全2件 (2件中 1-2件目)
1
前に書いたが今のブルゴーニュ、特にCdN、VRには大別して三つのグループに分かれるように思う。一つはJayerやRougetのような赤果実中心で高いトーン、官能美に訴える所謂妖艶系、二つ目はCathiard、往年のLeroy、DRCのような重厚で緻密なゴシック様式のような構造を感じさせる系統、荘厳系とでも言うべきか。そして第三の系統、Bizotに代表されるような酢酸を感じさせる軽やかなナチュール、軽快系。そして私的にはこの三つの系統は三原色のように混じり合って大抵のドメーヌのスタイルを説明できるように思える。例えばLamarcheは妖艶系と荘厳系が50/50、George Mugneretは妖艶系と荘厳系が10/90とかだ。 問題なのはこの第三の系統で酢酸のニュアンスが入るとどうしてもそれが支配的になってしまい、クリマの特徴は勿論、酷い時にはセパージュも分からない事も多い。全房発酵、SO2添加極小化により酢酸菌等混入がコントロール出来ない事による可能性も高い。残念ながら(とはっきり書いてしまうが)この路線で大ブレークしたArnaud Lachautに続けとばかり幾つかの作り手が個々のドメーヌの伝統的なスタイルから離れてこの系統にスタイルを変えている。 さて前置きが長くなってしまったが今日のこの作り手。昔から中庸で燻銀的な地味な作りだが時折きらりと光りで、上に書いた比率で言うと40/40(基本的に薄いので合計が100%にはならない)という感じだった。久しぶりにこの作り手を飲んだのだが、なんと完全的に第三の酢酸系に変節してしまっていた。クリマも不明、セパージュも不明、と素性不明だが酢酸だけは解る。個人的には1杯でダウン。細かいコメントもする気も起きない。 このPrecolumbiereとは三つの畑、Pre de la Folie、Commune、Columbiereの頭文字を取ったとの事だがPre-Columbianに掛けていることは明白だ。ナチュールを作る人は往々にしてこういう言葉遊びをするが個人的にはこう言う歴史あるドメーヌは言葉遊びの前に伝統的な作りを保ってもう少し良いワインを作って欲しいと思う。 注: あくまでも個人の意見です。
2022/09/06
コメント(0)
ほぼ10年振りにメコン川の畔に座り夕日を眺める。10年前にはここから見える中洲で仕事をしていた。この10年間自分は色々なところへ行き、色々な事が有りここに戻ってきた。河は何もなかったように今日も同じように流れている。経済発展もこの町には余り及んでないのだろう、街並みも昔と同じだ。 間もなく夕闇の帳が降りる。楽しかった事も苦しかった事も全て含めて河は流れていく。 10年後、またここに戻ってきたいと思う。
2022/09/04
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1