を見ると、いいなあと思ってしまいますね。昨日、洗濯物を取り込もうと、ベランダに出たとき、うっかり花の鉢を踏みつけてしまいました。去年の暮れに買った小さなシクラメン。花の色があせてきたので、ベランダに出しておいたのです。慌てて鉢をよく見たら、一つだけ咲いていた花と葉っぱの茎がつぶれています。わるいことしちゃったなー、と思いながら、土が乾いていたので、ついでに水をあげて、ベランダにもどしました。今日の昼頃、どうなったかな、と見てみたら、葉は二枚ほど折れたままでしたが、花は背筋をしゃんと伸ばして立っています。自分で踏んでおきながら、なんなんですが、(^^;「逆境にめげず、よくがんばったね」なんて、思わずそう声をかけてしまいました。
2007年02月09日
コメント(4)
食卓に菜の花を飾ったら、そこだけ春が来たようです。そこで、菜の花色の朝ごはんを作ることを思いつきました。プレーンオムレツに、はっさくと白いんげん豆とレタスとくるみのサラダ。ライ麦パンにはクリームチーズを塗って。黒パンが菜の花色のひきしめ役。バナナとハチミツいりのヨーグルトも添えれば、栄養も満点。菜の花色のプレートに盛ったら、はっとするぐらいきれいな色の朝ごはんが出来ました。どんなに寝ぼけた人でも、いっぺんに目が覚めてしまいそう。。日曜日は、こんな遊び心のあるブレックファーストを作ってみるのも楽しいよね。
2007年02月04日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1